• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

尻腐れ果の発生機構の解明と克服のための統合的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 16H02534
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

金山 喜則  東北大学, 農学研究科, 教授 (10233868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 英樹  東北大学, 農学研究科, 教授 (20197164)
渡部 敏裕  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60360939)
加藤 一幾  東北大学, 農学研究科, 准教授 (30613517)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords生理障害 / 尻腐れ果
Outline of Annual Research Achievements

トマトの尻腐れ果は甚大な被害を及ぼす生理障害であるが、その発生機構は十分に解明されていない。そこで本課題においては、尻腐れ耐性を遺伝形質として示す染色体断片置換系統を材料とした遺伝学的アプローチ、カルシウムおよびその他すべてのイオンを網羅的に解析するイオノーム解析と組織特異的なカルシウムの動態を明らかするカルシウムイメージングによる高度な解析アプローチ、さらにオミクスと、部位特異的な遺伝子発現制御が可能なウイルスジーンサイレンシングによるエビデンスの獲得を統合し、世界最大の生理障害の一つである尻腐れ果の発生機構を解明するとともに、克服のための育種素材を提供することを目的とする。この目的達成のための基盤的研究をおこなうが、カルシウムと関わるとされている尻腐れ果の発生機構が未だ未解決である原因としては、適切な遺伝学的解析のための材料が乏しいこと、カルシウムの局在性の精密な分析がないこと、カルシウム以外のイオンのデータが不足していること、オミクス解析が活用されていないことがあげられる。そこで本年度は特に、遺伝学的解析が可能な材料であるトマトの染色体断片置換系統等を用いて、尻腐れの発生と関わる果実成長やストレスとの関連も含めてカルシウムの動態や関連遺伝子の解析をおこなった。その結果、尻腐れの発生要因として重要な果実の成長速度に関わる遺伝子に関する知見を得るとともに、従来の全カルシウム含量でなくアポプラストのカルシウム含量を測定するための条件設定を行い、耐性系統の果頂部の濃度が高い傾向を見出すことができた。さらに、得られた情報を他の手法と統合的に利用するため、カルシウムイメージングやサイレンシングの条件設定等を並行して実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の研究実施予定のうち、特に尻腐れに関わるカルシウムイメージングについては、実験結果の分析を行い、結果のとりまとめを年度末までに行う予定であったが、期間中、条件設定において予期しなかったばらつきが見られた。そのため、予定より多くの試料について詳細な評価を実施する必要が生じたため、経費を翌年度に繰り越して条件の再設定を行った。現在まで、このような繰り越した項目および他の項目について、特段の進捗上の問題はないため上記の進捗状況とした。

Strategy for Future Research Activity

染色体断片置換系統の一つであるIL8-3が示す尻腐れ果発生抑制機構の解明を目的として,ここまでの成果に基づいて、尻腐れ果の発生抑制に資する可能性のある遺伝子の発現解析を行う必要があると考えられる。方法はRNA抽出とリアルタイムPCRによる。これまでに尻腐れ果の発生が抑制される要因として果実のカルシウム含量が高いことや果実の肥大速度が遅いこと、あるいはアポプラスト液のカルシウム濃度が高いこと、また、ペクチンメチルエステラーゼ(Pectinmethylesterase,PME)遺伝子の発現を抑制した系統ではアポプラスト液のカルシウム濃度が高く、尻腐れ果の発生が抑制されるとの報告がある。本研究においてもアポプラスト液のカルシウム濃度と尻腐れ果の発生抑制との関連が示唆されたことから、PMEおよびその関連遺伝子に注目する。また、アポプラストとのカルシウム輸送に関わる膜タンパク質の発現が関与している可能性があることから、当該遺伝子の発現等の解析を合わせて行う。さらに、前年度に条件設定を行ったカルシウムイメージング等に関しては統合的アプローチを進めるが、、特に有効と考えられるカルモジュリンを利用したセンサータンパク質を利用したシステムにおいて、尻腐れ果の発生過程におけるカルシウム動態を検証するなどの計画を遂行する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Survey of the response of 82 domestic landraces of Zea mays to cucumber mosaic virus (CMV) reveals geographical region-related resistance to CMV in Japan2018

    • Author(s)
      H. Takahashi, A. Tian, S. Miyashita, Y. Kanayama, S. Ando and R. Kormelink
    • Journal Title

      Plant Pathology

      Volume: 67 Pages: 1401-1415

    • DOI

      10.1111/ppa.12848

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Promotion of plant growth under low temperature by ozonated water at low concentration in komatsuna (Brassica rapa L. perviridis Group)2018

    • Author(s)
      Misaki Onoue, Fumi Tatsuzawa, Yoshinori Kanayama and Kazuhisa Kato
    • Journal Title

      Ozone: Science & Engineering

      Volume: 40 Pages: 415-419

    • DOI

      10.1080/01919512.2018.1456902

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] HPY2 gene expression analysis and the role of auxin in early fruit development in tomato2018

    • Author(s)
      H. Nariyama, Y. Sugiyama, T. Shibuya, K. Hayashi, and Y. Kanayama
    • Journal Title

      Acta Horticulturae

      Volume: 1206 Pages: 247-252

    • DOI

      10.17660/ActaHortic.2018.1206.34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Does overexpression of a tomato fructokinase (LeFRK1) in cotton enhance yield?2018

    • Author(s)
      Thiya Mukherjee, Dennis Gitz, Paxton Payton, Yoshinori Kanayama, David Granot and A. Scott Holaday
    • Journal Title

      Journal of Cotton Science

      Volume: 22 Pages: 183-190

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] トマトにおけるカルシウム輸送体ファミリー遺伝子の解析2019

    • Author(s)
      天下谷佳代子・渋谷知暉・西山学・加藤一幾・金山喜則
    • Organizer
      園芸学会
  • [Presentation] トマトIL8-3 領域のE3 ユビキチンリガーゼ様遺伝子の解析2019

    • Author(s)
      薗部彰・渋谷知暉・加藤一幾・金山喜則
    • Organizer
      園芸学会
  • [Presentation] トマトの染色体断片置換系統における L- アスコルビン酸高蓄積系統の解析2019

    • Author(s)
      武田彩季・大村道明・金山喜則・加藤一幾
    • Organizer
      園芸学会
  • [Presentation] トマトの染色体断片置換系統におけるアミノ酸蓄積機構に関する研究2019

    • Author(s)
      西澤啓・大村道明・金山喜則・加藤一幾
    • Organizer
      園芸学会
  • [Presentation] 高温ストレスがトマトの着果不良とオーキシン生合成に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      伊藤輝・西山学・金山喜則・加藤一幾
    • Organizer
      園芸学会
  • [Presentation] トマトモデル品種‘Micro-Tom Japan’を基盤としたバイオリソース整備2019

    • Author(s)
      篠崎良仁・星川健・ 伊藤直子・有泉亨・福田 直也・金山喜則・久保康隆・矢野健太郎・青木考・ 江面浩
    • Organizer
      園芸学会
  • [Presentation] トマトモデル品種マイクロトムを基盤としたリソース整備2018

    • Author(s)
      星川 健、伊藤直子、有泉 亨、福田 直也、久保 康隆、金山 喜則、矢野 健太郎、青木 考、江面 浩
    • Organizer
      日本植物細胞分子生物学会
  • [Presentation] トマト染色体置換系統における果実の細胞壁構成と尻腐れ発症の関係性2018

    • Author(s)
      渡邊涼太郎・富崎亮太・丸山隼人・金山喜則・渡部敏裕
    • Organizer
      土壌肥料学会
  • [Presentation] トマト近縁野生種の染色体断片に由来する高糖度化に関わる遺伝子の探索2018

    • Author(s)
      薗部 彰・渋谷知暉・西山 学・加藤一幾・金山喜則
    • Organizer
      園芸学会東北支部
  • [Presentation] トマトの染色体断片置換系統を用いたL-アスコルビン酸高蓄積機構に関する研究2018

    • Author(s)
      武田彩季・金山喜則・西山 学・加藤一幾
    • Organizer
      園芸学会東北支部
  • [Presentation] トマトの染色体断片置換系統を用いたアミノ酸蓄積機構に関する研究2018

    • Author(s)
      西澤 啓・金山喜則・西山 学・加藤一幾
    • Organizer
      園芸学会東北支部
  • [Presentation] Oxidative stress by low-concentration ozonated water induces root development in onion and tomato seedlings2018

    • Author(s)
      K. Kato, K. Tamura, Y. Kanayama
    • Organizer
      6th Plant Dormancy Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characterization of Ca2+/Cation antiporters (CaCA superfamily) in tomato2018

    • Author(s)
      K. Amagaya, T. Shibuya, Y. Kanayama, K. Kato
    • Organizer
      6th Plant Dormancy Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Auxin and SlPIN2 localization at high temperature in tomato (Solanum lycopersicum cv. Micro-Tom)2018

    • Author(s)
      H. Ito, T. Shibuya, Y. Kanayama, K. Kato
    • Organizer
      6th Plant Dormancy Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 放射光利用の手引き2019

    • Author(s)
      金山喜則他共著(東北放射光施設推進会議推進室)
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      アグネ技術センター
    • ISBN
      978-4-901496-95-7
  • [Book] The 2011 Japan Earthquake and Tsunami: Reconstruction and Restoration. Advances in Natural and Technological Hazards Research2018

    • Author(s)
      Y. Nakai, T. Nishio, H. Kitashiba, M. Nanzyo, M. Saito, T. Ito, M. Omura, Y. Kanayama
    • Total Pages
      485
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi