2018 Fiscal Year Annual Research Report
Prospective cohort study for dementia and depression in the Hisayama elderly population based on brain MRI
Project/Area Number |
16H02644
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
二宮 利治 九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神庭 重信 九州大学, 医学研究院, 教授 (50195187)
北園 孝成 九州大学, 医学研究院, 教授 (70284487)
秦 淳 九州大学, 医学研究院, 准教授 (00448432)
小原 知之 九州大学, 医学研究院, 助教 (20623630)
吉田 大悟 九州大学, 医学研究院, 助教 (10596828)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 認知症 / 頭部MRI検査 / 疫学研究 / 前向きコホート研究 / 危険因子 / 脳画像研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
わが国では、高齢人口の急速な増加に伴い、脳血管障害や認知症を有する患者が急速に増加している。さらに、老年期うつ病も高齢者の生活の質及び日常生活動作を低下させる疾患として注目されている。認知症とうつ病の病態生理を明らかにする上で、脳の形態学的変化との関係を検討することは極めて重要である。福岡県久山町では50年以上前から地域住民を対象とした疫学研究(久山町研究)を継続しており、2012-13年度に久山町高齢者の約70%において頭部MRI検査を実施した。そこで本研究では、同町の高齢住民を対象に脳形態学的変化と認知機能低下及び認知症・うつ病発症の関係を検討する。 2018年度は、まず前述の頭部MRI検査の成績を用いて、アルブミン尿と大脳白質病変との関連を検討した。その結果、尿中アルブミン/クレアチニン比の上昇に伴い、頭蓋内容積に占める大脳白質病変の容積比(多変量調整後)は有意に上昇した(傾向性p<0.01)。このように、アルブミン尿の増加は大脳白質病変の有意な危険因子であった。さらに、同頭部MRI検査データを用いて血清グルコアルブミン値と脳容積の関係を検討したところ、血清グルコアルブミン値の上昇に伴い、脳容積、特に海馬容積が有意に低下した(傾向性p<0.05)。一方、HbA1c値と脳容積の間に明らかな関連を認めなかった。現在、これらの研究成果に関して原著論文を作成中である。さらに、2017年度に久山町の65歳以上高齢住民1,566人において撮影した頭部MRI及びMRA検査のデータ整備を実施した。また、2012-13年度に久山町高齢者を受診した対象者の認知症とうつ病発症の追跡調査を継続した。今後、これらのデータを用いて、脳形態の縦断的変化に影響を及ぼす危険因子の探索と脳形態変化と認知症およびうつ病発症の関係の検討を実施する。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)