• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Framework and Methodologies of Seismic Design for Anti-Catastrophe Property

Research Project

Project/Area Number 16H02357
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

本田 利器  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60301248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 良和  京都大学, 工学研究科, 教授 (10283623)
秋山 充良  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00302191)
野津 厚  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 領域長 (60371770)
片岡 正次郎  国土技術政策総合研究所, 道路構造物研究部, 室長 (40356118)
宮本 崇  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (30637989)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords危機耐性 / 耐震設計 / 免震 / 入力地震動
Outline of Annual Research Achievements

危機耐性の設計手法のフレームワークとして,想定される損傷フェーズの発生頻度に基づく手法について,臼型滑り面を用いた免震支承を対象にした基礎的な検討を行い,その妥当性について検証した.
危機耐性の要素技術としては,昨年度の検討を継続し,5種類の異なる臼型滑り面形状を製作し,提案橋梁の水平二方向震動実験を実施することで,最適な摩擦振子と滑り面形状を同定した.また,外力条件の変化に対する感度の低い構造についての検討を継続した.設計基準外の地震動に対しても,柱の挙動の不確定性を最小限に留めるため,埋込コンクリートヒンジRC構造にUBRC機構を付加した埋込メナーゼヒンジUBRC柱を提案し,それらの性能を正負交番載荷実験により検証した.その結果,設計基準外の大変形が生じた場合でも,柱基部の軸変形,せん断変形を抑制することができるとともに,UBRC化によって,大変形領域におけるP-Δ効果を打ち消す復元力を発揮することができることを確認した.
入力地震動については,2016年熊本地震の際に断層近傍で観測されたような永久変位成分を含む強震動の計算に適用可能な強震動シミュレーション手法を開発するともに,設計地震動の設定手法に,人工知能技術を応用する検討を行った.構造物の応答から入力波形を逆解析する人工知能モデル等を構築し,入力波形中の支配的な特性の抽出や,任意の応答値を引き起こす入力波形の合成法を提案した.
深刻な外力として断層変位をとりあげ,その予見性および統計的性質の分析、断層変位による構造物の被災事例および断層変位対策事例の分析等を実施するとともに、断層の影響を受けにくい構造形式・設計の考え方を整理した。また,震災後の復興プロセスにおけるインフラの影響について,チリやネパールの復興プロセスについても調査した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

危機耐性の設計手法のフレームワークについてその有効性を確認したが,実用に向けた定量的な精度検証等の検討を継続する必要がある.
要素技術の開発においては,順調に実験計画を消化しており,3次元震動台で実験可能な大きさの模型を用いた一連の検討の結果,地震時の安全性を確保し,一方で地震後の残留変位を小さくするための摩擦振子と臼型滑り面を見出すことができた.危機耐性を有する構造形式の一つを得ることができたと考えている.一方で,より大型の実験供試体を用いた場合には,寸法効果の影響が表れ,期待した性能を確保できない可能性はある.また,設計基準外事象に対する構造物の挙動の不確定性が小さい構造を鈍構造として概念化し,それを具体的に実現するために埋込メナーゼヒンジUBRC柱を提案し,載荷実験により期待する性能を有していることを確認できた.ほぼ順調に研究が進捗していると考える.一方,実験により,安定的に緩やかに耐力を低下させるためには靱性を小さくさせることが有効であることが分かり,望ましい動的応答を実現するための靱性率と耐力低下率の設計手法に関する課題が明らかとなった.
震源特性の情報がある既往の大地震については,強震動シミュレーション手法の適用性は概ね良好である.また,仮想的な地震動波形群と対象構造物を元に,深層学習モデルを構築したが,被災に対応する応答値を与える地震波形の設定法については課題も明らかとなった.深刻な外力としての断層変位に対して危機耐性を確保するための方策については,状況に応じて望ましい対策も変わることが多く、方策の一般化に課題がある。また,震災復興プロセスの分析においては,インフラ構造物以外の影響がかなり大きい結果となっており,事例の選定や分析に課題が残る.また,本研究の成果を中心に,国内外で海外の研究者とのシンポジウムなども行い,成果の共有をはかった.

Strategy for Future Research Activity

危機耐性の設計手法のフレームワークについて,適用事例を増やし,手法としての具体化をめざす.要素技術の開発としては,他の研究機関が有する震動台を借用し,これまでよりも大型(2倍の寸法を想定)の模型を製作し,寸法効果の有無を詳細に確認する.この実験結果を得ることで,実橋梁を想定した,摩擦振子型免震機構を有するRC橋脚の試設計が可能になると思われる.危機耐性構造の設計に用いるべき地震動の設定方法,あるいは要求する安全性や地震後の復旧性について,研究代表者および共同研究者との議論を重ね,危機耐性構造の具体的な形を提示することを目指す.鈍構造を実現するための具体的構造技術開発を推進するとともに,社会全体のレジリエンス向上に資する構造技術の重要性を,構造技術者のみならず計画技術者との共有を図る.
危機耐性を考慮するための入力波については,これまでに開発した深層学習モデルにおいて,特に中間層における出力に注目し,任意の応答を与える入力波形の再現に取り組む.このような深層学習モデルの特性を利用することにより,従来の解析では困難であった,入力波形や構造物の応答にとって支配的な性質の抽出を実現するとともに,任意の性質を有する波形の再現に取り組む.また,ひきつづき極大地震動の計算に適用可能な強震動シミュレーション手法の開発と検証をすすめる.
深刻な外力の考慮について,断層変位の対応を対象にした事例収集と分析を進め,実務に使える形での成果をとりまとめる.また,震災復興の事例について,危機耐性の社会的要素の観点から知見を整理する.
そのうえで,本研究の全体の成果と課題をとりまとめる.

  • Research Products

    (61 results)

All 2019 2018

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 1 results) Presentation (48 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 3 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] Toward life-cycle reliability-, risk- and resilience-based design and assessment of bridges and bridge networks under independent and interacting hazards: emphasis on earthquake, tsunami and corrosion2019

    • Author(s)
      Akiyama Mitsuyoshi、Frangopol Dan M.、Ishibashi Hiroki
    • Journal Title

      Structure and Infrastructure Engineering

      Volume: 16 Pages: 26~50

    • DOI

      10.1080/15732479.2019.1604770

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鋼製座屈拘束ダンパーを有するRC柱の正負交番載荷実験と復旧時間・地震リスクを考慮したその耐震補強設計法に関する基礎検討2019

    • Author(s)
      須田郁慧,熊崎達郎,西山聡一郎,塩田啓介,櫻井有哉,萩原健一,秋山充良
    • Journal Title

      構造工学論文集

      Volume: 64A Pages: 347-365

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cyclic loading test of RC columns with bond-slip connectors on longitudinal bars2019

    • Author(s)
      Keita Uemura, Yoshikazu Takahashi, Shinya Yamamoto
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th fib Congress

      Volume: - Pages: ID181

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effective combinations of information content and channels for the post-disaster reconstruction of rural housing: A case study of the 2015 Gorkha Nepal Earthquake2019

    • Author(s)
      Kotani Hitomu、Honda Riki
    • Journal Title

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      Volume: - Pages: 101 -- 118

    • DOI

      10.1016/j.ijdrr.2019.101118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Shaking table tests of a reinforced concrete bridge pier with a low‐cost sliding pendulum system2018

    • Author(s)
      Brito Miguel B.、Ishibashi Hiroki、Akiyama Mitsuyoshi
    • Journal Title

      Earthquake Engineering & Structural Dynamics

      Volume: 48 Pages: 366~386

    • DOI

      10.1002/eqe.3140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DAMAGE OF LATERAL DISPLACEMENT CONFINING DEVICES OF BRIDGES CAUSED BY THE 2016 KUMAMOTO EARTHQUAKE AND ESTIMATION OF FAILURE MECHANISM2018

    • Author(s)
      TAKAHASHI Yoshikazu、GONG Yucheng
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. A1 (Structural Engineering & Earthquake Engineering (SE/EE))

      Volume: 74 Pages: I_45~I_58

    • DOI

      10.2208/jscejseee.74.I_45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A HIGH SEISMIC PERFORMANCE CONCEPT OF INTEGRATED BRIDGE PIER WITH TRIPLE RC COLUMNS ACCOMPANIED BY FRICTION DAMPER PLUS GAP2018

    • Author(s)
      Angga FAJAR Setiawan、TAKAHASHI Yoshikazu
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. A1 (Structural Engineering & Earthquake Engineering (SE/EE))

      Volume: 74 Pages: I_131~I_147

    • DOI

      10.2208/jscejseee.74.I_131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 経年40年のベアリングプレート支承(BP-A支承) の水平・回転変形追随性能実験2018

    • Author(s)
      高橋良和, Yucheng GONG
    • Journal Title

      構造工学論文集

      Volume: 64A Pages: 26- 37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 経年38年の鉄道合成桁のBP-A支承の挙動性状と支承部水平力の評価2018

    • Author(s)
      丹羽雄一郎,矢島秀治,高橋良和,公門和樹
    • Journal Title

      構造工学論文集

      Volume: 64A Pages: 421-434

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A NEW PROCEDURE TO ESTIMATE INCIDENT SEISMIC WAVE IN TIME DOMAIN BASED ON VERTICAL ARRAY RECORDS2018

    • Author(s)
      NOZU Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. A1 (Structural Engineering & Earthquake Engineering (SE/EE))

      Volume: 74 Pages: I_160~I_167

    • DOI

      10.2208/jscejseee.74.I_160

  • [Journal Article] INTRODUCING NEAR AND INTERMEDIATE FIELD TERMS INTO CORRECTED EMPIRICAL GREEN'S FUNCTION METHOD2018

    • Author(s)
      NAGASAKA Yosuke、NOZU Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. A1 (Structural Engineering & Earthquake Engineering (SE/EE))

      Volume: 74 Pages: I_1045~I_1051

    • DOI

      doi.org/10.2208/jscejseee.74.I_1045

  • [Presentation] Risk and Resilience of Civil Infrastructure Systems under Extreme Events2019

    • Author(s)
      Akiyama, M. and Frangopol, D.M.
    • Organizer
      IABSE Symposium 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 震災前後の衛星撮影画像を入力とした深層学習モデルによる地震被害の判別2019

    • Author(s)
      宮本崇
    • Organizer
      第9回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム
  • [Presentation] Earthquake Building Damage Detection Using 3D Spatio-Temporal Convolutional Neural Network and Multi-Temporal Satellite Imagery2019

    • Author(s)
      Takashi Miyamoto
    • Organizer
      AAAI 2019 Artificial Intelligence for Natural Disasters Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 断層変位に伴うフリングステップを考慮した熊本地震の強震動シミュレーション2019

    • Author(s)
      野津厚・長坂陽介・呉双蘭
    • Organizer
      第9回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム講演集
  • [Presentation] Life-cycle reliability of bridges under independent and interacting hazards.2018

    • Author(s)
      Akiyama, M. and Frangopol, D.M.
    • Organizer
      9th International Conference on Bridge Maintenance, Safety and Management (IABMAS2018),
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 南海トラフ地震による強震動と津波を受ける道路ネットワークの性能評価と橋梁および盛土構造物の補強優先度判定に関する基礎的研究2018

    • Author(s)
      小島貴之,名波健吾,河合祐美,秋山充良,越村俊一
    • Organizer
      平成30年度全国大会第73回年次学術講演会
  • [Presentation] 臼型摩擦振子および表面強化材の塗布による摩擦振子型免震機構付き橋梁の地震応答性状の改善2018

    • Author(s)
      山口大貴,市川義高,脊戸鉄太,秋山充良,石垣直光,末崎将司,本田利器
    • Organizer
      平成30年度全国大会第73回年次学術講演会
  • [Presentation] BAYOMAによる水平2方向載荷を受けるRC柱の固有振動モードの同定2018

    • Author(s)
      小嶋啓介,佐藤裕紀,秋山充良,Yan-long Xie,Siu-Kui Au
    • Organizer
      平成30年度全国大会第73回年次学術講演会
  • [Presentation] 水平2方向載荷を受けるRC柱で生じる損傷進展と常時微動測定に基づく振動モードの同定2018

    • Author(s)
      小嶋啓介,佐藤裕紀,Yan-long Xie,Siu-Kui Au,秋山充良
    • Organizer
      第21回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集
  • [Presentation] 滑り曲面の形状と耐摩耗性が摩擦振子型免震機構付き橋梁の地震応答性状に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      山口大貴,脊戸鉄太,市川義高,石垣直光,末崎将司,秋山充良,本田利器
    • Organizer
      第21回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集
  • [Presentation] 設計基準外事象に対する挙動を定性的予測可能な有メナーゼヒンジRC構造の開発2018

    • Author(s)
      五島健斗
    • Organizer
      土木学会第38回地震工学研究発表会
  • [Presentation] メナーゼヒンジを有するロッカー橋脚のUBRC補強による耐震性能向上に関する検討2018

    • Author(s)
      植村佳大
    • Organizer
      土木学会第38回地震工学研究発表会
  • [Presentation] 設計基準外事象に対して基部ヒンジ機能を保証する有メナーゼヒンジRC柱の実験的検討2018

    • Author(s)
      五島健斗
    • Organizer
      第15回日本地震工学シンポジウム
  • [Presentation] 節の一部を高くした軸方向鉄筋を有するRC柱のポストピーク挙動に関する検討2018

    • Author(s)
      植村佳大
    • Organizer
      第15回日本地震工学シンポジウム
  • [Presentation] 大変形時における塑性ヒンジを保証する有メナーゼヒンジRC柱の実験的検討2018

    • Author(s)
      幸左賢二
    • Organizer
      第21回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム
  • [Presentation] ロッキング橋脚の倒壊メカニズムの検討2018

    • Author(s)
      幸左賢二
    • Organizer
      第21回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム
  • [Presentation] メナーゼヒンジ構造を有する柱構造のUBRC補強による耐震性能向上効果2018

    • Author(s)
      植村佳大
    • Organizer
      第21回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム
  • [Presentation] 朝鮮総督府鉄道局による複斜材型トラス橋梁の開発と建設2018

    • Author(s)
      高橋良和
    • Organizer
      土木史研究
  • [Presentation] Seismic strengthening by unbonded bar reinforced concrete structure for rocker piers with Mesnager hinges2018

    • Author(s)
      Keita Uemura
    • Organizer
      31st KKHTCNN Symposium on Civil Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seismic performance of embedded Mesnager hinge RC columns considering Beyond Design Basis Event2018

    • Author(s)
      Kento Goto
    • Organizer
      31st KKHTCNN Symposium on Civil Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 設計想定と異なる作用に対して落橋を防ぐ構造についての研究2018

    • Author(s)
      小嶋進太郎
    • Organizer
      土木学会第73回年時学術講演会
  • [Presentation] Infrastructure Resilience Strategy in Structural/Earthquake Engineering, Japan2018

    • Author(s)
      Yoshikazu Takahashi
    • Organizer
      JSCE Annual Meeting International Panel
    • Invited
  • [Presentation] Structural Engineering Aspects of Resilience and Relation to Framework2018

    • Author(s)
      Yoshikazu Takahashi
    • Organizer
      ASCE Convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Implementation and New Approach for Resilience Design against Extreme Events: Seismic Design of Highway Bridges in Japan2018

    • Author(s)
      Shojiro KATAOKA, Michio OHSUMI, Riki HONDA and Jun-ichi HOSHIKUMA
    • Organizer
      8th Civil Engineering Conference in the Asian Region
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光学衛星画像の時空間畳み込みニューラルネットワークによる地震被害の判別2018

    • Author(s)
      宮本崇
    • Organizer
      日本リモートセンシング学会第64回学術講演会
  • [Presentation] 時空間畳み込みニューラルネットワークによる衛星画像からの地震時構造物被害の検出2018

    • Author(s)
      宮本崇
    • Organizer
      土木学会第73回年次学術講演会
  • [Presentation] Applicability of seismic design scheme based on the damage phase2018

    • Author(s)
      Yiyao LIU and Riki HONDA
    • Organizer
      第 15 回日本地震工学シンポジウム
  • [Presentation] Strong motion simulation for the 2004 Southwest-Off Kii Peninsula earthquake with pseudo point-source model2018

    • Author(s)
      Nozu, A.
    • Organizer
      SSA meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of the effect of near surface slips on strong ground motion: An example of the main shock of the 2016 Kumamoto earthquakes2018

    • Author(s)
      Nagasaka, Y. and Nozu, A.
    • Organizer
      SSA meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 疑似点震源モデルによる2004年紀伊半島南東沖地震の本震の強震動シミュレーション2018

    • Author(s)
      野津厚
    • Organizer
      JpGU
  • [Presentation] 近地項・中間項を考慮した修正経験的グリーン関数法の実地震への適用に関する検討2018

    • Author(s)
      長坂陽介・野津厚
    • Organizer
      JpGU
  • [Presentation] 時間領域における基盤入射波推定法に関する一考察2018

    • Author(s)
      野津厚
    • Organizer
      地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 残留変位を含む変位波形の計算におけるPhinney法の適用について2018

    • Author(s)
      野津厚
    • Organizer
      土木学会年次学術講演会
  • [Presentation] 2016年熊本地震本震における強震動の生成要因に関する一検討2018

    • Author(s)
      長坂陽介・野津厚
    • Organizer
      土木学会年次学術講演会
  • [Presentation] Evaluation of seismic behaviors of a bridge crossing a fault subject to fling-step displacement2018

    • Author(s)
      Wu, S., Setiawan, A.F., Kiyono, J. and Nozu, A.
    • Organizer
      土木学会年次学術講演会
  • [Presentation] 2016年熊本地震の前震・本震を対象とした熊本港周辺の強震観測地点での強震動シミュレーション2018

    • Author(s)
      野津厚
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 近地・中間項を考慮した強震動シミュレーション法の2016年熊本地震本震への適用に関する検討2018

    • Author(s)
      長坂陽介・野津厚
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] Response of a simple seismically isolated and fault-rupture crossing bridge2018

    • Author(s)
      Wu, S. and Nozu, A.
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 2018年6月18日大阪府北部の地震(MJ6.1)の震源断層の破壊過程の推定-経験的グリーン関数による波形インバージョン2018

    • Author(s)
      野津厚・長坂陽介
    • Organizer
      日本地震学会2018年度秋季大会
  • [Presentation] 疑似点震源モデルを用いた2018年6月18日大阪府北部の地震の強震動シミュレーション2018

    • Author(s)
      長坂陽介・野津厚
    • Organizer
      日本地震学会2018年度秋季大会
  • [Presentation] Strong ground motion simulation for the Northern Osaka earthquake of June 18, 20182018

    • Author(s)
      Nagasaka, Y. and Nozu, A.
    • Organizer
      AGU fall meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Verification of the corrected empirical Green’s function method ? effects of free surface on near-fault permanent displacement -2018

    • Author(s)
      Wu, S., Nozu, A. and Nagasaka, Y.
    • Organizer
      AGU fall meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Strong motion simulation for the main shock of the 2004 Southwest-off Kii Peninsula earthquake based on pseudo point-source model2018

    • Author(s)
      Nozu, A.
    • Organizer
      16th European Conference Earthquake Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Strong ground motion simulation of the mainshock of the 2016 Kumamoto earthquakes with multiple point sources and near surface ruptures2018

    • Author(s)
      Nagasaka, Y. and Nozu, A.
    • Organizer
      16th European Conference Earthquake Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Borehole vertical arrays in Japanese ports2018

    • Author(s)
      Nozu, A. and Nagasaka, Y.
    • Organizer
      16th European Conference Earthquake Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東北地方太平洋沖地震における仙台市内の地震動とそこから推定される強震動生成過程に関する考察2018

    • Author(s)
      野津厚
    • Organizer
      第15回日本地震工学シンポジウム
  • [Presentation] 浅部すべりの影響を考慮した2008年岩手・宮城内陸地震の強震動シミュレーション2018

    • Author(s)
      長坂陽介・野津厚
    • Organizer
      第15回日本地震工学シンポジウム
  • [Presentation] Required subfault size for the simulation of fling-steps for the elastic half space2018

    • Author(s)
      Wu, S., Nozu, A. and Nagasaka, Y.
    • Organizer
      第15回日本地震工学シンポジウム
  • [Funded Workshop] 1st NZ-Japan Joint Symposium on Structural and Geotechnical Earthquake Engineering2018

  • [Funded Workshop] Seismic Actions for Designing Geotechnical Works2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi