• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Cultural Anthropological Study of "Gender-based Violence Complex"

Research Project

Project/Area Number 16H01969
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 雅一  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (00188335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 薫  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究グループ長代理 (00466062)
東 聖子  近畿大学, 国際学部, 講師 (00735102)
赤堀 雅幸  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (20270530)
小牧 幸代  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (20303901)
藤倉 康子  国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 外来研究員 (20773782)
辻上 奈美江  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任准教授 (30584031)
内藤 順子  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (50567295)
嶺崎 寛子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50632775)
岩谷 彩子  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (90469205)
齋藤 剛  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (90508912)
佐々木 祐  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90528960)
和崎 聖日  中部大学, 全学共通教育部, 講師 (10648794)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords文化人類学 / 地域研究 / ジェンダー / 女性への暴力 / 名誉 / グローバル化 / ディアスポラ社会
Outline of Annual Research Achievements

本年度、田中雅一がインド西部、赤堀雅幸がインドとイタリア、東聖子がカナダのスィク教徒、岩谷彩子はルーマニア、小牧幸子はパキスタンと国内のパキスタン・コミュニティ、佐々木佑はメキシコ、内藤順子はチリで、藤倉康子がネパールからインド・ムンバイへの売春に関わる移民について、村上薫がトルコ、和崎聖日はウズベキスタンで調査を実施した。研究会は、京都と東京で開催した。主要な成果として、日本文化人類学会の『文化人類学』誌に田中の客員編集による「ムスリム社会における名誉に基づく暴力」と題する特集を企画し、これが掲載された。田中と嶺崎が序章を共同執筆、個別論文として、村上薫「名誉解釈の多様化と暴力―イスタンブルの移住者社会の日常生活をめぐって」、嶺崎寛子「名誉に基づく暴力を回避する―2000年代のエジプトを事例として」、赤堀雅幸「暴力のイディオムとしての名誉―エジプト西部砂漠ベドウィンの血讐と名誉殺人を事例に」研究ノートとして辻上奈美江の「「アフガン・ガール」をめぐる眼差しの暴力―主体・表象・交差性」が採択、掲載された。これらは、イスラーム社会における女性への暴力、特に名誉に関わる暴力が地域だけでなく事例においても、各々非常に複雑な背景を有していて、単純に家父長的権力の行使として解釈するだけでは不十分であることを明らかにした点で画期的な成果である。本特集は、長期の調査を主たる方法論とする文化人類学的フィールドワークの有効性を示していると同時に、共同研究に基づく比較の意義を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一部の地域で調査が困難であったり、ライフイベントで予定の調査を取りやめた場合もあったが、概ね調査は問題なく実施された。また、最初の成果となる学会誌特集「ムスリム社会における名誉に基づく暴力」が採択、掲載された。

Strategy for Future Research Activity

本プロジェクトの特徴は、南アジアや中東など特定の地域にこだわることなく、より広範囲(南アジアから西アジア、地中海地域から南米に至る地域)を扱っていることと、上記の地域出身者が欧米に移民して形成したディアスポラ社会を対象にしていることである。このため比較が困難とも言えるが、女性への暴力とその背後にある男性中心の考えと体制が主たる共通テーマであり、これをもって各地域の事例をより広範囲の視点から論じようとしている。ただし、ヨーロッパのディアスポラ社会における女性への暴力については、さらなる資料の収集と議論が必要と考える。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 名誉解釈の多様化と暴力―イスタンブルの移住者社会の日常生活をめぐって2017

    • Author(s)
      村上薫
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 82(3) Pages: 328-345

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 名誉に基づく暴力を回避する―2000年代のエジプトを事例として2017

    • Author(s)
      嶺崎寛子
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 82(3) Pages: 346-366

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ネパールのダリット女性と暴力2017

    • Author(s)
      藤倉康子
    • Journal Title

      IMADR通信

      Volume: 192 Pages: 4-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Citizenship Certificate: Transforming Marginality in Nepal2017

    • Author(s)
      Yasuko FUJIKURA
    • Journal Title

      Panjab University Research Journal (Arts)

      Volume: 44(2) Pages: 17-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集・ムスリム社会における名誉に基づく暴力 序2017

    • Author(s)
      田中雅一・嶺崎寛子
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 82(3) Pages: 311-327

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 暴力のイディオムとしての名誉―エジプト西部砂漠ベドウィンの血讐と名誉殺人を事例に2017

    • Author(s)
      赤堀雅幸
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 82(3) Pages: 367-385

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「アフガン・ガール」をめぐる眼差しの暴力―主体・表象・交差性」2017

    • Author(s)
      辻上奈美江
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 82(3) Pages: 386-394

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異文化表象とジェンダー:イスラム世界への「まなざし」のポリティクス2018

    • Author(s)
      嶺崎寛子
    • Organizer
      2017宇都宮大学生国際連携シンポジウム「中東理解連続セミナー」(主催:宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター、国際連携シンポジウム学生実行委員会2017)、2017年2月15日、宇都宮大学
    • Invited
  • [Presentation] Rediscovering gender as a strong analytical tool for resisting the stereotypes of the Middle East2017

    • Author(s)
      Hiroko MINESAKI & Junko TORIYAMA
    • Organizer
      KAMES(Korean Accusation of Middle East Studies)Seoul
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 企画セッション「イスラーム・ジェンダー学の未来:セクシュアリティにみる国家・宗教・ジェンダー」へのコメント2017

    • Author(s)
      村上薫
    • Organizer
      日本中東学会第33回年次大会、2017年5月14日、九州大学箱崎キャンパス
  • [Presentation] グローバル化するイスラーム2017

    • Author(s)
      赤堀雅幸
    • Organizer
      千葉県立木更津高等学校平成29年度グローバル人材プロジェクト講演会、2018年2月7日、千葉県立木更津高等学校
    • Invited
  • [Presentation] Past, Present, and Future of Our Studies on Sufism and Saint Veneration2017

    • Author(s)
      Masayuki AKAHORI
    • Organizer
      1st International Symposium of Kenan Rifai Center for Sufis Studies, Kyoto University “Islamic Studies and the Study of Sufism in Academia: Rethinking Methodologies,” May 20, 2017, Kyoto University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 西ネパールにおける不可触性・ジェンダー・暴力2017

    • Author(s)
      藤倉康子
    • Organizer
      ダリット・部落差別第2回研究会、2017年7月15日、近畿大学
    • Invited
  • [Book] 『不妊治療の時代の中東:家族をつくる、家族を生きる』2018

    • Author(s)
      村上薫編
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      日本貿易振興機構アジア経済研究所
    • ISBN
      978-4258290499
  • [Book] 『「中東における家族の変容」研究会調査報告書』2018

    • Author(s)
      村上薫編
    • Total Pages
      79
    • Publisher
      日本貿易振興機構アジア経済研究所
  • [Book] 「女性への暴力」インド文化事典編集委員会編『インド文化事典』676-677ページ2017

    • Author(s)
      田中雅一
    • Total Pages
      806
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30235-4

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi