• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

歴史社会学の理論・実証の蓄積の再構築と新しい研究教育法の開発に関する総合研究

Research Project

Project/Area Number 16H02040
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 健二  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50162425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤川 学  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10273062)
武田 俊輔  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10398365)
出口 剛司  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40340484)
宮本 直美  立命館大学, 文学部, 教授 (40401161)
野上 元  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (50350187)
祐成 保志  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50382461)
佐藤 雅浩  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
中筋 由紀子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60303682)
米村 千代  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90262063)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords歴史社会学 / 社会調査 / 社会学方法論
Outline of Annual Research Achievements

第四年度に関しては、新型コロナ感染症拡大の予断を許さない状況が続いたために、海外において計画していた調査・資料収集はまったく実施できなかったが、その代わりにリモートの通信環境等を活用しての研究交流については、一定の成果があった。
年度当初の研究実施計画において掲げた「社会意識論の領域で展開してきた「社会心理史」や「存立構造論」などあらたに意味づけなければならない歴史社会学分析」や「家族社会学や地域社会学で蓄積されてきた研究」などの発掘・収集においては、大きな進展があった。研究代表者をはじめ、研究分担者のそれぞれが、それらを踏まえて論文としての発信を用意しつつある。とりわけ研究代表者は、社会調査史のうえで重要な役割をいまも果たしている「定量分析/定性分析」「数量的研究法/事例研究法」「数量的データ/質的データ」の学史的な再検討にはじまり、「社会意識論」「人間解放の理論」「未来構想の理論」「コミューン論」「比較社会学」「現代社会論」等との関係を細かく分析するなかで、歴史社会学の検討の新たな可能性を感じている。
教科書づくりのプロジェクトに関しても、リモート会議等を通じて、これまで方向性を決めてきた導入篇・ガイドブック篇・ハンドブック篇・ブックガイド篇の内容の構想および部分的な執筆を進めつつある。とりわけ、導入篇のところで提示しようとしている、それぞれの研究者個人としての歴史社会学のおもしろさの経験的な提示は、「教科書」の形式をすこしはみ出して、独立の論考にまで発展しつつある。その点はあえて設定の形式に押し込めることなく、研究の展開として、教科書にこだわらない活かし方も検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本共同研究のひとつの目標として取り組んでいる「教科書」としてのガイドブック・ハンドブックの制作については、一方における歴史社会学の研究史・調査史の発掘の作業と深く関わっているため、基本的な内容・構成の検討については順調に進んでいるが、具体的な執筆計画については、まだ議論すべき論点も多くのこっている。しかし、概要でも説明した通り、昨年度の「作田啓一・見田宗介」の二人の戦後社会学者をとりあげたシンポジウムの成果を発展させるかたちで、研究代表者を中心とした資料収集・書誌学的な整理と分析および研究はたいへん大きな進捗をみせており、来年度には具体的な成果としてまとめることができるところまで進んでいる。
他方で、本年度中に終息にむかうだろうと期待されていた新型コロナ感染症の流行は、まったく収束する気配をみせず、海外調査・研究交流の機会をつくることは政府・自治体・大学における移動制限ゆえに不可能であった。それゆえ、そこにおいて見込まれていた資料収集や研究交流の一部は、リモート環境の活用において補わざるをえなかった。あるていど予定し見込んでいた旅費での使用は大幅に見直し、資料購入への転換やデータ処理等々の作業のアウトソーシング、アルバイト活用などでの代替を積極的に取り入れた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果を踏まえ、ひきつづき「歴史社会学」において重要な概念や方法意識の検討を進めるとともに、学説史だけでなく調査史の領域での資料収集および分類・整理・比較の作業は、さらに押しすすめていく予定である。
コロナ禍の長期にわたる影響のなかで、共同研究としての進め方にかなりの変更を余儀なくされているなかで、これまで共同で蓄積してきている資料の活かし方はすこし時間をかけて考えることとし、最終年度をむかえるにあたり、一区切りとして論集としての発信をかたちにしておくべきではないかと議論しつつある。本来の課題である、「歴史社会学のメチエ」ともいうべき教科書づくりについても、継続的に検討し準備を進めるが、それとは別に二冊ていどの論集のための論文の構想と執筆に、共同の試みとして取り組みたいと思う。

  • Research Products

    (27 results)

All 2020 2019

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 公共圏ともうひとつの身体2020

    • Author(s)
      佐藤健二
    • Journal Title

      花田達朗『公共圏』彩流社

      Volume: ナシ Pages: 396-406

  • [Journal Article] 戸田貞三と日本の社会学:家族研究と社会調査2020

    • Author(s)
      佐藤健二
    • Journal Title

      吉見俊哉・森本祥子編『東大という思想』東京大学出版会

      Volume: ナシ Pages: 183-202

  • [Journal Article] 農業雑誌における若年女性農業従事者の語りの変遷-雑誌『農業千葉』を対象とした予備的考察-2020

    • Author(s)
      米村千代・七星純子
    • Journal Title

      『移動と接触(2)』(千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書)

      Volume: 355 集 Pages: 79-95

  • [Journal Article] 首藤明和・王向華編『日本と中国の家族制度研究』2020

    • Author(s)
      米村千代
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 70巻4号 Pages: 432-433

  • [Journal Article] 日本における住居社会学の形成2020

    • Author(s)
      祐成保志
    • Journal Title

      都市社会研究

      Volume: 12 Pages: 73-88

  • [Journal Article] 「共に歌うこと」と集合的感情--A.シュッツの音楽社会学再検討2019

    • Author(s)
      宮本直美
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 663 Pages: 138-147

  • [Journal Article] 精神疾患の流行に関する社会学的研究(1)2019

    • Author(s)
      佐藤雅浩
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教養学部)

      Volume: 55巻1号 Pages: 51-70

  • [Journal Article] ソーシャル・キャピタルは川崎市地域包括ケアシステムの構築に役立つか?2019

    • Author(s)
      赤川学
    • Journal Title

      死生学・応用倫理研究

      Volume: 24号 Pages: 35-51

  • [Journal Article] A Natural History Model of Low Birth Rate Issues in Japan since the 1990s2019

    • Author(s)
      Manabu Akagawa
    • Journal Title

      The American Sociologist

      Volume: 50(2) Pages: 300-314

  • [Journal Article] Does Social Capital Improve Community-based Integrated Care Systems?2019

    • Author(s)
      Manabu Akagawa
    • Journal Title

      Journal of Asian Sociology

      Volume: Vol. 48, No. 4 Pages: 509-522

  • [Journal Article] まちの活力生む本気の張り合い:長浜に見る『都市祭礼』の原動力2019

    • Author(s)
      武田俊輔
    • Journal Title

      湖国と文化

      Volume: 168 Pages: 27-29

  • [Journal Article] 滋賀県立大学教職員のワーク・ライフ・バランスと男女共同参画に関する意識とその変化(下)2019

    • Author(s)
      武田俊輔・中村好孝
    • Journal Title

      人間文化

      Volume: 47 Pages: 55-73

  • [Journal Article] 大学における性的マイノリティLGBTIXの権利保障2019

    • Author(s)
      米山美沙紀・武田俊輔
    • Journal Title

      人間文化

      Volume: 47 Pages: 37-54

  • [Journal Article] 再演される「東京裁判」 一九七〇/八〇年代の江藤淳と映画『東京裁判』2019

    • Author(s)
      野上元
    • Journal Title

      坪井秀人編『戦後日本文化再考』三人社

      Volume: ナシ Pages: 106-131

  • [Journal Article] Reexamining the Fear of the A-Bomb and the Imagination of Premonition'2019

    • Author(s)
      Gen Nogami
    • Journal Title

      Journal of Literature and Trauma Studies

      Volume: 6 Pages: 37-56

    • DOI

      10.1353/jlt.2017.0004

  • [Journal Article] 大衆の観察/大衆による観察2019

    • Author(s)
      祐成保志
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 47(7) Pages: 191-203

  • [Journal Article] Implementing the Concept of "housing support" in a Super-aged Society2019

    • Author(s)
      Sukenari, Yasushi
    • Journal Title

      Journal of Asian Sociology

      Volume: 48(4) Pages: 491-508

    • DOI

      10.21588/jas/2019.48.4.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Constructing Collective Memory through Choral Singing in Fukushima2019

    • Author(s)
      Naomi Miyamoto
    • Organizer
      14th Conference of the European Sociological Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 明治期の性教育言説2019

    • Author(s)
      赤川学
    • Organizer
      日本人口学会東日本地域部
  • [Presentation] 明治期の性教育言説: 性情報空間の変遷に着目して2019

    • Author(s)
      赤川学
    • Organizer
      人口学会大会企画セッション
  • [Presentation] ソーシャル・キャピタルは健康と幸福度を高めるか: 川崎市地域包括ケアシステムの場合2019

    • Author(s)
      赤川学
    • Organizer
      日本社会学会
  • [Presentation] 個人化した社会運動ネットワークが支える伝統的集落生活2019

    • Author(s)
      武田俊輔
    • Organizer
      関東社会学会
  • [Presentation] Sustaining Rural Community against Nuclear Power Plant2019

    • Author(s)
      Shunsuke Takeda
    • Organizer
      EAJS Conference
  • [Presentation] 限界集落におけるライフスタイル移住者の生活戦略2019

    • Author(s)
      武田俊輔
    • Organizer
      日本社会学会
  • [Presentation] Implementing the Concept of "housing support" in a Super-aged Society2019

    • Author(s)
      Yasushi Sukenari
    • Organizer
      European Network for Housing Research
  • [Book] コモンズとしての都市祭礼:長浜曳山祭の都市社会学2019

    • Author(s)
      武田俊輔
    • Total Pages
      328頁
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788516298
  • [Book] よくわかる家族社会学2019

    • Author(s)
      西野 理子、米村 千代
    • Total Pages
      196頁
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085514

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi