2016 Fiscal Year Annual Research Report
ヒルシュスプルング病および類縁疾患における乳歯幹細胞による病因解明と新規治療開発
Project/Area Number |
16H02682
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
田口 智章 九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松浦 俊治 九州大学, 医学研究院, 講師 (10532856)
柳 佑典 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30596664)
吉丸 耕一朗 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60711190)
山座 孝義 九州大学, 歯学研究院, 准教授 (80304814)
野中 和明 九州大学, 歯学研究院, 教授 (90128067)
山座 治義 九州大学, 歯学研究院, 講師 (30336151)
尾崎 正雄 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10152472)
岡 暁子 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60452778)
孝橋 賢一 九州大学, 医学研究院, 講師 (10529879)
梶岡 俊一 九州大学, 医学研究院, 准教授 (90274472)
高田 英俊 九州大学, 医学研究院, 教授 (70294931)
黒田 達夫 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60170130)
奥野 博庸 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70445310)
中畑 龍俊 京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点教授 (20110744)
増本 幸二 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20343329)
田尻 達郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80304806)
家入 里志 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 小児外科学 / 再生医療学 / 乳歯幹細胞 / 細胞移植 / 組織工学 / 指定難病 / ヒルシュスプルング病 / ヒルシュスプルング病類縁疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
[具体的内容] 平成28年度の研究計画は大きく以下の3つにわけられる。すなわち、1) 疾患特異的SHEDによる病因病態解明、2) 腸管神経節細胞僅少症に対する新規治療法の開発、3) 健常児/患児乳歯幹細胞 歯髄バンク構築、である。1)に関しては、平成28年度に患児由来の乳歯を取得している。2)に関しては、まず、罹患腸管におけるSHEDの分化の証明に着手した。免疫染色において、SHEDが神経節細胞や神経線維に分化した可能性を見出した。また、SHEDをヒルシュスプルング病モデルマウスに移植した後、生体内においての挙動を解析した。実験計画時に予測されたpathwayの関与を見出すことができ、また腸内細菌叢との関与に関しても非常に示唆に富む結果が得られた。SHEDをヒルシュスプルング病モデルマウスに移植することでヒルシュスプルング病モデルマウスで増えなかった体重が有意に増加した結果を得たが、その原因として栄養吸収能が改善していることが判明した。このように有効性を示すことができた上、安全性として、機能的形態学的な安全性を確認することができた。3) 健常児/患児乳歯幹細胞 歯髄バンク構築に関しては、常に門戸を広くし、患者家族・親子の会等とのコミュニケーションを通じ、広く収集することができている。これまでに健常児由来のSHEDのみならず、腸管神経節細胞僅少症の患児由来の脱落乳歯も入手することができている。 [意義、重要性] 厚生労働省指定難病であるヒルシュスプルング病類縁疾患に対する再生医療の有効性と安全性の確立を目標とする本事業は現在根治的治療がなく生活の質が低い本症の患児とその家族にとっての光明の一つとなりえる非常に重要な研究と思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画通りに概ね進んでいる。疾患特異的幹細胞の機能的評価がやや遅れているため、重点的に行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度以降の計画は、疾患特異的SHEDによる病因病態解明、他のヒルシュスプルング病類縁疾患である慢性特発性偽性腸閉塞症(CIIP)モデルマウスにおけるSHEDの有効性と安全性の解析、健常児・患児乳歯幹細胞バンク構築の継続、そして臨床応用準備である。腸管神経節細胞僅少症モデルマウスにて得た知見をCIIPモデルマウスに拡充することとともに当院に設置してあるARO次世代医療センターとこれまで以上の密な連携をとり、準備を進めてゆく。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Current Profile of Hirschsprung’s Disease in Japan - A 5-year Nationwide Survey -2016
Author(s)
Taguchi T, Obata S, JimboT, Ieiri S, Kubota M, Kono M, Nio M, Nirasawa Y, Honda S
Organizer
WOFAPS2016
Place of Presentation
Washington, DC, USA
Year and Date
2016-10-08 – 2016-10-11
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Rectal mucosal punch biopsy using K-PUNCH for the diagnosis of Hirschsprung’s disease:A thirty-year experience of 954 patients2016
Author(s)
Yoshimaru K, Kinoshita Y, Yanagi Y, Obata S, Iwanaka T, Takahashi Y, Miyata J, Matsuura T, Taguchi T
Organizer
WOFAPS2016
Place of Presentation
Washington, DC, USA
Year and Date
2016-10-08 – 2016-10-11
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Hypoganlionosis2016
Author(s)
Taguchi T
Organizer
IAPSCON 2016 AGRA
Place of Presentation
Taj Ganj, Agra, India
Year and Date
2016-09-28 – 2016-10-02
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
[Presentation] EFFICACY OF HUC/D AND CD56 IMMUNOSTAINING AS STANDARD HISTOLOGICAL DIAGNOSTIC TOOL FOR CONGENITAL AND ACQUIRED HYPOGANGLIONOSIS2016
Author(s)
Taguchi T, Yoshimaru K, Miyoshi K, Takahashi Y, Takemoto J, Iwanaka T, Obata S, Yanagi Y, Jimbo T, Kuda M, Kinoshita Y, Yoshioka T, Nakazawa A, Oda Y
Organizer
EUPSA2016
Place of Presentation
Milano, Italy
Year and Date
2016-06-15 – 2016-06-18
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] A 40-year Nationwide Survey of 4,939 patients of Hirschsprung’s Disease in Japan2016
Author(s)
Taguchi T, Obata S, Jimbo T, Ieiri S, Nakame K, Akiyama T, Urushihara N, Kawahara H, Kubota M, Kono M, Nio M, Nirasawa Y, Honda S
Organizer
PAPS2016
Place of Presentation
,Na Pali coast,Kauai,Hawaii
Year and Date
2016-04-24 – 2016-04-28
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-