• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Sociological study on adaptive governance in uncertainty and plurality

Research Project

Project/Area Number 16H02039
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)
丸山 康司  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20316334)
三上 直之  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)
菊地 直樹  金沢大学, 地域政策研究センター, 准教授 (60326296)
笹岡 正俊  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80470110)
松村 正治  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (90409813)
山本 信次  岩手大学, 農学部, 准教授 (80292176)
鬼頭 秀一  星槎大学, 共生科学部, 教授 (40169892)
佐藤 哲  愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (10422560)
安田 章人  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40570370)
田代 優秋  和歌山大学, COC+推進室, 特任助教 (90467829)
菅 豊  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (90235846)
西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
浜本 篤史  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (80457928)
福永 真弓  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70509207)
岩井 雪乃  早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 准教授 (80507096)
富田 涼都  静岡大学, 農学部, 准教授 (20568274)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords合意形成 / レジリエンス / 自然資源管理 / 野生生物管理 / 再生可能エネルギー / 社会評価 / プロセス・デザイン / 冗長性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、不確実性をかかえ、多元的な価値が存在する現実社会の中で、いかに環境ガバナンスの構築を実現させるか、その要件を多数の事例調査から積み上げ式に明らかにすることを目的とする。具体的には、自然資源管理や野生生物管理などの多様な事例について、地域に分け入った詳細な調査を行うことによって、諸課題を抽出してモデル化し、さらにそこから、政策提言を行う。とくに、(i)地域の歴史を踏まえた多元的な合意形成の方策、(ii)順応的なプロセス・デザインの方策とその中での中間支援のあり方、(iii)多様な主体が使える社会評価ツールと社会調査法の開発、の3つに焦点を当てる。
2018年度は、各自が調査研究を進め、さらに、2回の研究ミーティングを開催した。2回の研究ミーティングでは、アイルランドと日本のフットパスをめぐるガバナンス、順応的ガバナンスのための質的評価ツールの検証、都市部の環境ガバナンスの外部にあるもの、といったテーマについて報告がなされ、議論が行われた。同時に、研究ミーティングでは、メンバー各自の調査研究についての情報交換・意見交換もなされた。
さらに、最終年度である2019年度の成果出版へ向け、その準備が行われた。成果は英語書籍として出版される予定であるため、その執筆構想を各メンバーが練り、研究代表者との間で頻繁なやりとりが行われた。都市部の里山保全、専門家の役割、河川管理のレジティマシー、再生可能エネルギーにおける共通目標の設定のしかた、森林のマルチステークホルダーによるガバナンスのあり方、地域主体の野生生物管理のあり方、地域再生のためのワークショップのあり方、などをテーマに、順応性、冗長性、プロセス重視のガバナンスといった論点が提示される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ予定通りに順調に進んでいる。研究代表者が年度前半にサバティカルで海外在住だったため、研究ミーティングは2回にとどまったが、各自による調査は順調に進められ、多元的な価値の中での環境ガバナンスについて、さらなる知見が蓄積された。動画や報告ファイルをネット上で共有し(https://junnno.jimdo.com/ なお、このページは公開されている)、いつでもプロジェクト内で参照できるようにして、問題意識や手法の統合を進めている。英語書籍による成果発表へ向けた準備も進んでいる。研究は順調に進んでいると言ってよい。

Strategy for Future Research Activity

今後は、各自の調査研究を継続的に進めるとともに、全体としてのアウトプットを大きな目標とする。各自が学会報告・論文執筆すると同時に、全体の研究成果を英語の書籍として出版を目指す。

  • Research Products

    (67 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (25 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 14 results,  Open Access: 13 results) Presentation (31 results) (of which Int'l Joint Research: 16 results,  Invited: 10 results) Book (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 土地に根ざして生きる権利―津島原発訴訟と「ふるさと喪失/剥奪」被害ー2019

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 48(3) Pages: 45-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世代を超えた被害の社会学的疫学ー新潟水俣用の事例からー2019

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      応用社会学研究

      Volume: 61 Pages: 41-53

    • Open Access
  • [Journal Article] 求められる紙原料企業の行動監視2019

    • Author(s)
      笹岡正俊
    • Journal Title

      グリーンパワー

      Volume: 482 Pages: 26-29

    • Open Access
  • [Journal Article] 環境ガバナンスの「進展」による民俗知の無力化:インドネシア共和国マルク州とジャンビ州の二つの事例から2019

    • Author(s)
      笹岡正俊
    • Journal Title

      北海道大学文学研究科紀要

      Volume: 156 Pages: 75-119

    • DOI

      10.14943/bgsl.156.l75

    • Open Access
  • [Journal Article] 広域避難者支援における復興支援員制度の展開-埼玉県を事例として-2019

    • Author(s)
      西城戸誠・原田峻
    • Journal Title

      公共政策志林

      Volume: 7 Pages: 1-11

    • Open Access
  • [Journal Article] 費孝通眼中的“羊”―印刻在家畜体内的江南農業発展史2019

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      南京農業大学学報 (社会科学版)

      Volume: 第19巻第1期 Pages: 25-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “中国錦鯉”是如何誕生的?―現実與虚擬空間中的“第三種文化”2019

    • Author(s)
      陸薇薇・菅豊
    • Journal Title

      民俗研究

      Volume: 2019年第2期(総第144期) Pages: 126-135

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 人と自然のかかわり再考-- 自然災害との共生に向けて2019

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Journal Title

      星槎大学紀要 共生科学研究

      Volume: 14号 Pages: 2-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ジビエ・ブーム」は、なにをもたらすのか?人と野生動物の関係からの一考察2018

    • Author(s)
      安田章人
    • Journal Title

      Wildlife Forum

      Volume: 22(2) Pages: 22-23

  • [Journal Article] カモ類による農作物被害と食肉資源利用の可能性-福岡県糸島市を事例に2018

    • Author(s)
      安田章人
    • Journal Title

      農業と経済

      Volume: 84(6) Pages: 76-81

  • [Journal Article] 風力発電による環境影響と解決策2018

    • Author(s)
      丸山康司
    • Journal Title

      環境と測定技術

      Volume: 45(10) Pages: 4-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 再生可能エネルギーの導入と地域の合意形成 : 課題と実践2018

    • Author(s)
      丸山康司
    • Journal Title

      科学

      Volume: 88(10) Pages: 1010-1015

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域の自然とともに生きる社会づくりの当事者研究―都市近郊における里山ガバナンスの平成史2018

    • Author(s)
      松村正治
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 24 Pages: 38-57

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生物多様性の保全をめぐる科学技術コミュニケーションのあり方2018

    • Author(s)
      富田涼都
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 68(3) Pages: 211-222

    • DOI

      10.18960/seitai.68.3_211

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アフリカゾウによる農作物被害とその対策2018

    • Author(s)
      岩井雪乃
    • Journal Title

      アフリカレポート

      Volume: 56 Pages: 93-99

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Human-Elephant Conflict in the Serengeti: The Side-Effects of Wildlife Tourism2018

    • Author(s)
      IWAI, Yukino
    • Journal Title

      global-e

      Volume: 11(53) Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地域再生のためのグリーン・ジョブ2018

    • Author(s)
      西城戸誠
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌

      Volume: 714 Pages: 30-39

    • Open Access
  • [Journal Article] 「規範」に接続した「実践」的な環境運動研究を考える―地域に資する再生可能エネルギーに関わる環境運動を事例に―2018

    • Author(s)
      西城戸誠
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 24 Pages: 58-73

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] STSにおけるアクションリサーチを考える(第15回年次研究大会における実行委員会企画ワークショップの議論から)2018

    • Author(s)
      三上直之・吉田省子・蔵田伸雄・早岡英介・永田素彦・八木絵香・植木哲也・川本思心・佐々木香織
    • Journal Title

      科学技術社会論研究

      Volume: 15 Pages: 159-170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation of a community of practice in the watershed scale, with integrated local environmental knowledge2018

    • Author(s)
      Kitamura, K. Nakagawa, C. Sato, T.
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 10(2) Pages: 159-170

    • DOI

      10.3390/su10020404

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] エスノグラフィーの順応的管理2018

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究

      Volume: 第95号 Pages: 1-3

  • [Journal Article] フィールドワークの宿痾―公共民俗学者・宮本常一がフィールドに与えた迷惑2018

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      社会人類学年報

      Volume: 第44号 Pages: 1-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コウノトリの野生復帰と市民調査:順応的プロセスの視点から2018

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Journal Title

      水資源・環境研究

      Volume: 31(1) Pages: 23-29

  • [Journal Article] 自然と共生する技術とは何か―有明海の再生に向けて2018

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Journal Title

      ACADEMIA

      Volume: 168号 Pages: 16-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 不確実性に耐えること―不確実性のマネジメントに向けて2018

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Journal Title

      化学

      Volume: 73巻 Pages: 11

  • [Presentation] Energy Transition and Community Power Movements in Japan2019

    • Author(s)
      Maruyama, Yasushi
    • Organizer
      I2CNER International Workshops
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How has Japan tackled the social impact of dam construction? Outcome and unintentional negative consequence2019

    • Author(s)
      Hamamoto, Atsushi
    • Organizer
      The Inaugural Congress of East Asian Sociological Association (EASA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国の奇なるアートと自然観2019

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      北九州市立大学アジア文化社会研究センター主催講演会
    • Invited
  • [Presentation] 公共民俗学の可能性と課題 ―学問の公共性が問われる時代に民俗学者はどう対応するのか?2019

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      2019年韓国実践民俗学会全国学術大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 絶滅危惧種利用の順応的プロセスデザイン2019

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      第66回日本生態学会
  • [Presentation] Rural Community Sustainability and the Commons: A Post-Disaster Experience2018

    • Author(s)
      Miyauchi, T.
    • Organizer
      XIX ISA (International Sociological Association) World Congress 2018 Toronto
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hunting and wild meat eating in Japan2018

    • Author(s)
      Yasuda, A.
    • Organizer
      World Social Science Forum 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カメルーン北部におけるスポーツハンティング観光と地域社会の関係2018

    • Author(s)
      安田章人
    • Organizer
      海外学術調査フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 原発事故と「生の一回性」―対立を超えていく「語り」から2018

    • Author(s)
      関礼子
    • Organizer
      第91回日本社会学会大会
  • [Presentation] 反・脱原発運動とコミュニティパワーの関係性:市民出資による再生可能エネルギー事業と生活クラブエナジーの分析から2018

    • Author(s)
      西城戸誠・丸山康司
    • Organizer
      第57回環境社会学会大会
  • [Presentation] Tools for governnounce of wind energy project2018

    • Author(s)
      Maruyama, Yasushi, Makoto Nishikido and Shota Furuya
    • Organizer
      Grand Renewable Energy 2018 International Conference and Exhibition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Local acceptance of wind energy projects in a community without negative campaign2018

    • Author(s)
      Motosu, Memi and Yasushi Maruyama
    • Organizer
      Grand Renewable Energy 2018 International Conference and Exhibition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Energy Transition and the Development of Community Power Movements in Japan2018

    • Author(s)
      Nishikido Makoto and Yasushi Maruyama
    • Organizer
      XIX ISA (International Sociological Association) World Congress 2018 Toronto
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ランドグラッビングを進める企業の社会的責任に関する試論――インドネシア南スマトラ州の植林事業地における農民の「不法占拠者化」に着目して2018

    • Author(s)
      笹岡正俊
    • Organizer
      第11回白山人類学研究フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] SDGs時代の社会デザインを考える:人文社会科学からの新たな挑戦2018

    • Author(s)
      福永真弓・富田涼都
    • Organizer
      環境三学会合同シンポジウム(環境社会学会、環境法政策学会、環境経済・政策学会)
  • [Presentation] 環境問題をめぐる「オープンサイエンス」の実践の意義2018

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      「野生生物と社会」学会第24回大会
  • [Presentation] 都市型学生狩猟団体の弱みと強み2018

    • Author(s)
      岩井雪乃
    • Organizer
      「野生生物と社会」学会第24回大会
  • [Presentation] エネルギーシステムのデザイン における市民参加の役割を考える :「討論型世論調査」の事例から2018

    • Author(s)
      三上直之
    • Organizer
      エネルギー・資源学会 オータムワークショップ2018
    • Invited
  • [Presentation] 福島原発事故後のエネルギー・環境政策と市民参加2018

    • Author(s)
      三上直之
    • Organizer
      「近現代日本の社会と環境」国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 志摩市の干潟再生事業と住民視点2018

    • Author(s)
      三上直之
    • Organizer
      干潟・海辺の再生とまちづくり 国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Social Problems Engendered By the Removal of Dams2018

    • Author(s)
      Hamamoto, Atsushi
    • Organizer
      XIX ISA (International Sociological Association) World Congress 2018 Toronto
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Construction of Hydropower Dams and Regional Development: Experiences from 1950s and 1960s Japan2018

    • Author(s)
      Hamamoto, Atsushi
    • Organizer
      6th International Conference of the Asian Rural Sociology Association (ARSA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現代社会中的民俗学與歴史学的一種関連性―融合的公共民俗学與公共歴史学―2018

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      浙江師範大学非物質文化遺産研究基地主催国際シンポジウム『歴史民俗学與社会史:理論與方法―跨学科国際論壇』
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Negotiating ‘generativity’ among human and non-human actors: Re-organizing aquaculture in social- ecological restoration of the contaminated and devastated coastal spaces in the post-war Japan2018

    • Author(s)
      Mayumi FUKUNAGA
    • Organizer
      XIX ISA (International Sociological Association) World Congress 2018 Toronto
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Resisting nostalgic developmentalism: (Re)generative commons as a new nexus for sustainability and restorative environmental justice in post-disaster Japan2018

    • Author(s)
      Mayumi FUKUNAGA
    • Organizer
      XIX ISA (International Sociological Association) World Congress 2018 Toronto
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Re-wilding Aquaculture: Negotiating and Re-imagining Seascape in Collaborative Local Knowledge Production and Action in Miyako Bay, Japan2018

    • Author(s)
      Mayumi FUKUNAGA
    • Organizer
      Workshop: Living Landscapes: Time, Knowledge, and Ecology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 持ちつ持たれつの順応的プロセス:コウノトリとシマフクロウからの示唆2018

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      鳥学会2018年度大会
  • [Presentation] 環境活動の見える化ツール:エコミュージアム活動のコミュニケーション促進に向けて2018

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      日本エコミュージアム研究会2018研究大会
  • [Presentation] 当事者研究の意義と課題2018

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      日本共生科学会
    • Invited
  • [Presentation] いま改めて、共生の在り方を考えるー3.11以後の環境問題と環境正義2018

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      日本共生科学会
    • Invited
  • [Presentation] 自然と共生する技術とは何かー有明海の再生に向けて2018

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      地球システム・倫理学会・全日本学士会
    • Invited
  • [Book] 森林科学シリーズ12巻 森林と文化―森とともに生きる民俗知のゆくえ― (蛯原一平・斉藤暖生・生方史数編著,「熱帯林ガバナンスの「進展」と民俗知」を分担執筆)2019

    • Author(s)
      笹岡正俊
    • Total Pages
      297(76-106)
    • Publisher
      共立出版
  • [Book] 避難と支援-埼玉県における広域避難差支援のローカルガバナンス2019

    • Author(s)
      西城戸誠・原田峻(共著)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] グリーンインフラによる都市景観の創造:金沢からの「問い」 (上野裕介共編,「グリーンインフラの順応的ガバナンスに向けて」「おわりに」を分担執筆)2019

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Total Pages
      128(88-100,118-122)
    • Publisher
      公人の友社
  • [Book] Transformations of Social-Ecological Systems: Studies in Co-creating Integrated Knowledge Toward Sustainable Futures (Sato, T., Chabay, I., Helgeson, J. eds., "Adaptive Process Management: Dynamic Actions Toward Sustainable Societies" を分担執筆)2018

    • Author(s)
      Miyauchi, Taisuke
    • Total Pages
      430(159-168)
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 自衛隊配備問題から考える島の未来の選び方―地政学的思考よりも深い島人の経験的世界をもとに (関礼子・高木恒一編,「多層性とダイナミズム―沖縄・石垣社会の社会学」を分担執筆)2018

    • Author(s)
      松村正治
    • Total Pages
      184(91-127)
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 現代民俗学的視野與方向―民俗主義・本真性・公共民俗学・日常生活 (周星・王霄冰編, 「日本現代民俗学的“第三条路”―文化保護政策、民俗主義及公共民俗学」 を分担執筆)2018

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      1021(333-352)
    • Publisher
      商務印書館
  • [Book] 現代民俗学的視野與方向―民俗主義・本真性・公共民俗学・日常生活 (周星・王霄冰編, 「公共民俗学的可能性」 を分担執筆)2018

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      1021(810-847)
    • Publisher
      商務印書館
  • [Book] Themen und Tendenzen der deutschen und japanischen Volkskunde im Austausch. (Johannes Moser編, "Stille Gewalt―Staedte, Fluesse, unsichtbare Mauer und sozial Schwache in der japanischen Gesellschaft." を分担執筆)2018

    • Author(s)
      Suga, Yutaka.
    • Total Pages
      416(99-118)
    • Publisher
      Waxmann Verlag GmbH.
  • [Book] 文化接触のコンテクストとコンフリクト―環境・生活圏・都市― (大場茂明・大黒俊二・草生久嗣編,「見えない『戦闘地帯(Kampfzone)』―都市の社会的弱者の静かなる排除―」を分担執筆)2018

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      240(83-116)
    • Publisher
      清文堂
  • [Book] Transformations of Social-Ecological Systems: Studies in Co-creating Integrated Knowledge Toward Sustainable Futures (Sato, T., Chabay, I., Helgeson, J. eds., "Co-creation of Local Values:Reintroduction of Oriental White Storks into the Wild" を分担執筆)2018

    • Author(s)
      Kikuchi. N
    • Total Pages
      430(97-117)
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 不確実性と多元的価値の中での順応的な環境ガバナンスのあり方についての社会学的研究

    • URL

      https://junnno.jimdo.com/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi