• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Sociological study on adaptive governance in uncertainty and plurality

Research Project

Project/Area Number 16H02039
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)
丸山 康司  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20316334)
菊地 直樹  金沢大学, 地域政策研究センター, 准教授 (60326296)
三上 直之  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)
笹岡 正俊  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80470110)
松村 正治  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (90409813)
山本 信次  岩手大学, 農学部, 准教授 (80292176)
鬼頭 秀一  星槎大学, 共生科学部, 教授 (40169892)
佐藤 哲  愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (10422560)
菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)
安田 章人  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40570370)
田代 優秋  和歌山大学, COC+推進室, 特任助教 (90467829)
岩井 雪乃  早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 准教授 (80507096)
浜本 篤史  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (80457928)
西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
福永 真弓  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70509207)
富田 涼都  静岡大学, 農学部, 准教授 (20568274)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords合意形成 / プロセスデザイン / 自然再生 / 社会評価 / 多元性 / 順応性 / レジリエンス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、不確実性をかかえ、多元的な価値が存在する現実社会の中で、いかに環境ガバナンスの構築を実現させるか、その要件を多数の事例調査から積み上げ式に明らかにすることを目的とする。具体的には、自然資源管理や野生生物管理などの多様な事例について、地域に分け入った詳細な調査を行うことによって、諸課題を抽出してモデル化し、さらにそこから、政策提言を行う。とくに、(i)地域の歴史を踏まえた多元的な合意形成の方策、(ii)順応的なプロセス・デザインの方策とその中での中間支援のあり方、(iii)多様な主体が使える社会評価ツールと社会調査法の開発、の3つに焦点を当てる。
平成29年度は、4回の研究会を行った。第1回研究会は、研究代表者からのフレームワーク提示のあと、東北における放射線と森林経営、「河川プール」の歴史と現状、自然保護地域をめぐる複数の視線について報告があった。第2回研究会は、都市近郊における森づくりとしごとづくり、水産資源をめぐる技術と近代史について、また、第3回研究会は、イギリス・マレーシア・日本の湿地再生の比較研究についての報告があった。最後の第4回研究会は、「支援」をテーマに、地域づくり支援、原発避難者支援について報告があった。
一方、研究メンバー各自が、自然再生、開発問題、再生可能エネルギー、獣害対策などのテーマで現地調査を進めた。調査地は、北海道積丹地方、北海道占冠村、岩手県山間部、岩手県宮古市、宮城県石巻市、秋田県にかほ市、福島県尾瀬地域、東京都多摩地方、新潟県小千谷市、三重県英虞湾、インドネシア・スマトラ島、タンザニア・セレンゲティ国立公園など、20余の地域に及ぶ。これらの地域で各自が詳細なフィールドワークを行い、大量のデータを収集し、分析した。そこから、多元的な価値の中でどう環境ガバナンスを構築するかについて鍵となるテーマが多く見いだされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ予定通りに順調に進んでいる。4回の研究会を行うと同時に、各自あるいはグループによる調査を進めてきた。4回の研究会では、それぞれの調査フィールドからの報告と議論がなされ、多元的な価値の中での環境ガバナンスについて、さらなる知見が蓄積されつつある。動画や報告ファイルをネット上で共有し(https://junnno.jimdo.com/ なお、このページは公開されている)、いつでもプロジェクト内で参照できるようにして、問題意識や手法の統合を進めている。一方各分担者や研究協力者はそれぞれに調査を進めてきた。研究は順調に進んでいると言ってよい。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続いて個人やグループでの調査を積極的に進め、また、研究会を積み重ね、その知見をプロジェクトメンバー内で蓄積する方向を続ける。必要に応じてゲストスピーカーを交えたワークショップも組み合わせながら、研究のアウトプットへ向けた議論をしていく。知見は蓄積しつつあり、重要な洞察も生まれつつあるので、それらをうまく統合させながら、さらに知見を蓄積させるよう、全体のコーディネートに努める。さらに、シンポジウム開催やウェブサイトの充実により、社会との接点をもって共同で知見を深めていく。

  • Research Products

    (80 results)

All 2018 2017

All Journal Article (27 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 17 results,  Open Access: 19 results) Presentation (37 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 15 results) Book (16 results)

  • [Journal Article] 生物多様性の保全をめぐる科学技術コミュニケーションのあり方2018

    • Author(s)
      富田涼都
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 68(3) Pages: 211-222

    • DOI

      10.18960/seitai.68.3_211

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 多世代間での双方向コミュニケーション促進ツールの開発―居住履歴を「見える化」するワークシート―2018

    • Author(s)
      友渕貴之・田代優秋
    • Journal Title

      大学教育研究ジャーナル

      Volume: 15 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] なぜ、地域の資源化プロセスを扱うのか?-ご当地ブームに乗らないために2018

    • Author(s)
      田代優秋
    • Journal Title

      Wildlife Forum

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Marginalization of a coastal resource-dependent community: A study on Tin Mining in Indonesia2018

    • Author(s)
      Isma Rosyida, Wahidullah Khan, Masatoshi Sasaoka
    • Journal Title

      The Extractive Industries and Society

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 北海道芦別市における主婦会活動の記録―三井芦別炭鉱主婦会・芦別生活学校の聞き書き―2018

    • Author(s)
      西城戸誠・大國充彦
    • Journal Title

      人間環境論集

      Volume: 18(2) Pages: 64(1)-30(35)

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国における開発にともなう立ち退き問題と専門研究機関2018

    • Author(s)
      浜本篤史
    • Journal Title

      アジ研ワールド・トレンド

      Volume: 268 Pages: 42-45

    • Open Access
  • [Journal Article] 記憶や経験、思い入れからの<再>資源化の可能性―「人と自然のふれあい調査」から2018

    • Author(s)
      富田涼都
    • Journal Title

      ワイルドライフ・フォーラム

      Volume: - Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 不確実性に耐えることー不確実性のマネジメントに向けて2018

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Journal Title

      化学

      Volume: 73 Pages: 11

  • [Journal Article] 奪われる住民の観光便益―タンザニア・ワイルドライフ・マネジメントエリアの裏切り―2018

    • Author(s)
      岩井雪乃
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 92 Pages: 95-108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ジオパークとエコパークとの比較からみるエコミュージアムの現状と課題2018

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Journal Title

      エコミュージアム研究

      Volume: 22 Pages: 30-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会のレジリエンスはどこから生まれるか―順応的ガバナンスの諸要件2017

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Journal Title

      応用生態工学

      Volume: 20(1) Pages: 143-146

    • DOI

      https://doi.org/10.3825/ece.20.143

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 民俗学者的田野介入與社会現実的再建構―通過田野調査構築現実2017

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      民俗研究

      Volume: 2017年第3期(総第133期) Pages: 49-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 公共民俗学與新在野之学及日本民俗学者的中国研究2017

    • Author(s)
      菅豊、張帥、那光大
    • Journal Title

      民俗研究

      Volume: 2017年第3期(総第133期) Pages: 38-48

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Into the Bullring: The Significance of Empathy after the Earthquake2017

    • Author(s)
      Yutaka Suga
    • Journal Title

      Fabula

      Volume: 58(1-2) Pages: 25-38

    • DOI

      https://doi.org/10.1515/fabula-2017-0002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『超越“20世紀民俗学”:我們從與福田亜細男的討論中学習甚麻?』序言2017

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      民間文化論壇

      Volume: 2017年第4期(総第245期) Pages: 25-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Current Status of the Impact of the Fukushima Nuclear Power Plant Accident on Large-scale Shiitake Mushroom Producers and Related Tasks:Ichinoseki City, Iwate Prefecture,as a Case Example2017

    • Author(s)
      Shinji Yamamoto, Misaki Shitara
    • Journal Title

      Journal of Forest Economics

      Volume: 63(2) Pages: 41-46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 果樹生産地域における薪利用の実態と今後の利用可能性 ―青森県五所川原市七和地区を事例として―2017

    • Author(s)
      小笠原碧,山本信次
    • Journal Title

      東北森林科学会誌

      Volume: 22(2) Pages: 49-53

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自然再生事業の緩慢な進捗とその意義 :英虞湾の沿岸遊休地における干潟再生の事例2017

    • Author(s)
      三上直之・山下博美
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 23 Pages: 130-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Task28 - Social Acceptance of Wind Energy Projects2017

    • Author(s)
      丸山康司
    • Journal Title

      風力エネルギー

      Volume: 41(2) Pages: 169-170

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 名古屋大学における風力発電研究 その12017

    • Author(s)
      丸山康司
    • Journal Title

      風力エネルギー

      Volume: 41(3) Pages: 421

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Study Topic 2: “Strategic framework and socio-cultural aspects of the energy transition”2017

    • Author(s)
      Jan Hildebrand, Sascha Heib, Irina Rau, Ann-Katrin Knemeyer, Christine Worlen, Gisa Holzhausen, Christina Reineck, Sarah Rieseberg, Kentaro Tamura, Yasushi Maruyama, Memi Motosu, Emi Ichiyanagi, Toshihiko Masui and Shuichi Ashina
    • Journal Title

      Strategic framework and socio-cultural aspects of the Energy Transition

      Volume: - Pages: 1-138

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 再生可能エネルギーの現状と課題2017

    • Author(s)
      丸山康司
    • Journal Title

      国民生活

      Volume: 58 Pages: 16-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 生命と暮らしを守る―住友赤平・空知・夕張炭鉱の炭鉱主婦会の聞き書きから―2017

    • Author(s)
      西城戸誠・大國充彦
    • Journal Title

      人間環境論集

      Volume: 18(1) Pages: 66(29)-27(68)

    • Open Access
  • [Journal Article] 東日本大震災・福島原発事故から7年目を迎えた広域避難の現状と課題2017

    • Author(s)
      原田峻・西城戸誠
    • Journal Title

      立教大学コミュニティ福祉研究所紀要

      Volume: 5 Pages: 51-67

    • Open Access
  • [Journal Article] 政治化された「野生」―地域社会はグローバル化した野生動物といかにかかわれるか―2017

    • Author(s)
      岩井雪乃
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 23 Pages: 34-52

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 野生生物を軸にした多元的価値の創出-コウノトリの野生復帰を事例に2017

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Journal Title

      住民と自治

      Volume: 2017年6月号 Pages: 11-15

    • Open Access
  • [Journal Article] ジオパーク専門員の属性と持続可能な地域づくりに果たす多面的な活動2017

    • Author(s)
      菊地直樹・大谷竜・渡辺真人・柴田伊廣・斉藤清一
    • Journal Title

      ジオパークと地域資源

      Volume: 3 Pages: 13-26

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「コウノトリ」は里山保全を促進するか:市民意識調査からの検討2018

    • Author(s)
      水谷瑞希・菊地直樹
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] 再生可能エネルギー導入におけるゾーニングの意義2018

    • Author(s)
      丸山康司
    • Organizer
      再生可能エネルギーセミナー
  • [Presentation] Task28:風力発電プロジェクトの社会受容性2018

    • Author(s)
      丸山康司
    • Organizer
      第6回 IEA Wind セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 「人生時間の収奪」という見過ごされた問題:中国のダム水没移転と比較して2018

    • Author(s)
      浜本篤史
    • Organizer
      愛知大学経済学会セミナー
    • Invited
  • [Presentation] ダムとテレビーNHK番組に映し出された開発イメージの変遷2018

    • Author(s)
      浜本篤史
    • Organizer
      アジアの開発とダム映像に関する日韓共同セミナー
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Post-disaster co-management of natural resources: A case study from Kitakami area, Miyagi, Japan2017

    • Author(s)
      Taisuke Miyauchi
    • Organizer
      6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東亜文化共同体中的非物質文化遺産相関問題2017

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      北京聯合大学北京学研究基地・One Asia Foundation主催『北京学講堂:亜州文化共同体與首都比較』
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 無形文化資産保存維護與公共民俗学―「共学」立場與方法之必要性―2017

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      台湾文化部文化資産局主催『2017亜太無形文化資産論壇―前瞻教育與当代実践―』
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 鳥食を忘れた日本人―江戸の食文化を中心に―2017

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      全国科学博物館協議会主催記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] 農耕文化遺産與現代民俗学―以全球重要農業遺産的申請活動為例2017

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      南京農業大学、南京市文学芸術界聯合会主催国際シンポジウム『第二届“農耕文化遺産與現代社会”学術検討会』
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] パブリック・ヒストリーと歴史実践―反復される多様な歴史活用とその現代的展開―2017

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      日本民俗学会第69回年会
  • [Presentation] 拒絶UNESCO ICH?―普遍性価値和地域性価値的相互矛盾2017

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      中国民俗学会、中山大学非物質文化遺産研究中心・中文系主催国際シンポジウム『非物質文化遺産保護倫理問題国際検討会』
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自然環境はどのように「資源」になるのか?2017

    • Author(s)
      田代優秋・松田春菜
    • Organizer
      第23回「野生生物と社会」学会大会
  • [Presentation] 新種カタツムリの活用事例からみた生物の資源化プロセス2017

    • Author(s)
      松田春菜・田代優秋
    • Organizer
      第23回「野生生物と社会」学会大会
  • [Presentation] Factors underlying Differing Attitudes toward Tidal Flat Restoration Projects in Unused Farmland in Ago Bay: A Survey of Shima City Residents2017

    • Author(s)
      Naoyuki Mikami and Hiromi Yamashita
    • Organizer
      6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スポーツハンティングの『公共化』と『私有』:カメルーンと南アフリカ共和国の事例2017

    • Author(s)
      安田章人
    • Organizer
      第23回「野生生物と社会」学会大会
  • [Presentation] 南アフリカ共和国におけるスポーツハンティング2017

    • Author(s)
      安田章人
    • Organizer
      日本アフリカ学会第54回学術大会
  • [Presentation] 持続可能性(sustainability) と環境社会学2017

    • Author(s)
      丸山康司
    • Organizer
      第55回環境社会学会大会
  • [Presentation] Citizens’ Preference for Green Electricity: A Case Study of Consumer Cooperation in Japan2017

    • Author(s)
      Maruyama, Yasushi
    • Organizer
      6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA) 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域再生のためのグリーンジョブ2017

    • Author(s)
      西城戸誠
    • Organizer
      第30回国際労働問題シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] The trend of “Community Power Movements”after Fukushima nuclear disaster2017

    • Author(s)
      Makoto Nishikido;Yasushi Maruyama
    • Organizer
      6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Citizens’ Preference for Green Electricity: A Case Study of Consumer Cooperative in Japan2017

    • Author(s)
      Yasushi Maruyama;Makoto Nishikido;Tae Nakane
    • Organizer
      6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「規範」と「実践」に接続する環境運動研究の可能性を探る2017

    • Author(s)
      西城戸誠
    • Organizer
      第56回環境社会学会
    • Invited
  • [Presentation] “工程長期化”与移民心理影向: 基于日本德山水庫的実例研究2017

    • Author(s)
      浜本篤史
    • Organizer
      移民社会学会第1回大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 三峡ダム建設に伴う住民移転をめぐる現状と課題2017

    • Author(s)
      浜本篤史
    • Organizer
      第38回中国環境問題研究会
    • Invited
  • [Presentation] Reducing plastic bags in Japan (2) : Voluntary agreement and its shift change2017

    • Author(s)
      浜本篤史
    • Organizer
      The 6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia(ISESEA-6)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 環境保全の再文脈化という「介入」の可能性と課題2017

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      環境社会学会第55回大会
  • [Presentation] 資源化のツールとしての「人と自然のふれあい調査」2017

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      第23回「野生生物と社会」学会大会
  • [Presentation] 私にとって大事な環境を私たちの手に取り戻す運動論 :日本の環境社会学における人と自然の関係論を手がかりとして2017

    • Author(s)
      松村正治
    • Organizer
      第56回環境社会学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Continuous Land Loss: Wildlife Management Area in Tanzania as Green Grab2017

    • Author(s)
      Yukino Iwai
    • Organizer
      France-Japan Area Studies Forum: Voices for The Future: African Area Studies in a Globalizing World
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アフリカゾウ追い払いにおける官民連携と駆け引き:タンザニアの事例2017

    • Author(s)
      岩井雪乃
    • Organizer
      第23回「野生生物と社会」学会大会
  • [Presentation] 現場と科学、応用と基礎を結び付ける新しい役割の可能性2017

    • Author(s)
      鈴木克哉
    • Organizer
      日本哺乳類学会
    • Invited
  • [Presentation] 篠山市の事例:先進技術を活用した集落主体型捕獲の推進体制を考える2017

    • Author(s)
      鈴木克哉・清野未恵子
    • Organizer
      第23回「野生生物と社会」学会大会
  • [Presentation] 記述とデザインの倫理と「分有」:「よりそい」の方法論が拓く可能性と環境社会学2017

    • Author(s)
      福永真弓
    • Organizer
      環境社会学会
  • [Presentation] Toward environmental restorative justice: Community dialogues on resilience and ‘Inochi’ (‘Life') in pre- and post-Fukushima Japan2017

    • Author(s)
      Mayumi Fukunaga
    • Organizer
      Post-Fukushima Debate over Nuclear Power and Sustainable Development in East Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヤマ・カワ・ウミのつながりから始める:須賀の記憶から考える「沿岸」の未来2017

    • Author(s)
      福永真弓
    • Organizer
      総合地球環境研究所「震災とレジリエンス」シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 生物文化多様性のフレームワークによる野生生物管理と自然環境保全策(コメント)2017

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      第23回「野生生物と社会」学会大会
  • [Book] 『地域環境学-トランスディシプリナリー・サイエンスへの挑戦』 (佐藤哲・菊地直樹編,「順応的なプロセス管理-持続可能な地域社会への取り組み」 を分担執筆)2018

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Total Pages
      430(157-169)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『聞き書きで地域をつくる~聞く人がいて、話す人がいる~』2018

    • Author(s)
      佐野直子・浜本篤史
    • Total Pages
      60(1-36)
    • Publisher
      名古屋市立大学佐野直子研究室
  • [Book] 『3.11を心に刻んで 2018』 (岩波書店編集部編,「「不確実性」を受け入れそれをうまくマネジメントするために」を分担執筆)2018

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Total Pages
      120(51-53)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『自衛隊配備問題から考える島の未来の選び方―地政学的思考よりも深い島人の経験的世界をもとに』(関礼子・高木恒一編,「多様性とダイナミズム―沖縄・石垣社会の社会学」を分担執筆)2018

    • Author(s)
      松村正治
    • Total Pages
      184(91-127)
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 『サケをつくる人びと:刻印と境界の魚の近代』2018

    • Author(s)
      福永真弓
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『未来の環境倫理学』(福永真弓・吉永明弘編,「リスク社会における環境倫理学」, 「環境正義がつなぐ未来:明日へ継ぐに足る社会にするために」,「「人新世」時代の環境倫理学」を分担執筆)2018

    • Author(s)
      福永真弓
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 『やま・かわ・うみの知をつなぐ:東北における在来知と環境教育の現在 』(羽生淳子, 佐々木剛, 福永真弓編, 「在来知ネットワークからとらえる未来」, 「須賀の絵解き地図を描く:風景の「上書き」を超えて」を分担執筆)2018

    • Author(s)
      福永真弓
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      東海大学出版会
  • [Book] 『人新世時代の在来知ネットワークと地域再生』(窪田順平編、「震災復興とレジリエンス」を分担執筆)2018

    • Author(s)
      福永真弓
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      総合地球環境研究所ブックレット
  • [Book] 『地域環境学ートランスディシプリナリー・サイエンスへの挑戦』(佐藤哲・菊地直樹編, 「野生復帰が可視化した地域の価値」を分担執筆)2018

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Total Pages
      416(99-116)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『被災と避難の社会学』(関礼子編、「災害をめぐる『時間』」, 「原を発事故めぐる”復興”と”再生”の時間」, 「故郷喪失から故郷剥奪の被害論へ」を分担執筆2018

    • Author(s)
      関礼子
    • Total Pages
      185(3-15,68-98,146-161)
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 『文化遺産と生きる』(飯田卓編,「幻影化する無形文化遺産」を分担執筆)2017

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      398(68-96)
    • Publisher
      臨川書店
  • [Book] Indigenous Resource Management Practices and the Local Social-Cultural Context: An Insight towards Self-Directed Resource Management by People who ‘Coexist’ with Supernatural Agents, in Purushothaman Venkatesan(ed.), Indigenous People2017

    • Author(s)
      Masatoshi Sasaoka
    • Total Pages
      196(77-104)
    • Publisher
      INTECH
  • [Book] 『100万人のフィールドワーカーシリーズ6巻 マスメディアとフィールドワーカー』,(椎野若菜・福井幸太郎編,「フィールドワーカーが見た『捕鯨の町・和田』と捕鯨論争」を分担執筆)2017

    • Author(s)
      安田章人
    • Total Pages
      185(27-40)
    • Publisher
      古今書院
  • [Book] 『ぼくの村がゾウに襲われるわけ。-野生動物と共存するってどんなこと?』2017

    • Author(s)
      岩井雪乃
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      合同出版
  • [Book] 『図説 日本の湿地』(日本湿地学会監修, 「シンボルの鳥-コウノトリ、トキ、タンチョウ」を分担執筆)2017

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Total Pages
      228(60-61)
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] Sanin-Kaigan UNESCO GLOBAL Geopark:Geology and Conservation of the Oriental White Stork ,In:Abhik Chakraborty et al(ed),Natural Heritage of Japan:Geomorphological,and Ecological Aspects2017

    • Author(s)
      Kikuchi.N and Mokudai.K
    • Total Pages
      183(95-101)
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi