2016 Fiscal Year Annual Research Report
Deaths of Massive Stars and Supernova Explosions Revealed by High-Cadence Wide-Field Observations
Project/Area Number |
16H02158
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
諸隈 智貴 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10594674)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒向 重行 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90533563)
冨永 望 甲南大学, 理工学部, 教授 (00550279)
板 由房 東北大学, 理学研究科, 助教 (30392814)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 超新星爆発 / 広視野サーベイ / CMOSセンサ |
Outline of Annual Research Achievements |
口径1.05m木曽シュミット望遠鏡に取り付ける広視野カメラTomo-e Gozenについては,CMOSセンサ読み出し回路の設計と試作を実施した.その後,開発した読み出し回路を用いてCMOSセンサの駆動試験を実施した.試験の結果,本読み出し回路が,カメラ部が要求する性能を実現することを確認した.これらの結果を国際研究会SPIEや日本天文学会等で発表した.また,本カメラを用いた広視野探査観測,特に超新星爆発の超初期の検出に最適化したシミュレーションを行い,研究会において他の研究者とともに行なった議論を元に,現実的な探査観測パラメータの洗い出しを行い,当初の予定通り,およそ10,000平方度を1晩の間に3回程度の観測を行えることが確認できた.これにより,当初の目的であった超新星ショックブレイクアウト現象の探査が今後実際に行う価値があることがわかった.
これに並行して,多波長輻射流体計算コードSTELLAを用いて複数の超新星爆発について理論モデルを構築している.これらの理論モデルは,上記の大規模探査観測をシミュレートする際のベースとなるものである.また,得られた研究成果について,チリ共和国で行われた国際研究会「The Supernovae Through the Ages Conference」にて発表を行った.
明るい天体の近赤外線時系列データを取得するために立ち上げたIR-TMTシステムは,リモート制御システムを完成させ,どこからでもインターネット越しに観測を行うことが可能になった.また,新しいKsフィルタを購入し,交換作業を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
観測装置の開発は計画通り進んでいる.CMOSセンサの調達が平成29年度に遅延したものの,その後のセンサ駆動試験が順調に進んだため,当初の開発計画に対して影響は出ていない.
|
Strategy for Future Research Activity |
観測装置Tomo-e Gozenに関しては、平成29年度にカメラ部のメカ部を完成させた後に、初めはCMOSセンサを4台程度搭載した試験観測を実施する予定である.その後,試験結果を見ながら搭載するセンサの数を増やしていく.平成30年度には,1-2時間の頻度で繰り返し全天をサーベイし変動天体を検出するソフトウエアシステムを構築する.
これまで,一般的な超新星爆発の理論モデルに基づいたTomo-e Gozenテスト観測の観測計画を練ってきたが,近年の高頻度観測によって多様な超新星爆発が観測されている.それぞれの理論モデルに基づいて,どのような戦略でTomo-eテスト観測を遂行すればよいか検討を行う.
IR-TMTは,フォーカス調整機構(開発済み)を取り付け,平成29年6月から完全自動化したうえで変光天体サーベイを開始する.
|
Research Products
(19 results)