• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Sociological study on adaptive governance in uncertainty and plurality

Research Project

Project/Area Number 16H02039
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宮内 泰介  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)
三上 直之  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)
丸山 康司  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20316334)
菊地 直樹  金沢大学, 地域政策研究センター, 准教授 (60326296)
笹岡 正俊  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (80470110)
山本 信次  岩手大学, 農学部, 教授 (80292176)
鬼頭 秀一  星槎大学, 共生科学部, 教授 (40169892)
佐藤 哲  愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (10422560)
安田 章人  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40570370)
菅 豊  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (90235846)
西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
浜本 篤史  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (80457928)
福永 真弓  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70509207)
岩井 雪乃  早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 准教授 (80507096)
富田 涼都  静岡大学, 農学部, 准教授 (20568274)
松村 正治  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (90409813)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsレジリエンス / レジティマシー / 順応性 / ナラティブ / 自然資源管理 / 野生生物管理 / 再生可能エネルギー / 合意形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、不確実性をかかえ、多元的な価値が存在する現実社会の中で、いかに環境ガバナンスの構築を実現させるか、その要件を多数の事例調査から積み上げ式に明らかにすることを目的とする。具体的には、自然資源管理や野生生物管理などの多様な事例について、地域に分け入った詳細な調査を行うことによって、諸課題を抽出してモデル化し、さらにそこから、政策提言を行う。とくに、(i)地域の歴史を踏まえた多元的な合意形成の方策、(ii)順応的なプロセス・デザインの方策とその中での中間支援のあり方、(iii)多様な主体が使える社会評価ツールと社会調査法の開発、の3つに焦点を当てる。
最終年度だった2019年度は、各自が調査研究を進め、さらに、各自がアウトプットを進めた。さらに、全体として英語書籍出版(Springer社から出版予定)を目指して研究ミーティングを開催した。研究ミーティングでは、各自の研究報告と執筆構想が報告され、それにもとづいた意見交換が行われた。書籍は、(1)レジリエンスの獲得、(2)レジティマシーと順応性、(3)ナラティブに基づいたガバナンス構築、という3つのパートに分かれ、それぞれに5~6章が含まれることになった。各章では、日本における原発事故、里山保全運動、自然資源管理、再生可能エネルギー、森林の多目的利用、狩猟、農業土木、野生生物管理、支援、合意形成などが具体的事例とともに議論され、そこからの理論化を目指したものになる予定である。本年度は、各自が、それらについて互いに意見交換しながら、執筆を進めてきた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (66 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 8 results,  Peer Reviewed: 11 results) Presentation (37 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 19 results) Book (12 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 強制排除された「不法占拠者」の生活再建に対する社会的責任―インドネシア南スマトラ州の産業造林事業地における強制排除事件を事 例に―2020

    • Author(s)
      笹岡正俊
    • Journal Title

      白山人類学

      Volume: 第23号 Pages: 75-104

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 複数的資源管理の議論のしかたはどうあるべきか-北島義和著『農村リクリエーションとアクセス問題-不特定多数の他者と向き合う社会学』を読む2019

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 25 Pages: 219-223

    • Open Access
  • [Journal Article] 狩猟者の狩猟行動と自然環境の変遷-盛岡市を事例として-2019

    • Author(s)
      山本信次
    • Journal Title

      岩大演報

      Volume: 50 Pages: 89-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 原子力災害による被害の不可視性と環境社会学の役割2019

    • Author(s)
      山本信次
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 25 Pages: 109-123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 低成長時代に都市近郊の里山で仕事をつくる2019

    • Author(s)
      松村正治
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 83(1) Pages: 24-27

    • Open Access
  • [Journal Article] 土地に根ざして生きる権利―津島原発訴訟と「ふるさと喪失/剥奪」被害ー2019

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 48(3) Pages: 45-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世代を超えた被害の社会学的疫学ー新潟水俣用の事例からー2019

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      応用社会学研究

      Volume: 61 Pages: 41-53

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本ジオパーク委員会事務局からみた日本のジオパークの発展過程:2005年から2014年まで2019

    • Author(s)
      大谷竜・菊地直樹
    • Journal Title

      ジオパークと地域資源

      Volume: 4 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 文化遺産的適応性管理―我們該如何応対文化遺産管理(CHM)的不確定性?2019

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      中国芸術時空

      Volume: 2019年第3期 Pages: 51-59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] “中国錦鯉”是如何誕生的?―現実與虚擬空間中的“第三種文化”2019

    • Author(s)
      陸薇薇、菅豊
    • Journal Title

      復印報刊資料・文化研究

      Volume: 2019年第6期 Pages: 69-79

    • DOI

      10.13370/j.cnki.fs.2019.02.013

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 共約不可能性(incommensurability)に民俗学はいかに対応すべきか2019

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 299 Pages: 82-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 公共民俗学の可能性と課題-学問の公共性が問われる時代に民俗学者はどう対応するのか?-2019

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      実践民俗学研究

      Volume: 34 Pages: 9-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境問題の視点から (特集 大原社会問題研究所創立100周年・法政大学合併70周年記念シンポジウム 社会問題の現在) -- (社会問題の現在 : 研究と運動をどのように切り結ぶのか)2019

    • Author(s)
      西城戸誠
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌

      Volume: 731・732 Pages: 37-45

  • [Journal Article] Am Fusse des Leuchtturms ist es dunkel Ueber die Akzeptanz erneuerbarer Energien in Japan2019

    • Author(s)
      Maruyama, Yasushi
    • Journal Title

      JAHRBUCH FUER NATURVERTRAEGLICHE ENERGIEWENDE 2019

      Volume: k19 Pages: 150-167

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自然と人間の互酬的かかわりとは何か:遊び仕事からの模索2019

    • Author(s)
      福永真弓
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 83(1) Pages: 20-23

  • [Journal Article] 気候政策に関する市民会議:その背景と意義2019

    • Author(s)
      三上直之
    • Journal Title

      計画行政

      Volume: 42(4) Pages: 21-26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Futuring Salmon: Dreams of Marine Ranching Amidst the Ruins of the Anthropocene2020

    • Author(s)
      Mayumi Fukunaga
    • Organizer
      Duke University
    • Invited
  • [Presentation] 被災地住民にとってのコミュニティ再編とその重層性2019

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Organizer
      第59回環境社会学会大会
  • [Presentation] ライフヒストリーから見るイワシ産業の地域史:長崎県雲仙市南串山町の事例から2019

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Organizer
      地域漁業学会第61回大会
  • [Presentation] Factors affecting local land use decision in a gold-rich community, the Heart of Borneo.2019

    • Author(s)
      Masatoshi Sasaoka and Yosuke Sano
    • Organizer
      XVIIth Global Conference of the International Association for the Study of the Commons
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dam construction benefit-sharing for relocated residents and submerged areas in Japan2019

    • Author(s)
      浜本篤史
    • Organizer
      Annual Meeting of International Network on Displacement and Resettlement (INDR)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Image transition of the Displaced: Analysis of NHK TV Documentary2019

    • Author(s)
      浜本篤史
    • Organizer
      The 7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA-7)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「終わらない公害」問題へのアプローチ―水俣病とカネミ油症をめぐる現状から考える2019

    • Author(s)
      松村正治
    • Organizer
      第59回環境社会学会大会
  • [Presentation] 環境活動の順応的プロセスデザインに向けて:環境活動の「見える化」ツールの試み2019

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      第59回環境社会学会大会
  • [Presentation] 方法としてのレジデント型研究:その課題と可能性2019

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      第16回質的心理学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Reintroduction of Oriental White Storks into the Wild and Co-creation of Local Values2019

    • Author(s)
      KIKUCHI NAOKI
    • Organizer
      JAPAN-KOREA RURAL PLANNING SEMINAR 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 物語による生物と文化の関係性の資源化プロセス2019

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      「野生生物と社会」学会第25回大会
  • [Presentation] 当田野成為受災地―作為方法的共情2019

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      山東大学儒学高等院、北京師範大学人類学民俗学系主催国際シンポジウム『“有温度的田野”学術工作坊第二期・中国礼俗伝統與当代郷村振興論壇』
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 田野調査入門2019

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      東南大学外国語学院主催講演会『中日学術大カ対談―従“田野採風”到“有温度的田野”』
    • Invited
  • [Presentation] The Materiality of Spontaneous Shrines: The Formation of Urban Folklore around Unexpected Deaths2019

    • Author(s)
      Yutaka Suga
    • Organizer
      10th International Forum on Urban Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 民俗学学科中芸術論的転向―従民間芸術到支トウ人們“生”的芸術(vernacular art), 即“生”的芸術(arts as it is lived)2019

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      華東師範大学人文與社会科学研究院、社会発展学院主催『人文社会科学校級百場講座』
    • Invited
  • [Presentation] 民俗学のアート論的転回2019

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      現代民俗学会第48回研究会「アートの民俗学的転回、民俗学のアート論的転回」
    • Invited
  • [Presentation] 地方創生と『新しい野の学問』2019

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      日本学術会議地域研究委員会・地域学部会主催『第2期を迎えた地方創生と地域学のパースペクティブ』
    • Invited
  • [Presentation] 浄化される公共空間―現代市民社会において見えなくなった排除と暴力―2019

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      日本学術会議国際協力分科会主催「公共空間から考えるアジア――多様性・創発性・持続可能性――」
    • Invited
  • [Presentation] ユネスコエコパークという選択肢-西別川流域の一次産業の持続可能な未来に向かって-2019

    • Author(s)
      佐藤哲
    • Organizer
      第18回摩周・水・環境フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Transdisciplinary research framing promoted by small-scale fishers in Lake Malawi2019

    • Author(s)
      佐藤哲
    • Organizer
      MARE 2019 People & the Sea Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Integrated management of rich and diverse natural resources for sustainable futures of Malawi.(豊かな自然資源の統合管理を通じたマラウイの持続可能な開発)2019

    • Author(s)
      佐藤哲
    • Organizer
      Japan-Malawi Forum 2019(マラウイを語る集い2019)
    • Invited
  • [Presentation] Transdisciplinary dialogue and co-creation of transformative knowledge with innovative practitioners in riparian communities of Lake Malawi2019

    • Author(s)
      佐藤哲
    • Organizer
      Transformations 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 貧困条件下の自然資源管理のための社会的弱者との協働によるトランスディシプリナリー研究(TD-VULSプロジェクト)2019

    • Author(s)
      佐藤哲
    • Organizer
      フューチャーアース シンポジウム -持続可能な未来社会をめざして-
  • [Presentation] 人と自然の関係の多様性-人間の生存環境を支えるもの-2019

    • Author(s)
      佐藤哲
    • Organizer
      第7回生存科学シンポジウム-生存への多様性-
    • Invited
  • [Presentation] 復興庁・福島県による県外避難者支援事業と、避難先における支援体制の課題 ―埼玉県の事例を中心に―2019

    • Author(s)
      西城戸誠・原田峻
    • Organizer
      第44回地域社会学会大会
  • [Presentation] 社会運動研究とNPO研究の差異を考える2019

    • Author(s)
      西城戸誠
    • Organizer
      日本NPO学会 第21回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] The Activities and Accomplishments of Miners' Wives Movements in Hokkaido, Japan2019

    • Author(s)
      Makoto Nishikido
    • Organizer
      New Directions in Coal Mining History and Heritage in the UK and Japan(ESRC/AHRC SSH International Networking Grant Workshop)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 埼玉県における広域避難者支援ガバナンスの現状と課題2019

    • Author(s)
      西城戸誠
    • Organizer
      第34回自治総研セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Conflicts among stakeholders over the use of the coastal seascape due to discordance on the issue of "productivity":A case study of the post-war experience of the Sakura Shrimp (Sergia lucens) fishery in Suruga Bay, Japan2019

    • Author(s)
      TOMITA Ryoto
    • Organizer
      15th International Conference on the History of Science in East Asia (ICHSEA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 気候変動の「環境問題」における社会的受容:その「遠さ」を考える2019

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      第60回環境社会学会大会シンポジウム『気候変動と専門家』
    • Invited
  • [Presentation] せめぎあう境界線: タンザニア・セレンゲティ国立公園の事例2019

    • Author(s)
      岩井雪乃
    • Organizer
      日本アフリカ学会第56回学術大会
  • [Presentation] 実験科学としての環境社会学2019

    • Author(s)
      丸山康司
    • Organizer
      第59回環境社会学会大会
  • [Presentation] Driving Motivations for Energy Transition: Case Study of Community Power and Green Electricity in Japan2019

    • Author(s)
      Maruyama, Yasushi and Makoto Nishikido
    • Organizer
      7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA) 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Aqua culturing the coast in the Anthropocene: Beyond the science-technological imaginary of marine ranching in the ruins2019

    • Author(s)
      Mayumi Fukunaga
    • Organizer
      15th International Conference on the History of Science in East Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Bunake stories: Japanese salmon fishers and the [re]becoming futures of place- and community-based salmon2019

    • Author(s)
      Mayumi Fukunaga
    • Organizer
      The Annual Joint Conference of the Association for the Study of Food & Society (ASFS)& Agriculture, Food and Human Values Society (AFHVS)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Living as the fishers in the city: Unfolding ontology of urban water for co-imagining a livable coast for shrimp2019

    • Author(s)
      Mayumi Fukunaga
    • Organizer
      The International Symposium for Society and Natural Resources and Management
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 環境社会学の実験手法としてのミニ・パブリックス2019

    • Author(s)
      三上直之
    • Organizer
      第59回環境社会学会大会
  • [Book] はじめて学ぶ生物文化多様性(敷田麻実・湯本貴和・森重昌之編著,「生物文化多様性を実践するジオパーク」を分担執筆)2020

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Total Pages
      213(139-146)
    • Publisher
      講談社
  • [Book] パブリック・ヒストリー入門-開かれた歴史学への挑戦(菅豊・北條勝貴編著,「『八重子の日記』をめぐる歴史実践」を分担執筆)2019

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Total Pages
      479(224-245)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] かなしむ人間:人文学で問う生き方(鈴木幸人編、「紙の原料生産地で何が起きているのか―環境ガバナンスをめぐる「隠れた物語」を掘り起こす」を分担執筆)2019

    • Author(s)
      笹岡正俊
    • Total Pages
      296(93-129)
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] 森林と文化:森とともに生きる民俗知のゆくえ(蛯原一平・斎藤暖生・生方史数編、「熱帯林ガバナンスの「進展」と民俗知」を分担執筆)2019

    • Author(s)
      笹岡正俊
    • Total Pages
      288(85-117)
    • Publisher
      共立出版
  • [Book] 「難民」をどう捉えるか――難民・強制移動研究の理論と方法(小泉康一編, 「環境および開発と難民・強制移動――開発事業に伴う立ち退きと生活再建」を分担執筆)2019

    • Author(s)
      浜本篤史
    • Total Pages
      408(97-120)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] パブリック・ヒストリー入門―開かれた歴史学への挑戦―(菅豊・北條勝貴編著,「序文 パブリック・ヒストリー―現代社会において歴史学が向かうひとつの方向性―」を分担執筆)2019

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      479(1)-(12)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] パブリック・ヒストリー入門―開かれた歴史学への挑戦―(菅豊・北條勝貴編著,「パブリック・ヒストリーとはなにか?」を分担執筆)2019

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      479(3-68)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] UNESCO Biosphere Reserves: Supporting Biocultural Diversity, Sustainability and Society(Reed MG, Price MF (eds), Transdisciplinary approaches for the reactivation of Japanese biosphere reservesを分担執筆)2019

    • Author(s)
      Matsuda H, Sato T, Nakamura S
    • Total Pages
      342(190-200)
    • Publisher
      Earthscan, Publishing
  • [Book] 自治総研ブックレット23『原発災害で自治体ができたこと できなかったこと』2019

    • Author(s)
      阿部昌樹・金井利之・石田仁・西城戸誠・平岡路子・山下祐介・今井照(編集)
    • Total Pages
      113(67-73)
    • Publisher
      公人の友社
  • [Book] Sharing Ecosystem Services Building More Sustainable and Resilient Society(SAITO Osamu (Ed.), Sharing Experiences and Associated Knowledge in the Changing Waterscape: An Intergenerational Sharing Program in Mikatagoko Area, Japanを分担執筆)2019

    • Author(s)
      TOMITA Ryoto, Hasu Project, YOSHIDA Takehito
    • Total Pages
      265(87-115)
    • Publisher
      Springer
  • [Book] サケをつくる人びと:水産増殖と資源再生2019

    • Author(s)
      福永真弓
    • Total Pages
      498
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] Handbook of Democratic Innovation and Governance(Stephen Elstub and Oliver Escobar (eds), Trends in Democratic Innovation in Asiaを分担執筆)2019

    • Author(s)
      Naoyuki Mikami
    • Total Pages
      624(421-434)
    • Publisher
      Edward Elgar
  • [Remarks] 科学研究費 基盤A 不確実性と多元的価値の中での順応的な環境ガバナンスのあり方についての社会学的研究

    • URL

      http://junnno.jimdo.com/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi