2017 Fiscal Year Annual Research Report
歴史社会学の理論・実証の蓄積の再構築と新しい研究教育法の開発に関する総合研究
Project/Area Number |
16H02040
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐藤 健二 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50162425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤川 学 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10273062)
出口 剛司 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40340484)
米村 千代 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90262063)
宮本 直美 立命館大学, 文学部, 教授 (40401161)
中筋 由紀子 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60303682)
野上 元 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (50350187)
佐藤 雅浩 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
武田 俊輔 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10398365)
祐成 保志 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50382461)
東 由美子 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任講師 (00307985)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 歴史社会学 / 方法論 / 社会学史 / 公共性 |
Outline of Annual Research Achievements |
二年目の研究プロジェクトにおいて大きく進んだのは、最終的な成果のひとつである、この分野での「教科書」づくりの基本的な構造について、これまでの研究の蓄積を一覧するとともに、方法論の多様性や主題の拡がりに配慮しつつ、一定の体系性を備えた構成が見え始めたことである。教科書・テクストとして果たす役割についての議論が進み、執筆分担者としてなにが貢献できるかを論じながら、第1素案としての目次構成を検討してきた。 このプロセスにおいて、①近代日本で実施された社会調査の報告書の前提となっている地域の歴史性の分析、②戸籍に始まり国勢調査等にいたる官庁における社会把握の歴史社会学的な位置づけ、③社会学方法論および社会調査論のテクストにおける歴史性の把握、④フィールドワークや聞き書きでとらえられてくる歴史の説明の報告書への繰り入れ、⑤社会学研究で使われた視覚資料(地図、写真など)など、研究会が課題として掲げてきた多岐にわたる領域が具体的に探究されつつある。 また研究の国際的な拡がりについては、韓国の歴史社会学的な動向について研究交流を通じてその知見が蓄積し、今後に活かす目処が整いつつある。さらに繰り越して実施したオーストラリアでの国際交流研究会は、当主題を進めるにあたっての国際的なネットワーク整備に大きな一歩となった。南オーストラリア大学のCity West Campusにおいて開催された「NEW PERSPECTIVES ON THE DIGITAL REVOLUTION: MEDIA AND CULTURAL TRANSFORMATIONS」と題したシンポジウムにおいて、メディアの現代的変容がいかに社会文化の理解や社会学の教育研究において大きな意味をもつかが論じられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本共同研究の具体的な成果はいくつか予定されているが、そのひとつに「教科書」と位置づけた入門書もしくはハンドブックの作成がある。この点で、本年度は昨年の準備を踏まえて、大きく進展したところがある。具体的には、4部構成として、「招待」篇ともいうべきトピックや論点に光をあてた導入部と、「入門」篇としてのガイドブック、「演習」をイメージしたハンドブック、拡がりを支えるためのブックガイドを備えたテクスト空間の構想である。 その一方で、研究の国際的な拡がりという点で、釜山やアデレードでの研究交流は韓国における歴史社会学の固有の展開について、参加者それぞれの知見と問題意識を深めた以外にも、地域における歴史博物館の資料や展示を実地に観察し調査することを通じて、歴史社会学的な知識の公共化・共有資源化という研究の社会連携の側面での課題が検討できた。 さらに「資源の共有をつうじて、その世界史的な意義を明確にするなかで、広い意味で「社会問題」あるいは社会の危機に対処する知として構築されてきた社会学の存在意義を現代において示すこと」という目的に関しては、作田啓一と見田宗介の二人をとりあげ た連続シンポジウムの2回目の東京イベントを、複数の研究分担者が運営し参加するとともに、同じく研究分担者が主催する戦争社会学研究会において、研究代表者が記念講演を行うなど、歴史社会学的な視点の有効性についても理解を拡げつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの成果を踏まえ、ひきつづき「歴史社会学」の概念や方法意識の再検討を進めていく予定であるが、情報の蓄積の創造・共有という局面については、進展があった「教科書」の構築に加えて、データベース型の公共化についても、技術的・システム的な展望を得られるような研究交流を深めていく予定である。 研究代表者が関わっている「柳田国男」という個人に焦点をあてた資料データベースの「索引」についての具体的・技術的な事例研究や、またすでに成果として発表している「浅草十二階」研究にまつわる新聞や文学作品や小冊子等々の文字テクストや画像データ等々の資料群の公開・共有の形態などについて、ケースワークとして歴史社会学の方法論的な検討に還流させて貢献することができないかどうか、本年度については検討したい。 また研究の国際的な拡がりについて、本年度はアジアだけでなく、欧米の歴史社会学的な研究の展開との比較も視野に入れ、繰り越して実施したオーストラリアの大学との研究交流を手がかりに新たな展開を進めたいと考えている。
|
Research Products
(41 results)