2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of ecosystem traceability techniques using multi-elements and molecular level isotope ratios
Project/Area Number |
16H02524
|
Research Institution | Research Institute for Humanity and Nature |
Principal Investigator |
陀安 一郎 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80353449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 孝教 早稲田大学, 理工学術院, 客員教授 (20155782)
申 基チョル 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 助教 (50569283)
木庭 啓介 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 安定同位体 / Isoscape / 軽元素 / 重元素 / トレーサビリティー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究を進める上で必要な超高速液体クロマトグラフUltiMate 3000/Corona Veo RS 4液グラジエントスタンダードシステムを購入し、アミノ酸分離を行った後に、フラクションコレクタを用いて各アミノ酸の窒素同位体比を測定するシステム構築を行った。流路システムの改良など、今後も必要な改造を行いつつ研究利用を進めていく。 亜硝酸イオンの窒素酸素同位体比を用いて窒素循環解析を行う際に、亜硝酸イオンと水との間での酸素原子交換速度が必要となる。この速度については現在 世界で1例しか報告例がないため、本年度は、交換速度が遅いと報告されている pHが7-9の環境での交換速度の見積もりを行った。実験の結果、既存報告による速度よりもずっと早い速度が認められ、これまで の交換速度を用いた窒素循環解析では亜硝酸イオンの回転速度を過大評価する ことが示唆された。この結果を基に来年度は、亜硝酸イオンと水との酸素原子 交換が速やかに行われているという仮説の元、実際の環境中での亜硝酸イオンと水の同位体比測定を行い、この仮説を検証する。 耳石による履歴分析が可能である硬骨魚類では、生物組織分析による履歴研究は主に耳石によって行われてきた。しかし、耳石はほぼ純粋な炭酸カルシウムのため含有元素が限られており、生物の履歴研究には一部の情報しか得られない。そこで、本研究では生物のいろいろな部位がどの程度履歴情報を持っているか研究を行っている。魚類の脊椎骨は履歴情報を得ることができる可能性があり、サクラマスなどを材料にその詳細について研究を進めている。 植物体を構成する有機物の酸素・水素同位体比は、水の同位体比と飽差に影響を受けるが、このマップを作成することができれば植物組織の分布と行方を調べることができる。本研究では、種子の分析を進めることで基礎的研究を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の1年目であるので、機器整備や分析システムの整備を中心に進めた。今後は実際の分析を進め、研究を進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の一部については研究成果も出てきており、研究発表を行っている。今後は論文化も進めていく。
|