• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

High-resolution spectroscopy of S=-2 hypernuclei with active target

Research Project

Project/Area Number 16H02186
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

永江 知文  京都大学, 理学研究科, 教授 (50198298)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsハイパー核 / ストレンジネス / J-PARC
Outline of Annual Research Achievements

ストレンジネス量子数をもつ新しい原子核として、本研究ではストレンジネス-2の系を分光学的手法により研究している。なかでも、バリオン1粒子でストレンジネス-2をもつグザイ粒子については、その存在を裏付けるいくつかの実験結果はあるものの、まだ確固たる実験的証拠が得られておらず、基本的な測定量である束縛エネルギーも決定されているとは言いがたい状況である。本研究では、2 MeV(FWHM)という高エネルギー分解能をもつ磁気スペクトロメーターS-2Sを用いて、(K-,K+)反応による精密分光を目指す。このエネルギー分解能が実現されれば、グザイハイパー核の束縛状態をピークとして分離観測することが可能である。また、そのピーク幅の測定よりΞp→ΛΛ反応による転換幅を測定することが可能となる。
一方で、グザイハイパー核の生成断面積は約50 nb/srと非常に小さいので、上記の測定では、充分な収量を得ることも重要な条件となる。実験標的の厚さを厚くすればグザイハイパー核の収量を増やすことが可能であるが、標的中でのエネルギー損失のふらつきも大きくなり、エネルギー分解能を悪化させる。そこで、本研究では、標的中でのエネルギー損失の大きさを一事象毎に測定し、これを補正することにより、厚い標的を使ってもエネルギー分解能を損なわないようなアクティブ標的を開発することとした。
本年度は初年度にあたり、アクティブ標的の構成要素であるシンチレーチングファイバー、光センサーMPPC、及び、その読み出し回路系について、サンプルを取り寄せて性能試験を行い、選定を行った。シンチレーティングファイバーについては、β線源による発光量を調べた。また、シンチレーションファイバーとMPPCとの接合部について試作器による評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で開発を進めているアクティブファイバー標的について、本年度行う予定であったファイバーの性能比較、光センサーMPPCの選定、読み出し回路モジュールの試験などを概ね順調にすすめることができた。
ファイバーについては、サンプルを取り寄せて試験を行っていたところ、当初使用を予定していたファイバーについて性能が充分なものを得ることが困難なことが判明し、設計を新たにやり直す必要が出てきたため、購入について次年度に繰り越すことにした。このことによる開発スケジュールに対する影響は軽微である。光センサーも、これに合わせてサンプルによる試験を行い、性能評価を行った。読み出し回路については、試験の結果、性能が充分であることを確認出来たので購入を行った。

Strategy for Future Research Activity

シンチレーションファイバーのもつエネルギー分解能を実際のビームを用いて評価することを、まず行う予定である。アクティブ標的全体では、約1000本のファイバーを試用するが、まず、一本のファイバーの特性を調べる。ファイバー1本あたりのエネルギー損失は、K中間子ビームに対して600 keV程度と見積もられるので、数十keVのエネルギー分解能で測定できれば、そのエネルギー分解能を評価可能である。大阪大学核物理研究センターにあるグランドライデンスペクトロメーターがこの性能を満たしているので、共同利用ビームタイムに申し込んで、性能評価を行うこととした。ビームタイムは夏に数日のビームをもって実施できるようスケジュールされている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] INFN Torino(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      INFN Torino
  • [Int'l Joint Research] JINR Dubna(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      JINR Dubna
  • [Int'l Joint Research] Korea University/Seoul National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Korea University/Seoul National University
  • [Int'l Joint Research] Hampton University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Hampton University
  • [Presentation] S-2S D1電磁石の磁場測定2017

    • Author(s)
      七村拓野、後神利志、永江知文、金築俊輔、成木恵、他11名
    • Organizer
      日本物理学会 第72回年次大会
  • [Presentation] (K-,K+)反応を用いたΞハイパー核文既往実験J-PARC E05 のpilot run (2)2016

    • Author(s)
      金築俊輔
    • Organizer
      日本物理学会 2016秋季大会
  • [Presentation] Search for a Xi bound state in the 12C(K-,K+) reaction at 1.8 GeV/c2016

    • Author(s)
      Nagae Tomofumi
    • Organizer
      INPC2016
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-09-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi