• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Dineutron in unstable nuclei probed by spin correlations

Research Project

Project/Area Number 16H02179
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中村 隆司  東京工業大学, 理学院, 教授 (50272456)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords実験核物理 / 不安定核 / 中性子過剰核 / ダイニュートロン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、中性子過剰核の表面に存在すると予言されている強く相関した2中性子系「ダイニュートロン」と、その放出による核崩壊過程「ダイニュートロン崩壊」の探索を目指している。これらはその存在が未確定であるが、観測されれば中性子過剰核の一つの重要な特性となるため注目されている。本研究では、ダイニュートロンの存在が実際に予言されている非束縛中性子過剰核「酸素26(26O)」を不安定核反応で生成し、その崩壊過程を、1)スピン相関と2)空間的相関の両方を観測することにより調べる。計画している実験では、不安定核研究の世界的拠点となった理研RIBF(RIビームファクトリー)において、核子あたり250MeVのフッ素27(27F)の一陽子分離反応を用いて26Oを生成する。本予算で導入する世界初となる「二中性子偏極度計」を用い、26Oより放出される2個の中性子の1)スピン相関と2)空間的相関を観測する。本実験により核内ダイニュートロンの有無が判定できると期待される。
平成29年度の当初計画では、i)二中性子偏極度計の最適化、ii)実験計画の詳細の策定、iii)二中性子偏極度計の開発、iv)偏極度計のプロトタイプのテスト、v)偏極度計の信号処理回路の検討を行うこととしていた。これに対する実績は以下の通りである。i)iii)iv)に対しては、宇宙線およびRIBFにおけるプロトタイプの性能評価実験により、偏極度計の基礎データ取得に成功した。新たに開発したシミュレーションとの比較から性能を定量的に評価した。ii)に関しては、26Oのダイニュートロン崩壊の探索を目指す実験計画を策定し、理研RIBFに申請し、同プログラム委員会で高い評価を得、採択された。v)に関しては、共同実験を行っているドイツのグループとの打ち合わせを重ね、集積化した信号処理回路の導入が可能であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の当初計画では、i)二中性子偏極度計の最適化、ii)実験計画の詳細の策定、iii)二中性子偏極度計の開発、iv)偏極度計のプロトタイプのテスト、v)偏極度計の信号処理回路の検討を行うこととしていた。これに対し、実績は以下の通りである。i)iii)iv)に対しては、宇宙線を用いてプロトタイプ検出器の性能評価実験を行った。さらに、理研RIBFにおいて不安定核反応で放出される高速中性子を用いて性能評価実験を行った。以上の実験により、偏極度計の基礎データの取得に成功した。特に、後者の実験で検出器内での中性子の散乱方向を観測するために必要となる反跳陽子の飛跡同定に成功したことは特筆すべきである。ハフ変換法による飛跡同定法を開発し2個の中性子の分離にも成功した。さらに、新たに開発したシミュレーションとの比較も行い、複数個の中性子を検出する性能を定量的に評価した。以上の結果は、研究代表者の研究室の修士課程学生により修士論文としてまとめられたが、これは所属専攻の最優秀修士論文賞に選ばれた。また、この成果は物理学会でも発表された。ii)に関しては、26Oのダイニュートロン崩壊の探索を目指す実験計画を策定し、理研RIBFに申請し、プログラム委員会で高い評価(グレードA)を得、採択された。一方、大阪大学核物理研究センターでは、準単色中性子を用いて行う検出器のテスト実験が同施設のプログラム委員会で高い評価を得、採択された。v)に関しては、共同実験を行っているドイツのグループとの打ち合わせを重ね、集積化した信号処理回路の導入が可能であることを確認した。H29年度の前半には実際にそのテストを行う予定である。
以上の実績から、今年度はおおむね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、中性子偏極度計の開発・建設を進めること、完成後にはRIBFで採択されている「26Oの二中性子崩壊」の実験を行い、ダイニュートロンの証拠をつかむことを目指す。
平成29年度は、i)前年度までに開発した2中性子偏極度計のプロトタイプのテスト実験を、大阪大学核物理研究センター(RCNP)で得られる250MeVの準単色中性子ビームを用いて行う予定である(H28年度にこの実験提案は同施設のプログラム委員会で高く評価され、採択されている。)
ii)二中性子偏極度計(本機)の仕様について、前年度までに行った性能評価実験やシミュレーション、H29年度に行うRCNPでの性能評価実験の結果をふまえて、詳細検討を行い、これを決定する。決定した仕様をもとに、設計し、建設を進める。本機についても、宇宙線を用いたオフラインでの性能確認実験を行う。
iii)ドイツGSIで開発された信号処理回路を導入し、これをプロトタイプ検出器でテストする。さらに建設する本機にも実装する。
平成30年度以降は、本機の建設をさらに進め、これを完成させ、26Oの2中性子崩壊実験を行う。そのオフライン解析からダイニュートロン相関、およびダイニュートロン崩壊の有無を確定させる。得られた成果は、欧文学術誌や国際会議で発表するとともに、インターネット等を通じて、一般向けにも広く発信する。

  • Research Products

    (33 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 10 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 11 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] GSI/Technical University Darmstadt(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      GSI/Technical University Darmstadt
  • [Int'l Joint Research] LPC-CAEN/GANIL/CEA-SACLAY(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      LPC-CAEN/GANIL/CEA-SACLAY
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] IBS/ソウル国立大学/梨花女子大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      IBS/ソウル国立大学/梨花女子大学
  • [Int'l Joint Research] University of Surrey(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Surrey
  • [Int'l Joint Research] Chalmers university of technology(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Chalmers university of technology
  • [Journal Article] Observation of isoscalar and isovector dipole excitations in neutroni-rich 20O2017

    • Author(s)
      N. Nakatsuka, H. Baba,Y.Kondo, T.Nakamura, Y.Togano et al.
    • Journal Title

      Phys. Lett. B

      Volume: 768 Pages: 387-392

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2017.03.017

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] New concept for pairing anti-halo effect as a localized wave packet of quasi-particle2017

    • Author(s)
      K. Hagino and H. Sagawa
    • Journal Title

      Phys. Rev. C

      Volume: 95 Pages: 024304-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.95.024304

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] hree-body model for nuclei near and beyond drip line2017

    • Author(s)
      H. Sagawa and K. Hagino
    • Journal Title

      Acta Phys. Pol. Suppl.

      Volume: 10 Pages: 211-224

    • DOI

      10.5506/APhysPolBSupp.10.211

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interaction cross section study of the two-neutron halo nucleus 22C2016

    • Author(s)
      Y. Togano, T. Nakamura, Y. Kondo, et al.
    • Journal Title

      Phys. Lett. B

      Volume: 761 Pages: 412-418

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2016.08.062

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Large acceptance spectrometers for invariant mass spectroscopy of exotic nuclei and future developments2016

    • Author(s)
      T.Nakamura, Y.Kondo
    • Journal Title

      Nucl. Instr. Methods B

      Volume: 376 Pages: 156-161

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2016.01.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inverse kinematics (p,n) reactions studies using he WINDS slow neutron detector and the SAMURAI spectrometer2016

    • Author(s)
      J. Yasuda, T.Nakamura, Y.Kondo et al.
    • Journal Title

      Nucl. Instr. Methods B

      Volume: 376 Pages: 393-396

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2016.02.007

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] SAMURAI in its operation phase for RIBF users2016

    • Author(s)
      H. Otsu, Y. Kondo, T. Nakamura et al.
    • Journal Title

      Nucl. Instr. Methods B

      Volume: 376 Pages: 175-179

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2016.02.056

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] First spectroscopic information from even-even nuclei in the region "southeast" of 132Sn: Neutron-excitation dominance of the 21+ state in 132Cd2016

    • Author(s)
      H. Wang, Y. Kondo et al.
    • Journal Title

      Phys. Rev. C

      Volume: 94 Pages: 051301-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.94.051301

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Proton-proton correlations in distinguishing the two-proton emission mechanism of 23Al and 22Mg2016

    • Author(s)
      D.Q. Fang, Y. Togano, Y. Kondo et al.
    • Journal Title

      Phys. Rev. C

      Volume: 94 Pages: 044621-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.94.044621

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mapping the deformation in the "island of inversion": Inelastic scattering of 30Ne and 36Mg at intermediate energies2016

    • Author(s)
      P. Doornenbal, Y. Kondo, Y. Togano et al.
    • Journal Title

      Phys. Rev. C

      Volume: 93 Pages: 044306-1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.93.044306

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 反跳陽子のトラッキングを用いた高分解能中性子検出器の開発2017

    • Author(s)
      齋藤敦美、中村隆司、近藤陽介他
    • Organizer
      日本物理学会 第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪府豊中市 大阪大学
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-21
  • [Presentation] 79Se,80Seのクーロン分解反応2017

    • Author(s)
      平山晃大、中村隆司、武内聡他
    • Organizer
      日本物理学会 第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪府豊中市 大阪大学
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-21
  • [Presentation] 分解反応を用いた31Neの核分光2017

    • Author(s)
      斗米貴人、中村隆司、栂野泰宏他
    • Organizer
      日本物理学会 第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪府豊中市 大阪大学
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-21
  • [Presentation] 不安定核反応実験のためのγ線検出器アレーCATANAの性能評価2017

    • Author(s)
      山田啓貴、中村隆司、栂野泰宏、近藤洋介他
    • Organizer
      日本物理学会 第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪府豊中市 大阪大学
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-21
  • [Presentation] 中性子ドリップライン近傍のフッ素・ネオン同位体のインビームガンマ線核分光2017

    • Author(s)
      安田昌弘、近藤洋介、中村隆司他
    • Organizer
      日本物理学会 第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪府豊中市 大阪大学
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-21
  • [Presentation] Structure of nuclei along and beyond the neutron drip line2017

    • Author(s)
      T.Nakamura
    • Organizer
      ESNT Workshop on Dynamics of highly unstable exotic light nuclei and few-body systems
    • Place of Presentation
      ESNT, Saclay, France
    • Year and Date
      2017-01-30 – 2017-02-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nuclear structure near and beyond the neutron drip line2016

    • Author(s)
      T.Nakamura
    • Organizer
      1st Tsukuba-CCS-RIKEN joint workshop on microscopic theories of nuclear structure and dynamics
    • Place of Presentation
      理研、埼玉県和光市
    • Year and Date
      2016-12-12 – 2016-12-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Structure of neutron drip-line nuclei probed by breakup reactions2016

    • Author(s)
      T.Nakamura
    • Organizer
      APPC-APC
    • Place of Presentation
      Brisbane, Australia
    • Year and Date
      2016-12-04 – 2016-12-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neutron-star matter and related physics studied by neutron-rich nuclei2016

    • Author(s)
      T.Nakamura
    • Organizer
      International Symposium on Neutron Star Matter (NSMAT2016)
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市 東北大学
    • Year and Date
      2016-11-21 – 2016-11-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Di-neutron correlation and BCS-BEC crossover in the structure and decay of light neutron-rich nuclei2016

    • Author(s)
      K. Hagino
    • Organizer
      nternational Symposium on Neutron Star Matter (NSMAT2016)
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市 東北大学
    • Year and Date
      2016-11-21 – 2016-11-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spectroscopy of weakly bound and unbound nuclei2016

    • Author(s)
      T.Nakamura
    • Organizer
      Physics beyod the limits of stability: exploring the contiunum
    • Place of Presentation
      ECT*, Trento, Italy
    • Year and Date
      2016-10-17 – 2016-10-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Role of nn-correlations in the two-neutron decay of the 26O nucleus2016

    • Author(s)
      K. Hagino
    • Organizer
      Physics beyod the limits of stability: exploring the contiunum
    • Place of Presentation
      Trento, Italy
    • Year and Date
      2016-10-17 – 2016-10-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 原子核反応と核半径2016

    • Author(s)
      萩野浩一
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎県宮崎市 宮崎大学
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-24
    • Invited
  • [Presentation] Weakly bound and unbound nuclei near the neutron drip line2016

    • Author(s)
      T. Nakamura
    • Organizer
      International Nuclear Physics Conference
    • Place of Presentation
      Adelaide, Australia
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recent Experiments and Perspectivefs of SAMURAI2016

    • Author(s)
      T.Nakamura
    • Organizer
      RIBF Users Meeting 2016
    • Place of Presentation
      理研、埼玉県和光市
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Experimental study of 25-28O with SAMURAI2016

    • Author(s)
      Y. Kondo
    • Organizer
      Direct Reactions with Exotic Beams (DREB2016)
    • Place of Presentation
      Halifax, Canada
    • Year and Date
      2016-07-11 – 2016-07-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Di-neutron correlation and two-neutron decay of the 26O nucleus2016

    • Author(s)
      K. Hagino
    • Organizer
      YITP one-day workshop on "NN and quartet correlations in nuclei"
    • Place of Presentation
      京都府京都市 京都大学
    • Year and Date
      2016-06-27 – 2016-06-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 中村研究室 研究テーマ

    • URL

      http://be.nucl.ap.titech.ac.jp/research.html

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi