2020 Fiscal Year Annual Research Report
歴史社会学の理論・実証の蓄積の再構築と新しい研究教育法の開発に関する総合研究
Project/Area Number |
16H02040
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐藤 健二 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50162425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤川 学 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10273062)
出口 剛司 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40340484)
米村 千代 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90262063)
中筋 由紀子 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60303682)
宮本 直美 立命館大学, 文学部, 教授 (40401161)
野上 元 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (50350187)
武田 俊輔 法政大学, 社会学部, 教授 (10398365)
祐成 保志 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50382461)
佐藤 雅浩 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 歴史社会学 / 社会調査 / 社会学方法論 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の研究実績としては、これまで4年間において取り組んできた歴史社会学、社会調査史、社会学諸分野での方法論の展開をめぐる資料的な基礎研究をふまえて、共同研究参加者がいくつかの中間的な成果を刊行物として共有するかたちでとりまとめた点が特筆に値する。 そのひとつが、研究代表者による『真木悠介の誕生:人間解放の比較=歴史社会学』にとりまとめられていく研究の展開であり、その制作プロセスにおいては、いくどかにわたる本共同研究の会合での報告と討議か活かされている。とりわけ、この著作の材料となった「見田宗介=真木悠介」という社会学者の研究諸領域をつらぬく業績資料の調査研究は、本共同研究においても議論された「フィールドとしての個人」という主題をじゅうぶんに展開したものであると同時に、「質的データ」「社会心理史」「存立構造論」「比較社会学」などの論点をつなぐ「歴史社会学のメチエ(経験に根ざす職人的な方法知)」を浮かびあがらせるうえで、貴重なケーススタディとなった。 もうひとつが、4名の研究分担者が編者となり、さらに広く本共同研究の参加者がそれぞれの成果を寄稿した『社会の解読力〈歴史編〉』『社会の解読力〈文化編〉』の2冊である。この論集において、たとえば「流言」というとらえにくい対象を資料とした歴史社会学の方法や、制度論と集団論の両輪で研究手法を磨いてきた家族社会学、アメリカにおいて発展してきたハウジングの社会調査の歴史の特質からなにが学べるかが論じられ、身ぶりという非言語的なデータの歴史性の探究や、オペラ上演のようなパフォーマンスの歴史的変容にいかに迫るか、またコミュニカティヴな民衆理性をとらえる言語政治学の枠組みをいかに構築するかなどが模索されている。 コロナ禍の影響で、実証的な検証の局面や海外を含む調査研究は制約されたが、その反面、時間をかけての研究が進展した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(22 results)