• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

リージョナル・コモンズの研究―地域秩序形成の東アジア=ヨーロッパ比較―

Research Project

Project/Area Number 16H02001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

遠藤 乾  北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 教授 (00281775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川島 真  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
大庭 三枝  東京理科大学, 工学部教養, 教授 (70313210)
岩谷 將  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (80779562)
林 成蔚  常葉大学, 法学部, 教授 (20322787)
細谷 雄一  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (90322784)
川嶋 周一  明治大学, 政治経済学部, 准教授 (00409492)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
板橋 拓己  成蹊大学, 法学部, 教授 (80507153)
鈴木 一人  北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 教授 (60334025)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsコモンズ / 地域 / 秩序 / 安全保障 / 和解
Outline of Annual Research Achievements

1.本研究は、東アジアと欧州の地域秩序形成の道筋を包括的に比較再検討するものである。具体的には、安全保障構造、機能的協力の束、市民和解の進展・停滞・逆行の複合ポリティクスに焦点を当て、4年をかけて歴史・現状・理論の三面から両地域の性格を洗い直し、地域大のコモンズの形成に向け、学問的なアウトプットと広く社会への提言を目指す。これは、目標とすべきモデルのない、可逆的な「地域」形成のダイナミズムを等身大で解明した上で、将来のあり方を問うことを目的としている。
2.本年度の目標は、初年度のインフラ構築、問題枠組と発見・探索的論点の共有を受け、対象とする時代の一次資料や政策現場を選び、具体的な調査を開始することにあった。
3.具体的には、①夏の北海道全体合宿で、理論枠組と論点の共有を試みたうえで、北米、台湾、韓国からスピーカーを招聘し、安全保障・機能的協力・市民和解の複合的ポリティクスに関わる地域秩序形成の解明を試みた。②同様に、拡大研究会を実施し、地域秩序を考察するために必要な原理的な観点から、国家主権について検討する研究会を開催した。③さらに、アメリカの外交安保実務家(のちに国防次官補に就任した)R・シュライバー氏を招聘し、現在のアメリカ外交と地域秩序について、まとまった討論を行った。④代表者を中心に、欧州、東アジアに資料収集・研究打合せに赴き、各地で講演等、発信にも努めた。そうしながら、諸外国との交流と人的ネットワーク形成・蓄積を進めてきた。
4.情報の収集と発信を開始した。文献一覧を作成し、現場知に関わる文献収集を引き続き行った。すでに立ち上げ済みのウェブサイトについては、あらたにアジア関係のコンテンツの検討を始めた。そのためのチームを札幌中心に研究の国内拠点として構築した。事務・連絡体制、拠点でのセミナー開催、ライブラリやIT関係設備整備のための人的資源を含め、体勢を維持した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

そのように判断した理由は、初年度の研究インフラ構築、問題枠組と発見・探索的論点の共有の上に立って、本年度に具体的な調査・検討の進展を見たことによる。またそのため、国内外にまたがって、研究ネットワーク作りが進んでいることも付加したい。
全体会合では理論枠組と論点の共有をした上で、安全保障・機能的協力・市民和解の複合的ポリティクスに関わる新しい地域形成の方途を考察することができた。そのために、今年は3つの大きなイベントを開催した。
まず、夏の北海道全体合宿でカナダ、台湾、韓国から一線で活躍するスピーカーを招聘し議論した。ここでは特に、地域秩序と和解の関係について、台湾と韓国という正反対の事例を取り上げたこと、またその和解と安全保障の関係をカナダの中立的な立場の専門家と考察できたのが貴重であった。
次に、別途理論的な研究者を集め、10名ほどによる濃密な報告を中心としたワークショップを行った。これらにより、カール・シュミットなどの理論家の検討やドイツの主権と欧州統合などが分析され、地域秩序と国家主権の関係が整理された。
さらにまた別の機会で、その時点では民間人であったアメリカの外交安保実務家R・シュライバー氏(現米国防次官補で東アジア政策のキーパーソン)を招き、研究会メンバーと密にアメリカ外交と地域秩序について討論できた。
最後に、代表者のみならずメンバーが積極的に欧州、東アジアに資料収集・研究打合せに赴き、各地で講演等、発信にも努めた。そうしながら、諸外国との交流と人的ネットワーク形成・蓄積を進めてきたことも大きい。そうしながら、諸外国との交流と人的ネットワーク形成・蓄積を進めてきたのである。

Strategy for Future Research Activity

全体会や研究会を開催し、それらを通じて知見をすり合わせてきたとはいえ、いまだ成果は各自のレベルにとどまっている。今後の目標は、国内・国際ワークショップを開催しつつ、全体の業績に高めていくことにある。
具体的にいえば、平成30年度は、東アジアやヨーロッパ、そしてアメリカにおける調査や研究交流を続ける一方、全体会合、各班の調査・分析の総合、国内研究会・国際ワークショップを充実させていきたい。それに加えて、文献資料のライブラリ化・電子アーカイヴ化、研究過程で産出される資料等の一般公開を精力的に進める方針である。
日程的には、全体会での理論的再検討をへて、9月に札幌で内外の研究者20名を報告者・討論者とした国際シンポを行う予定である。これらで集めた草稿を共有し、意見交換とフィードバックをネット上でも常時可能としたい。また代表者が台湾に長期滞在して得た知見を共有し、秋から冬にかけて、欧州班分担者と東アジア班数名とが地域相互の秩序形成を交錯させて検討を進める(東京かその近辺)。
平成30年度の早いうちに、世宗研究所の陳チャンス所長(長年の協力者)などからのレヴューを受け、必要に応じ、理論枠組と調査課題の総合的検討と再編を行う。

Remarks

○遠藤乾「【経済教室】仏大統領選後のEUと世界(中)「自由・開放」維持に期待残る」日本経済新聞2017年5月17日朝刊。
○遠藤乾「【あすを探る】〔国際〕マクロン氏の強い確信」朝日新聞2017年5月21日朝刊
○遠藤乾「【月刊・時論フォーラム/劉暁波氏死去】「切り下げの帝国」への抵抗」毎日新聞7月26日朝刊

  • Research Products

    (50 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (20 results) (of which Open Access: 8 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 10 results) Book (5 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] 欧州大学院 EUI/IAI 国際問題研究所(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      欧州大学院 EUI/IAI 国際問題研究所
  • [Int'l Joint Research] IFRI 国際関係研究所(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      IFRI 国際関係研究所
  • [Journal Article] 機微技術の輸出管理を巡る諸問題2018

    • Author(s)
      鈴木一人
    • Journal Title

      月刊 治安フォーラム

      Volume: 24巻3号 Pages: 39―46

  • [Journal Article] EUはどこに向かうのか─欧州複合危機のゆくえ─(六月夕食会講演)2017

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Journal Title

      學士會会報

      Volume: 926号 Pages: 2―11

  • [Journal Article] 〔書評〕宮下雄一郎著『フランス再興と国際秩序の構想―第二次世界大戦期の政治と外交』2017

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Journal Title

      防衛学研究

      Volume: 57号 Pages: 488―488

  • [Journal Article] 座談会 揺らぐ国際秩序は揺らいでいるのか2017

    • Author(s)
      遠藤乾・大芝亮・中山俊宏・宮城大蔵・古城佳子
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: No.668 Pages: 1―17

    • Open Access
  • [Journal Article] Japan in 20182017

    • Author(s)
      ENDO, Ken
    • Journal Title

      GOLDSTEIN, Andrea & CULVEREDS, Julia (eds.), The World in 2018 (Nomisma)

      Volume: ―― Pages: 72―74

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国における甲午戦争百二十年史研究2017

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      東アジア近代史

      Volume: 21号 Pages: 56―70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東亜国際政治史―圍繞中国的国際政治史与中国外交史2017

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      日本国際政治学会【編】劉星【訳】『日本国際政治学 第四巻 歴史中的国際政治』(北京大学出版社)

      Volume: ―― Pages: 66―85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward China's “Hub and Spokes” in Southeast Asia? --- Diplomacy during the Hu Jintao and First Xi Jinping Administrations2017

    • Author(s)
      KAWASHIMA, Shin
    • Journal Title

      Asia-Pacific Review

      Volume: Vol.24, Issue 2 Pages: 64―90

    • DOI

      10.1080/13439006.2017.1415565

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中国の対外政策目標と国際秩序観―習近平演説から考える2017

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: 668号 Pages: 28―36

    • Open Access
  • [Journal Article] [台湾]ナショナリズム政党と保守――台湾政党システムの試論2017

    • Author(s)
      林成蔚
    • Journal Title

      阪野智一・近藤正基【編著】『刷新する保守――保守政党の国際比較』(弘文堂)

      Volume: ―― Pages: 91―140

  • [Journal Article] M&M(マクロン・メルケル)時代の欧州:独仏主導のEUを展望する2017

    • Author(s)
      川嶋周一
    • Journal Title

      外交

      Volume: Vol.46 Pages: 78―83

  • [Journal Article] 高橋進――「外交と内政の相互連関」から「外交空間」論へ2017

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Journal Title

      初瀬龍平・戸田真紀子・松田哲・市川ひろみ【編】『国際関係論の生成と展開―日本の先達との対話』(ナカニシヤ出版)

      Volume: ―― Pages: 137―147

  • [Journal Article] 西ドイツの東方政策と「パックス・アメリカーナ」への応戦―バールのヨーロッパ安全保障構想を中心に2017

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Journal Title

      葛谷彩・小川浩之・西村邦行【編著】『歴史のなかの国際秩序観――「アメリカの社会科学」を超えて』(晃洋書房)

      Volume: ―― Pages: 115―132

  • [Journal Article] 新しい「ドイツ問題」―ドイツとヨーロッパ統合の関係を歴史的に振り返る2017

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      学際(統計研究会)

      Volume: 3号 Pages: 28―39

    • Open Access
  • [Journal Article] 変調するドイツ政治―難民危機とポピュリズムのなかで2017

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: 660号 Pages: 15―24

    • Open Access
  • [Journal Article] 時代が生んだ奇書2017

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      シュペングラー『西洋の没落I』(中央公論新社)

      Volume: ―― Pages: 7―19

  • [Journal Article] 「アメリカの社会科学」とどう向き合うか―ドイツの国際関係論(IB)の挑戦2017

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      葛谷彩・小川浩之・西村邦行【編】『歴史のなかの国際秩序観――「アメリカの社会科学」を超えて』(晃洋書房)

      Volume: ―― Pages: 37―55

  • [Journal Article] 権力と理想主義のはざまで―コール元ドイツ首相の死を悼む2017

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      外交

      Volume: Vol.44 Pages: 94―97

  • [Journal Article] Twenty-Five Years of Japanese Peacekeeping Operations and the Self- Defense Forces' Mission in South Sudan2017

    • Author(s)
      SUZUKI, Kazuto
    • Journal Title

      Asia-Pacific Review

      Volume: Vol.24, Issue 2 Pages: 44―63

    • DOI

      10.1080/13439006.2017.1407534

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Japanese Perspective on Space Deterrence and the Role of the U.S.-Japan Alliance and Deterrence in Outer Space2017

    • Author(s)
      SUZUKI, Kazuto
    • Journal Title

      HAROLD, S. W., NAKAGAWA, Y., FUKUDA, J., DAVIS, J. A., KONO, K., CHENG, D. & SUZUKI, Kazuto, The U.S.-Japan Alliance and Deterring Gray Zone Coercion in the Maritime, Cyber, and Space Domains (RAND)

      Volume: ―― Pages: 91―104

    • Open Access
  • [Presentation] 先進国リスク時代の国際協調2018

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Organizer
      日本国際問題研究所「混迷する欧州と日本外交」研究会
    • Invited
  • [Presentation] The Formation Senkaku/Diaoyu Disputes and the Media’s Standpoints to Baodiao Movement: a case study on propaganda of the KMT government2018

    • Author(s)
      KAWASHIMA, Shin
    • Organizer
      Workshop on Cold War and Knowledge in East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国際政治における「対話」の困難と可能性―冷戦期西ドイツ外交を事例に2018

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Organizer
      専修大学法学研究所設立50周年記念 公開シンポジウム「対話する国家・社会へ」 第二部:個別企画①国際法・国際政治における対話
    • Invited
  • [Presentation] EUの危機の本質及び今後の展望2017

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Organizer
      国立国会図書館調査・立法考査局「EU研究会」
    • Invited
  • [Presentation] The Risk of Advanced Democracies in a Global Era2017

    • Author(s)
      ENDO, Ken
    • Organizer
      International University-Hokkaido University Joint Seminar
    • Invited
  • [Presentation] Whither the EU-US-Asia Triangle? The Politics of Norm in the Age of Developed Countries' Risk2017

    • Author(s)
      ENDO, Ken
    • Organizer
      Robert Schuman Centre for Advanced Studies Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 共通論題「デモクラシーと世界秩序」(パネル・ディスカッション)パネリスト2017

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Organizer
      日本国際政治学会 2017年研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 岐路に立つ“近代国家”のゆくえ2017

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Organizer
      第86期「経営ビジョン構想懇話会」
    • Invited
  • [Presentation] Session 3: Populism’s Effect On Democracy2017

    • Author(s)
      ENDO, Ken
    • Organizer
      Trilateral Forum Tokyo: A Japan-US-European Strategic Dialogue
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 作為思想的対華外交:従外交現場審視蒋介石・中華民国・台湾2017

    • Author(s)
      川島真
    • Organizer
      第四届“蒋介石与近代中国”国際学術研討会2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chinese Perceptions of Asia and Japanese Pan-Asianism in the Early 20th Century2017

    • Author(s)
      KAWASHIMA, Shin
    • Organizer
      15th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 冷戦期中華民国の対外政策と宣伝―尖閣諸島/釣魚台列嶼問題の形成過程における―2017

    • Author(s)
      川島真
    • Organizer
      2017年度アジア政経学会秋季大会 自由応募分科会1「冷戦期東アジアの広報外交と国内政治」
  • [Presentation] 新時代中日関係的展望和課題2017

    • Author(s)
      川島真
    • Organizer
      2017年復旦大学日本研究センター第27回年次国際シンポジウム「トランプ政権下のアジア太平洋経済統合と中日協力」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 1980年代初中日關係與東亞國際秩序的變動―以日本新公開外交トウ案為基礎的初歩探討2017

    • Author(s)
      川島真
    • Organizer
      「戰爭與東亞國際秩序的變動」國際學術研討會
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NPT条約成立交渉におけるユーラトムの位置付けについて2017

    • Author(s)
      川嶋周一
    • Organizer
      日本政治学会 2017年度総会・研究大会 A-2:核不拡散体制の再考(企画委員会企画)
  • [Presentation] GSVP und Japan: Moeglichkeit der Zusammenarbeit2017

    • Author(s)
      ITABASHI, Takumi
    • Organizer
      Tagung der Ranke-Gesellschaft und des Zentrums fuer Militaergeschichte und Sozialwissenschaften der Bundeswehr
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 安全保障貿易管理を通じた核不拡散の取り組みと国連による核拡散に対する制裁2017

    • Author(s)
      鈴木一人
    • Organizer
      日本原子力学会「2017年秋の大会」 核不拡散・保障措置・核セキュリティ連絡会セッション
  • [Presentation] 国際政治における不確実性とリスクへの対応2017

    • Author(s)
      鈴木一人
    • Organizer
      日本政治学会 2017年度総会・研究大会 C-2:行政のリスク対応 (企画委員会企画)
  • [Book] 中公DD 北朝鮮の暴走、韓国の迷走2017

    • Author(s)
      平岩俊司・川島真・金基正・木村幹・加藤達也・松崎隆司・石丸次郎・山口昇・香田洋二・永岩俊道
    • Total Pages
      56(1―56)
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 中公DD 習近平の権謀2017

    • Author(s)
      宮本雄二・佐橋亮・川島真・堀本武功
    • Total Pages
      26(1―26)
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 東アジア近現代通史―19世紀から現在まで(韓国語訳)2017

    • Author(s)
      和田春樹・後藤乾一・木畑洋一・山室信一・趙景達・中野聡・川島真
    • Total Pages
      574(1―574)
    • Publisher
      チェックァ・ハムケ(本と一緒に)出版
  • [Book] ポピュリズムとは何か―トランプはなぜポピュリストと言えるのか?2017

    • Author(s)
      ヤン=ヴェルナー・ミュラー【著】板橋拓己【訳】
    • Total Pages
      176(1―176)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 戦争と戦争のはざまで―E・H・カーと世界大戦2017

    • Author(s)
      山中仁美【著】佐々木雄太【監訳】佐々木雄太・吉留公太・山本健・三牧聖子・板橋拓己・浜由樹子【訳】
    • Total Pages
      310(1―310)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Remarks] History of European Integration 基盤研究(A)(研究代表者:遠藤乾)

    • URL

      http://lex.juris.hokudai.ac.jp/history_of_european_integration/index.html

  • [Remarks] Nomisma: Pubblicazioni: The World in 2018

    • URL

      http://www.nomisma.it/images/PUBBLICAZIONI/The_World_in_2018-web.pdf

  • [Remarks] 川島真研究室

    • URL

      http://www.kawashimashin.com/

  • [Remarks] 一般財団法人 統計研究会 学際

    • URL

      http://www.isr.or.jp/TokeiKen/pdf/gakusai/3_04.pdf

  • [Remarks] RAND: Download Ebook for Free

    • URL

      https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/conf_proceedings/CF300/CF379/RAND_CF379.pdf

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi