• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

リージョナル・コモンズの研究―地域秩序形成の東アジア=ヨーロッパ比較―

Research Project

Project/Area Number 16H02001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

遠藤 乾  北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 教授 (00281775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川島 真  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
大庭 三枝  東京理科大学, 工学部教養, 教授 (70313210)
岩谷 將  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (80779562)
林 成蔚  常葉大学, 法学部, 教授 (20322787)
細谷 雄一  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (90322784)
川嶋 周一  明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (00409492)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 教授 (50580776)
板橋 拓己  成蹊大学, 法学部, 教授 (80507153)
鈴木 一人  北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 教授 (60334025)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsコモンズ / 地域 / リベラル / 国際秩序 / 安全保障 / 和解 / 東アジア / ヨーロッパ
Outline of Annual Research Achievements

1.本課題「リージョナル・コモンズの研究―地域秩序形成の東アジア=ヨーロッパ比較―」は、東アジアと欧州の地域秩序形成の道筋を包括的に比較再検討するものである。具体的には、安全保障構造、機能的協力の束、市民和解の進展・停滞・逆行の複合ポリティクスに焦点を当て、4年をかけて歴史・現状・理論の三面から両地域の性格を洗い直し、地域大のコモンズの形成に向け、学問的・社会的なアウトプットを目指す。
2.本年度の最大の目標は、2年度までの本研究インフラ構築、問題枠組と発見・探索的論点の共有を受け、対象とする時代の一次資料や政策現場を選び、具体的な調査をし、国際的な共同研究に乗り出すことにあった。
3.具体的には、①欧州秋合宿で、日本国外務省と協力し、EU研究のメッカである欧州大学院大学にて、プロジェクト主要メンバーをそろえ、欧州側の知識人と濃密な研究交流を行い、両地域形成の一つの外的構成要素である中国に関する認識を共有した。②秋の拡大研究会で、地域秩序を考察するために、国家主権について原理的に検討する研究会を開き、出版へめどをつけた。③秋の研究会で、既存の枠組みのレビューを進めることで、ヨーロッパ統合史の再検討に本格着手した。④日中台韓の社会的指導者を「北海道ダイアログ」に集め、地域社会を下から作り直すための知的予備作業を続行した。これは、共通共時的な具体的争点への協働を通じて、地域社会の深い和解をもたらしうる試みである。⑤メンバーで手分けし、欧米アジアに資料収集・研究打合せに赴き、各地で講演等、発信にも努めつつ、人的ネットワーク形成・蓄積を進めてきた。
4.情報の収集と発信を継続した。すでに立ち上げ済みのウェブサイトについては、あらたにヨーロッパ関係のコンテンツの充実に努めた。そのための事務・連絡体制、人的資源を含め、研究態勢を維持した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

そのように判断した理由は、2年度までの研究インフラ構築、問題枠組と発見・探索的論点の共有の上に立って、本年度に具体的な調査・検討の進展をみ、成果講評のめどを立てたことによる。またそのため、国内外にまたがって、研究ネットワーク作りがいっそう進んでいることも付加したい。
全体会合では理論枠組と論点の共有は済んでいるが、そのうえで、安全保障・機能的協力・市民和解の複合的ポリティクスに関わる新しい地域形成の方途を考察することができた。そのために、今年は4つの大きなイベントを開催した。
まず、秋に主要メンバーと欧州合宿を行った。場所は、在イタリアの欧州大学院大学。日本国外務省と協力し、欧州のオピニオンリーダーとともに、両地域形成の一つの外的構成要素である中国に関する認識をすり合わせた。②秋の拡大研究会を実施し、地域秩序の原理的考察のため、国家主権について検討する研究会を開催し、出版へめどをつけた。③並行して、秋に研究会で、ヨーロッパ統合史の再検討に本格着手できた。④最後に、日中台韓の社会的指導者を集め、共通共時的な具体的争点への協働を通じて、地域社会の深い和解を下から作り直す知的試みを実施できた。
最後に、代表者のみならずメンバーが各地に資料収集・研究打合せに赴き、各地で講演等、発信にも努めることで、諸外国との交流と人的ネットワーク形成・蓄積を進めてきたことも大きい。

Strategy for Future Research Activity

これまでの、インフラ構築、問題枠組と発見・探索的論点の共有、さらに国際シンポや調査を受け、最終年度の目標は、国内・国際での調査や研究打ち合わせを、内外におけるワークショップを、全体の業績として押し上げることにある。
より具体的にいえば、平成31年度いっぱい、東アジアやヨーロッパ、そしてアメリカにおける調査や研究交流を続ける。それにより、それぞれの地域秩序の形成とその展開に留意した歴史的研究を一層深化させ、そこで得た独自の知見を書籍の形で問えるよう準備を進める。すでに、ヨーロッパに関しては、統合史の大幅書き換えを出版社と合意し、その準備を進めている。
そのうえで、地域(専門)間の交錯に留意し、専門内だけでなく、専門外の地域の分析から専門地域への新たな知見を抽出するとともに、それらを、初夏の全体会合、春から秋における各班の調査・分析の総合、秋に予定している国際ワークショップでの共通見解の取りまとめに昇華させていくつもりである。これらで集めた草稿は、順次出版につなげていきたい。
それに加えて、文献資料のライブラリ化・電子アーカイヴ化、研究過程で産出される資料等の一般公開、とりわけウェブ上におけるインフラ作りと公開を精力的に続ける方針である。

Remarks

遠藤乾「北朝鮮の攻撃意図を減らせ」朝日新聞2018/5/31朝刊、川島真「The Risks of One Belt, One Road for China’s Neighbors」The Japantimes, Apr. 24 2018・「日本経験対中美貿易戦的啓示」聯合早報2018/8/23、板橋拓己「(経済教室)きしむ欧州(中)ドイツ既存政党の埋没顕著」日本経済新聞2018/12/28朝刊

  • Research Products

    (58 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 14 results) Book (6 results) Remarks (5 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 欧州大学院大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      欧州大学院大学
  • [Journal Article] EU2019

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Journal Title

      小学館ジャパンナレッジ

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 安全保障2019

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Journal Title

      社会思想史学会【編】『社会思想史事典』(丸善出版)

      Volume: ―― Pages: 756―757

  • [Journal Article] 一九五〇年代半ばの中国留日学生と日本国費留学制度再開2019

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      孫安石・大里浩秋【編著】『中国人留学生と「国家」・「愛国」・「近代」』(東方書店)

      Volume: ―― Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 国連創設とイギリス外交―「国際連合」と「西欧連合」の狭間で―2019

    • Author(s)
      細谷雄一
    • Journal Title

      法学研究

      Volume: 92巻1号 Pages: 47―72

  • [Journal Article] 変貌するドイツ政治2019

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      成蹊大学法学部【編】『教養としての政治学入門』(筑摩書房)

      Volume: ―― Pages: 307―333

  • [Journal Article] ナチズム、戦争、アメリカ―初代欧州委員会委員長ハルシュタインの思想形成過程2019

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      網谷龍介・上原良子・中田瑞穂【編】『戦後民主主義の青写真―ヨーロッパにおける統合とデモクラシー』(ナカニシヤ出版)

      Volume: ―― Pages: 59―85

  • [Journal Article] 脱領域的コモンズに社会的コモンズは構築できるか2019

    • Author(s)
      鈴木一人
    • Journal Title

      待鳥聡史・宇野重規【編】『社会の中のコモンズ:公共性を超えて』(白水社)

      Volume: ―― Pages: 189―216

  • [Journal Article] 中国の第一次世界大戦参戦――対ドイツ抗議・断交を中心に2018

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      東アジア近代史

      Volume: 22号 Pages: 29―48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日華断交之前日本対台湾海峡的立場和論述――第二次台湾海峡危機時期為主2018

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      江柏(火韋)【主編】『馬祖――戦争与和平島嶼国際学術研討会論文集』(連江県政府出版)

      Volume: ―― Pages: 285―296

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近代中国における『独立』――軍事・安全保障からの視点2018

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 615号 Pages: 92―103

  • [Journal Article] 「蒋介石日記」から見た1937年ソ連外交文書2018

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      河原地英武・平野達志【訳】家近亮子・川島真・岩谷將【監】『日中戦争と中ソ関係:1937年ソ連外交文書邦訳・解題・解説』(東京大学出版会)

      Volume: ―― Pages: 301―321

  • [Journal Article] Japan’s Contribution to Fostering Multilateralism in Asia2018

    • Author(s)
      OBA, Mie
    • Journal Title

      ECHLE, Christian, RUEPPEL, Patrick, SARMAH, Megha & HWEE, Yeo Lay (eds.), Multilateralism in a Changing World Order (Konrad-Adenauer-Stiftung)

      Volume: ―― Pages: 71―81

    • Open Access
  • [Journal Article] 新たな地域経済秩序の構築と日本の地域戦略2018

    • Author(s)
      大庭三枝
    • Journal Title

      タイ国情報

      Volume: 52巻4号 Pages: 1―14

  • [Journal Article] 日本の「インド太平洋」構想2018

    • Author(s)
      大庭三枝
    • Journal Title

      国際安全保障

      Volume: 46巻3号 Pages: 12―32

  • [Journal Article] 1937年後半における中国の対日方針とソ連2018

    • Author(s)
      岩谷將
    • Journal Title

      河原地英武・平野達志【訳】家近亮子・川島真・岩谷將【監】『日中戦争と中ソ関係:1937年ソ連外交文書邦訳・解題・解説』(東京大学出版会)

      Volume: ―― Pages: 295―300

  • [Journal Article] 国際法・国際政治における対話の困難と可能性2018

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Journal Title

      専修大学法学研究所所報

      Volume: 57号 Pages: 98―107

    • Open Access
  • [Journal Article] 「西側結合」の揺らぎ―現代ドイツ外交の苦悩2018

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 88号 Pages: 97―111

  • [Journal Article] NATO「二重決定」の成立と西ドイツ―シュミット外交研究序説2018

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      成蹊法学

      Volume: 88号 Pages: 341―368

    • Open Access
  • [Journal Article] The Past and Politics: Focusing on “Vergangenheitsbewaeltigung” in Post-War Germany2018

    • Author(s)
      ITABASHI, Takumi
    • Journal Title

      Japan Review

      Volume: Vol.2, No.1 Pages: 14―18

    • Open Access
  • [Journal Article] 国連イラン制裁における金融制裁について2018

    • Author(s)
      鈴木一人
    • Journal Title

      吉村祥子【編】『国連の金融制裁:法と実務』(東信堂)

      Volume: ―― Pages: 214―235

  • [Presentation] The Free and Open Indo-Pegion and Europe2019

    • Author(s)
      ENDO, Ken
    • Organizer
      Munich Securiry Conference 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ポスト複合危機の欧州2019

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Organizer
      日本国際問題研究所「混迷する欧州と国際秩序」研究会
    • Invited
  • [Presentation] What Does Brexit Mean for Japan?2019

    • Author(s)
      ENDO, Ken
    • Organizer
      Daiwa Anglo-Japanese Foundation Annual Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The European Union’s Complex Crisis in the 2010s2018

    • Author(s)
      ENDO, Ken
    • Organizer
      Seminar at Graduate Institute of International Politics, National Chung Hsing University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Roundtable 3: Implications for Europe-Japan Relations (Panelist)2018

    • Author(s)
      ENDO, Ken
    • Organizer
      ECFR Workshop on ‘What can be a European Contribution to the “Free and Open Indo-Pacific”’
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新時代の日中関係――新たな主要矛盾と生態文明2018

    • Author(s)
      川島真
    • Organizer
      紀念中日和平友好条約締結40周年中日関係研討会日程
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] China at Present and BRI2018

    • Author(s)
      KAWASHIMA, Shin
    • Organizer
      The 2nd Asia-Pacific Geo-Economic Strategy Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中国の対外政策と秩序形成2018

    • Author(s)
      川島真
    • Organizer
      第9回 東京ソウルフォーラム
  • [Presentation] 近代日中関係史の Critical Juncture――21か条要求・満洲事変・日華平和条約2018

    • Author(s)
      川島真
    • Organizer
      公開シンポジウム「20世紀アジアを振り返る――国際関係と国家建設の視点から」
  • [Presentation] Chinese View on Trade Issue and North Korea Problem2018

    • Author(s)
      KAWASHIMA, Shin
    • Organizer
      Carnegie Endowment Events: Trade Battles, North Korea, and U.S.-Japan China Policy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] China's View of the World Order and Recent Trilateral Relations Among Japan, US and China2018

    • Author(s)
      KAWASHIMA, Shin
    • Organizer
      国際交流基金・二国間学術協力講演会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] China’s Nation Building and Critical Junctures of Modern Sino-Japanese Relations2018

    • Author(s)
      KAWASHIMA, Shin
    • Organizer
      20世紀アジアの歴史国際共同研究シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Rise of China and Its Implications for the World: A View from Japan2018

    • Author(s)
      KAWASHIMA, Shin
    • Organizer
      The Workshop “Europe and East Asia Under the Shadow of Authoritarian Powers”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日中「歴史和解」過程から見る日韓関係2018

    • Author(s)
      川島真
    • Organizer
      第2回 歴史和解のための韓日フォーラム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 地域主義・アジアの観点を中心に2018

    • Author(s)
      大庭三枝
    • Organizer
      日本国際政治学会 2018年度大会 共通論題「現代日本外交の30年」
  • [Presentation] 中日作戦初期日本的謀和工作2018

    • Author(s)
      岩谷將
    • Organizer
      中国社会科学院近代史研究所学術講座
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] パネルディスカッション「デジタルツールとソーシャルメディアの影響力:日常の利用から外交への影響の評価」2018

    • Author(s)
      田中宇・佐々木俊尚・川嶋周一・河野裕喜子・堀内都喜子
    • Organizer
      駐日欧州連合代表部主催・国際交流機構(JIRO)共催セミナー
  • [Presentation] 第1セッション「マクロン時代の<政治>――何が新しく、何が古いのか」日本側パネリスト2018

    • Author(s)
      川嶋周一
    • Organizer
      シンポジウム「マクロン時代の第五共和制―フランス政治社会の60年」
  • [Presentation] 東西緊張緩和とNATO―西ドイツの視点から2018

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Organizer
      国際安全保障学会 2018年度年次大会
  • [Presentation] ヴァルター・ハルシュタインの戦後秩序構想2018

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      日本国際政治学会 2018年度研究大会 部会2「キリスト教民主主義と欧州政治――歴史的な考察を踏まえての再検討」
  • [Presentation] ドイツにおける右翼ポピュリスト政党の台頭とその歴史的意味2018

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      日本EU学会 第39回(2018年度)研究大会 第Ⅲ部「ポピュリズムとリージョナル・アクターとしてのEU」
  • [Presentation] 難民危機とポピュリズム―ドイツ政治の変貌2018

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      松山大学法学部創立30周年記念シンポジウム「ポピュリズム化の時代にどう向き合うか。」
    • Invited
  • [Presentation] 集団安全保障体制における制裁はイラン核合意をもたらしたのか2018

    • Author(s)
      鈴木一人
    • Organizer
      日本国際連合学会 第20回(2018年度)研究大会 研究報告「集団安全保障体制における制裁の実効性」
    • Invited
  • [Presentation] グローバル・ガバナンスの観点を中心に―リベラル国際秩序の担い手になり得たか―2018

    • Author(s)
      鈴木一人
    • Organizer
      日本国際政治学会 2018年度研究大会 共通論題「現代日本外交の30年」
    • Invited
  • [Book] 中央公論Digital Digest シャープパワーの脅威(Kindle版)2018

    • Author(s)
      阿南友亮・佐橋亮・小泉悠・クリストファー・ウォーカー・保坂三四郎・マイケル・マッコール・川島真
    • Total Pages
      52(1―52)
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 日中戦争と中ソ関係:1937年ソ連外交文書邦訳・解題・解説2018

    • Author(s)
      河原地英武・平野達志【訳】家近亮子・川島真・岩谷将【監】
    • Total Pages
      337(1―337)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 決定版 日中戦争2018

    • Author(s)
      波多野澄雄・戸部良一・松元崇・庄司潤一郎・川島真
    • Total Pages
      288(1―288)
    • Publisher
      新潮社
  • [Book] 自主独立とは何か〈前篇〉―敗戦から日本国憲法制定まで2018

    • Author(s)
      細谷雄一
    • Total Pages
      283(1―283)
    • Publisher
      新潮社
  • [Book] 自主独立とは何か〈後篇〉―冷戦開始から講和条約まで2018

    • Author(s)
      細谷雄一
    • Total Pages
      282(1―282)
    • Publisher
      新潮社
  • [Book] 国際政治史―主権国家体系のあゆみ (有斐閣ストゥディア)2018

    • Author(s)
      小川浩之・板橋拓己・青野利彦
    • Total Pages
      344(1―344)
    • Publisher
      有斐閣
  • [Remarks] History of European Integration 基盤研究(A)(研究代表者:遠藤乾)

    • URL

      https://lex.juris.hokudai.ac.jp/history_of_european_integration/index.html

  • [Remarks] Konrad Adenauer Stiftung

    • URL

      https://www.kas.de/documents/252038/253252/7_dokument_dok_pdf_52878_1.pdf/16bc8d29-0b6f-4d29-665c-fc2aa7548ad4?version=1.0&t=1539647281554

  • [Remarks] 専修大学学術機関リポジトリ(SI-Box):専修大学法学研究所所報

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1015/00012511/

  • [Remarks] 成蹊大学学術情報リポジトリ:成蹊法学

    • URL

      http://hdl.handle.net/10928/1053

  • [Remarks] JIIA: Japan Review

    • URL

      https://www.jiia-jic.jp/en/japanreview/pdf/JapanReview_Vol2_No1_03_TakumiItabashi.pdf

  • [Funded Workshop] 6th Hokkaido Dialogue: East Asian Civil Society Dialogue: Underclass in East Asia2019

  • [Funded Workshop] The Workshop “Europe and East Asia under the Shadow of Authoritarian Powers”2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi