• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

歴史社会学の理論・実証の蓄積の再構築と新しい研究教育法の開発に関する総合研究

Research Project

Project/Area Number 16H02040
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 健二  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50162425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤川 学  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10273062)
出口 剛司  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40340484)
祐成 保志  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50382461)
米村 千代  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90262063)
宮本 直美  立命館大学, 文学部, 教授 (40401161)
中筋 由紀子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60303682)
武田 俊輔  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10398365)
野上 元  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (50350187)
佐藤 雅浩  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
東 由美子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任講師 (00307985)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords歴史社会学 / 方法論 / 社会学史 / 公共性
Outline of Annual Research Achievements

三年目の研究プロジェクトにおいて大きく進んだ方向性として、2点をあげることができる。
一つは、昨年度事業の繰り越し実施で行われたオーストラリアのアデレードでの国際研究交流集会などを踏まえて、メディアの歴史的・現代的変容と深く関係させつつ社会学研究の方法論を再検討する必要を掲げる本研究の、国際的な意義の検討が進んだことである。とりわけ、日本社会だけでなく、グローバルな現代社会の変容において、その観察・記述・分析において社会学がいかなる方法論的なツールを開発しえているのかを反省的に捉えなければならない課題が浮かびあがってきた。その方法論的な意義をもつツールには、「AI」というマジックワードで括られてしまっているものを含めたさまざまな電子テクノロジーが包含されていると同時に、感性や言語を内蔵した調査者/被調査者の身体もまた含まれる。いわば、グローバルであると同時にローカルな課題が明らかになりつつある。
二つ目に、この研究プロジェクトの成果として、力を入れて進めてきた「教科書」と位置づけうる入門書もしくはハンドブックの作成が軌道に乗りつつあることである。「歴史社会学」への招待として、いかなる解読の想像力が歴史社会学と論じうるのかを、いくつかの主題・テーマ・専門領域においての研究者自身の解説において提示するとともに、蓄積されてきた資料やデータをどのように活用しうるかという「ハンドブック」的・実践的な性格についても、工夫が検討された。研究代表者が本年度の実績のひとつとしてまとめた『文化資源学講義』は、実際には歴史社会学的な発想で貫かれており、基礎理論編において「文化」「資源」「情報」といった概念の基礎を根底から問いなおし、演習・実習編では具体的な対象である「新聞錦絵」や「万年筆」といった事物を取りあげ、分析をどう立ち上げるかを論じている。「教科書」構想の参考となるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

何度かの研究会における検討を通じて、研究当初の第2課題である「コモンズとしての蓄積の再編成」のひとつに位置づけられる教科書・ハンドブックの内容については、大きく進んだといえるだろう。具体的には「歴史社会学への招待」「歴史社会学入門」「歴史社会学的想像力の諸相」「さまざまな歴史資料・データ」という仮タイトルの4部構成において、主題テーマ、先行研究の古典、資料論などを幅広く押さえた執筆の要項の検討が進んだ。具体的な執筆の分担についても、調整が進みつつある。
「コモンズとしての蓄積の再編成」のもうひとつに位置づけられるデータベースの構築については、一昨年度に展開した「作田啓一と見田宗介」の連続シンポジウムを受けて、研究者個人という括りにおいて整理活用できる資料共有の試行的な実験が進んでいる。具体的には作業を進めてきて、文献目録レベルでも筆名・匿名の処理や、改訂の関連づけなど、共有における課題が浮かびあがってきており、今後の研究会での検討が待たれる。また主題データベースについても、研究代表者が取り組んだ「浅草十二階」ケーススタディを踏まえた検討が進んでいる。
「歴史社会学の理念と方法の再構築」という研究の第1課題については、研究会活動を通じて着実に進めつつある。研究代表者・研究分担者による論文での公表にまで至っているものは少ないが、これまで統合的に描かれていない日本社会学史に資する研究が進められている。とりわけ、戦後における日本の社会学の展開については、その欠落が近年多くの研究者から指摘されており、それらを補う知識の蓄積と参照が共有されなければならないと考えている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果を踏まえ、それぞれの持ち場での研究を進めるとともに、研究会活動を継続することで、ひきつづき「歴史社会学の理念と方法の再構築」と「コモンズとしての蓄積の再編成」に取り組んでいく予定である。データベース型の公共化を進めるにあたって、技術的・システム的な展望を得られるような活動と同時に、「公共圏」という理念等とのすりあわせも必要ではないかと考えている。
また昨年度来ひとつの主題となってきている、個人に焦点をあてた資料データベースが抱える問題点や文字テクストや画像データ等々の資料群の公開・共有の形態などについては、専門家を招いた研究会などの工夫が必要であろう。いずれも、具体的な資料の処理にもとづいた議論が必要であると考えており、抽象的な原理や技術に留まるものではないだろうと見込んでいることから、これまで蓄積してきた資料群にもとづく作業を推進していきたい。
研究の国際的・社会的な拡がりについては、本年度は必ずしも研究プロジェクト全体での海外での研究交流にはこだわらず、日本におけるさまざまな歴史的な展開を視野に入れる形での研究展開を考えてみたい。もちろん、分担者それぞれの研究活動を含め、国際的な展開を軽視するものではない。

  • Research Products

    (25 results)

All 2019 2018

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 6 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] ソーシャル・キャピタルは川崎市地域包括ケアシステムの構築に役立つか?2019

    • Author(s)
      赤川学
    • Journal Title

      死生学・応用倫理研究

      Volume: 24号 Pages: 35-51

  • [Journal Article] Post-Truth Politics as a Pathology of Normalcy: Beyond Alienation and Narcissism in the Age of Globalization2019

    • Author(s)
      Takeshi, Deguchi.
    • Journal Title

      Fromm Forum

      Volume: 23/2019 Pages: 161-168

    • DOI

      https://www.fromm-gesellschaft.eu/images/pdf-Dateien/Deguchi_T_2019.pdf

    • Open Access
  • [Journal Article] 我が国における地方紙のデジタル化状況に関する調査報告2019

    • Author(s)
      東由美子、時実象一、平野桃子、柳与志夫
    • Journal Title

      デジタルアーカイブ学会誌

      Volume: Vol.3, No.1 Pages: 35-40

    • DOI

      https://doi.org/10.24506/jsda.2.2_140

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『家族社会学研究』2010年以降の展開2018

    • Author(s)
      米村千代
    • Journal Title

      家族社会学研究

      Volume: 31巻2号 Pages: 221-227

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] (書評論文)「石原俊『群島と大学-冷戦ガラパゴスを超えて-』」2018

    • Author(s)
      野上 元
    • Journal Title

      ソシオロジ

      Volume: 193 Pages: 149-152

    • Open Access
  • [Journal Article] 戦争映画の社会学のために―塚本版映画『野火』を題材として2018

    • Author(s)
      野上 元
    • Journal Title

      戦争社会学研究

      Volume: 2 Pages: 11-25

  • [Journal Article] 社会調査教育における混合研究法の可能性2018

    • Author(s)
      祐成保志・三浦倫平
    • Journal Title

      社会と調査

      Volume: 21号 Pages: 84-89

  • [Journal Article] 住居への退却、まちの再生2018

    • Author(s)
      祐成保志
    • Journal Title

      新建築

      Volume: 93巻8号 Pages: 36-39

  • [Journal Article] 社会学・農村社会学の研究動向2018

    • Author(s)
      武田俊輔
    • Journal Title

      年報村落社会研究 イエの継承・ムラの存続

      Volume: 54集 Pages: 298-309

  • [Journal Article] 書評 齋藤桂著『1933年を聴く 戦前日本の音風景』NTT出版、2017年2018

    • Author(s)
      武田俊輔
    • Journal Title

      ポピュラー音楽研究

      Volume: 23 Pages: 45-48

    • Open Access
  • [Journal Article] The diffusion process of the concept of trauma in contemporary Japan, 1990s-2000s2018

    • Author(s)
      佐藤雅浩
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教養学部)

      Volume: 54(1) Pages: 1-9

    • Open Access
  • [Presentation] 「学徒」と「学生」:学徒動員の記憶2019

    • Author(s)
      野上 元
    • Organizer
      シンポジウム「学生たちの戦後:矢内原忠雄と東大学生問題研究所から見た1960年安保前後の学生像」
  • [Presentation] 長浜曳山祭における諸アクターと地方都市の社会的ネットワーク:都市祭礼をめぐるコモンズ論の観点から2019

    • Author(s)
      武田俊輔
    • Organizer
      第8回山・鉾・屋台研究会
    • Invited
  • [Presentation] 我が国における地方紙のデジタル化と活用の促進に向けた課題抽出:法制度的・倫理的、社会的、技術的、経済的・制度的な課題について2019

    • Author(s)
      平野桃子、柳与志夫、東由美子、数藤雅彦
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会第3回大会
  • [Presentation] Comment for ‘Fantasy and Agony of International Marriage: Stories of Korean Men‘2018

    • Author(s)
      Yonemura, Chiyo.
    • Organizer
      The 2018 KFSA-JSCFH Joint Conference “Intimate Relationships: Korea-Japan Comparative Perspective”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Post-Truth Politics as a Pathology of Normalcy: Beyond Alienation and Narcissism in the Age of Globalization2018

    • Author(s)
      Takeshi, Deguchi.
    • Organizer
      Second International Erich Fromm Research Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cultural Aspects of Postmodern Military in the Case of Japan Self Defense Forces2018

    • Author(s)
      NOGAMI GEN
    • Organizer
      XIX ISA World Congress of Sociology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Succession and Reconstruction of Festivals/Folk Performing Arts in Overaged and Depopulated Communities:Focusing on the Role of Mediator between Inhabitants, out-Migrants, Incomers, and Volunteers.2018

    • Author(s)
      Shunsuke, Takeda.
    • Organizer
      XIX ISA World Congress of Sociology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「いま危機にある無形文化遺産 ―無形民俗文化財の休止・廃絶・継承をめぐって―」コメント2018

    • Author(s)
      武田俊輔
    • Organizer
      第13回無形民俗文化財研究協議会
    • Invited
  • [Presentation] 精神医学的知識の普及と医療専門家の役割に関する研究2018

    • Author(s)
      佐藤雅浩
    • Organizer
      第91回日本社会学会大会
  • [Presentation] Involvement in Chorus: Collective Feeling and Alfred Schutz's Theory2018

    • Author(s)
      Naomi Miyamoto
    • Organizer
      XIX ISA World Congress of Sociology
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 住宅研究というフロンティア/住総研(編)『未来の住まい:住宅研究のフロンティアはどこにあるのか』2019

    • Author(s)
      祐成保志
    • Total Pages
      214(161-179)
    • Publisher
      柏書房
    • ISBN
      9784760150915
  • [Book] 日本型ハウジング・レジームの転換/連合総合生活開発研究所(編)『弱者を生まない社会へ:ベーシック・サービスの実現をめざして』2019

    • Author(s)
      祐成保志
    • Total Pages
      104(35-52)
    • Publisher
      連合総合生活開発研究所
  • [Book] 文化資源学講義2018

    • Author(s)
      佐藤健二
    • Total Pages
      311
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130501958
  • [Book] 清内路の地域力を比較する/吉田伸之編『山里清内路の社会構造』2018

    • Author(s)
      赤川学
    • Total Pages
      382(349-363)
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784634520257

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi