• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Superwind-driven co-evolution between galaxies and intergalactic medium

Research Project

Project/Area Number 16H02166
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

谷口 義明  放送大学, 教養学部, 教授 (40192637)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords銀河形成 / 銀河進化 / 銀河間物質 / 活動銀河中心核 / 超大質量ブラックホール
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、以下の二つのメインテーマについて観測的研究を推進してきた。
[1] ALMAによるDLAのスーパーウインド起源説の観測的立証:DLAがスーパーウインド起源であれば、DLAの周辺に大規模な低温ガスから成るシェル状構造が存在するはずである。これを確認するために(1)LABが付随しているDLA、及び(2)中性水素原子ガスの多い [log N(HI) (/cm2) >21]DLA(赤方偏移 z ~ 3 - 5)に対してALMAによる[CII]158μm輝線マッピングを行う。[2] すばる望遠鏡によるDLAのスーパーウインド起源説の観測的立証:(1)ハイパー・スプリーム・カムの Subaru Strategic Program (SSP)で取得される狭帯域フィルター撮像で発見されるLABとDLAの cross correlation analysis を行い、DLAとLABの物理的関係を明らかにする。(2) DLAに付随するLABの直接検証と宇宙大規模構造フィラメントの探査を行う。
本年度は、ALMA Cycle 5 で採択された観測提案”Central-Inversion Ly alpha Emission in a DLA"の観測が行われ、データがデリバーされたので、そのデータを解析中である。今回の観測では、[CII]輝線は検出できなかったものの、観測したクエーサーの近傍に今まで知られていなかった2個のサブミリ波銀河を検出した。赤方偏移z=3の初期宇宙における密度超過領域の可能性があり、今後の追求観測を立案しているところである。さらに、すばるディープ・フィールドにおける z ~ 5 - 7 のライマンアルファ輝線の空間的広がりを検出する試みを行い、銀河形成期の星生成活動、およびスーパーウインドによる銀河間空間の電離に関する研究を推進してきた。これについては国際研究会(国際天文学連合シンポジウム)で成果公表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ALMA電波干渉計とすばる望遠鏡の観測は順調に進んでいる。ALMAの観測では[CII]輝線は検出できなかったが、2個のサブミリ波銀河の発見をもたらし、赤方偏移z=3の初期宇宙における密度超過領域を検出した可能性が高く、今後の新たな研究展開に繋がった。すばる望遠鏡による研究はデータ解析の途中であるが、一定の成果が期待できる。
また、これらの観測的研究のほかに以下の二つの研究をスタートさせた。(1) 近傍の活動銀河中心核の代表格であるセイファート銀河のディープな撮像観測をすばる望遠鏡のハイパー・スプリーム・カムを用いて行う研究が採択され、観測データが取得されつつある。従来の撮像データでは検出できなかったフェイントな構造が検出され、過去の衛星銀河の合体の兆候が確認されつつある。銀河中心核の活動生の起源を探る貴重なデータとなることが期待される。(2) セイファート銀河 NGC1068 については国際的な電波干渉計システム VLBIのアーカイブ・データを解析し、中心領域にある新たな高密度分子ガス雲を水メーザー輝線で検出することに成功した。この領域には超大質量ブラックホール(SMBH)が存在する可能性が極めて高く、従来検出されていたSMBHと合わせて2個のSMBHが存在する可能性が出てきた。超大質量ブラックホールを持つ衛星銀河の合体が、このようなSMBHのバイナリーを形成することは予測されており、銀河中心核の活動生の起源を探る貴重な成果になることが期待される。活動銀河中心核は強烈な電磁波やジェットを放出することが知られており、銀河と銀河間空間の相互作用を担う重要な立役者の一つである。そのため、これらの新たな研究は本研究計画を強固に補強するものである。

Strategy for Future Research Activity

まずは以下の二つのメインテーマについて、観測的研究を今後も継続して推進していく。
[1] ALMAによるDLAのスーパーウインド起源説の観測的立証:DLAがスーパーウインド起源であれば、DLAの周辺に大規模な低温ガスから成るシェル状構造が存在するはずである。これを確認するために(1)LABが付随しているDLA、及び(2)中性水素原子ガスの多い [log N(HI) (/cm2) >21]DLA(赤方偏移 z ~ 3 - 5)に対してALMAによる[CII]158μm輝線マッピングを行う。[2] すばる望遠鏡によるDLAのスーパーウインド起源説の観測的立証:(1)ハイパー・スプリーム・カムの Subaru Strategic Program (SSP)で取得される狭帯域フィルター撮像で発見されるLABとDLAの cross correlation analysis を行い、DLAとLABの物理的関係を明らかにする。(2) DLAに付随するLABの直接検証と宇宙大規模構造フィラメントの探査を行う。
さらに新たにスタートさせた、以下の研究も推進していく。(1) すばる望遠鏡のハイパー・スプリーム・カムを用いた、活動銀河中心核の代表格であるセイファート銀河のディープな撮像観測を行い、セイファート銀河の衛星銀河の合体の証拠を探し、銀河中心核の活動性の起源を探る。(2) セイファート銀河 NGC1068 については国際的な電波干渉計システム VLBIのアーカイブ・データを解析し、中心領域にある新たな高密度分子ガス雲を水メーザー輝線で検出することに成功した。さらなるデータ解析を行い、超大質量ブラックホール(SMBH)が存在を確認する。確認に成功すれば、従来検出されていたSMBHと合わせて2個のSMBHが存在することを実証できる。この研究も銀河中心核の活動性の起源を探る上で、極めて重要なマイル・ストーンになることが期待される。

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] France/England/Germany(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      France/England/Germany
    • # of Other Institutions
      15
  • [Int'l Joint Research] Italy/Germany/USA(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Italy/Germany/USA
    • # of Other Institutions
      20
  • [Journal Article] Detection of the Far-infrared [O III] and Dust Emission in a Galaxy at Redshift 8.312: Early Metal Enrichment in the Heart of the Reionization Era2019

    • Author(s)
      Tamura, Y. et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal, Letters

      Volume: 874 Pages: id.27, 13pp

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab0374

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] CHORUS. II. Subaru/HSC Determination of the Lyα Luminosity Function at z = 7.0: Constraints on Cosmic Reionization Model Parameter2019

    • Author(s)
      Itoh, R., et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 867 Pages: id. 46, 13pp

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aadfe4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A high dust emissivity index β for a CO-faint galaxy in a filamentary Ly alpha nebula at z = 3.12018

    • Author(s)
      Kato, Y., et al.
    • Journal Title

      Publication of Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: id. L6, 6pp

    • DOI

      10.1093/pasj/psy087

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ALMA 26 Square Arcmin Survey of GOODS-S at One Millimeter (ASAGAO): Average Morphology of High-z Dusty Star-forming Galaxies in an Exponential Disk (n =1)2018

    • Author(s)
      Fujimoto, S., et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 861 Pages: id. 7, 12pp

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aac6c4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The onset of star formation 250 million years after the Big Bang2018

    • Author(s)
      Hashimoto, T., et al.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 557 Pages: 392 - 395

    • DOI

      10.1038/s41586-018-0117-z

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Large-scale Environment of a z = 6.61 Luminous Quasar Probed by Ly alpha Emitters and Lyman Break Galaxies2018

    • Author(s)
      Ota, K., et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 856 Pages: id. 109, 27pp

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aab35b

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] COSMOS領域のバースト的な星形成を起こしている銀河の定量的指標による形態解析2018

    • Author(s)
      樋本一晴、鍛冶澤賢、佐藤佑樹、板東卓弥、谷口義明
    • Organizer
      日本天文学会2018年秋季年会
  • [Presentation] 強輝線銀河の測光赤方偏移における巨大な等価幅を持つ輝線の影響2018

    • Author(s)
      平野洸、村山卓、谷口義明、小林正和、長尾透、鍛冶澤賢
    • Organizer
      日本天文学会2018年秋季年会
  • [Presentation] Early dust enrichment in a Y-dropout galaxy at z = 8.312 revealed by ALMA observantions of the far-infrared [OIII] and dust emission2018

    • Author(s)
      田村陽一 et al.
    • Organizer
      日本天文学会2019年春季年会
  • [Presentation] セイファート銀河NGC1068のVLBI観測による中心核ブラックホール質量の推定2018

    • Author(s)
      森島優菜、須藤広志、谷口義明、山内彩、中井直正
    • Organizer
      日本天文学会2019年春季年会
  • [Presentation] Extremely, Ultimate Frontiers - COSMOS25252018

    • Author(s)
      Taniguchi, Yoshiaki
    • Organizer
      COSMOS2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Starburst-AGN Connection, Revisited2018

    • Author(s)
      Taniguchi, Yoshiaki
    • Organizer
      Amanogawa Galaxy Astronomy Research Center Symposium: "Dynamics and physics of outflows in protostellar disks and active galactic nuclei"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Search for a Diffuse Lyman Alpha Flux at The End of Cosmic Reionization Epoch2018

    • Author(s)
      氏家悦子、松田有一、谷口義明、柏川伸成
    • Organizer
      IAU Symposium 341: PanModel2018 : Challenges in Panchromatic Galaxy Modelling with Next Generation Facilities
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 宇宙はなぜブラックホールを造ったのか2019

    • Author(s)
      谷口義明
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      光文社
    • ISBN
      433404395X
  • [Book] 宇宙の誕生と進化2019

    • Author(s)
      谷口義明
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      4595319681
  • [Book] 天の川が消える日2018

    • Author(s)
      谷口義明
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      453578857X
  • [Book] 銀河I-銀河と宇宙の階層構造 シリーズ現代の天文学2018

    • Author(s)
      谷口義明、岡村定矩、祖父江義明
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      4535607540
  • [Funded Workshop] Cosmic Shadow 20182018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi