• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

在宅医療を支える遠隔看護技術の実用化に向けたプロトタイプの提案

Research Project

Project/Area Number 16H02693
Research InstitutionTokyo University of Information Sciences

Principal Investigator

川口 孝泰  東京情報大学, 看護学部, 教授 (40214613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 美礼  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00273417)
日向野 香織  つくば国際大学, 医療保健学部, 講師(移行) (10709695)
佐藤 政枝  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30363914)
中内 靖  筑波大学, システム情報系, 教授 (50361324)
内藤 隆宏  筑波大学, 医学医療系, 助教 (50552155) [Withdrawn]
川上 康  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70234028)
豊増 佳子  東京情報大学, 看護学部, 講師 (60276657)
伊藤 嘉章  東京情報大学, 看護学部, 助教 (60804870)
吉岡 洋治  東京情報大学, 看護学部, 教授 (40284195)
松下 博宣  東京情報大学, 看護学部, 教授 (70591949)
大石 朋子 (大塚朋子)  東京情報大学, 看護学部, 講師 (40413257)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords遠隔看護 / 在宅医療 / 訪問看護 / 生体センシング / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

29年度は「遠隔看護技術」を機能させるために必要な各種デバイス(これまで研究者らが開発したもののみならず、関連領域の研究者らが開発した物との統合も含む)の整備、および遠隔看護の実施、評価・検証を行った。また遠隔看護の実施者・管理者に必要な教育プログラム(現任教育、看護基礎教育を含む)の作成・実施と評価、さらには、それらを活用するための資格制度(看護情報学の専門家育成)の確立に向けた準備を実施し、実際の連携施設に対し、遠隔看護技術を取り入れ、運用するにあたっての意識調査を実施した。
また、「遠隔看護技術」を対象に合わせたものとして機能させるために、対象に合わせたプロトタイプの提案、および遠隔看護の実施、評価・検証に向けた検証方法のプロセスについての検討も行った。とくに、研究者らが開発を進めてきた遠隔看護に用いることを目的としたバイタルサインの自己管理デバイスの開発の基礎実験を交えた実用化の方向性についての検証も行った。
さらに、すでに「遠隔看護に用いるバイタルセンサーの臨床応用に向けた実証研究」(挑戦的萌芽研究)の成果(日本機械学会の論文誌に掲載)をもとに、実用化に向けた取り組みとして、ベッド上からの転倒・転落につながる予兆をとらえる目的として、ベッド上での不穏状態の動態予兆検知システムの構築に向け、AI技術における機械学習の方法論の一つであるSVM(サポート・ベクター・マシーン)を利用した基礎実験に取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

28年~29年度は、「遠隔看護技術」を次世代の在宅医療の情報インフラとして成立させるための基盤整備を行った。その内容は、産官学の協同体制の整備や、学内外の研究者、専門職などとの連携が重要となるため、役割分担と組織体制を明確にするためのグランドデザインを構築した。
また、在宅医療のなかで遠隔看護技術を開発していくため、学内(東京情報大学)に「遠隔看護実践研究センター」を設置し、研究・教育の拠点を形成した。地域での医療的ケア実践においては、研究センター内に訪問看護ステーションの設置計画を進めた。そのため千葉大学附属病院内に既設されている「地域医療連携部」との連携を進め、当該大学が形成しているSHACHIおよびSHACHI・BRAINとのネットワーク連携について模索し、当該システムに応じた健康情報アプリケーションの開発に着手した。それに関連して、社会医学的な側面の基盤形成を目的に、開設予定の訪問看護ステーション設置地域である、千葉市若葉区御成台地区にある訪問看護ステーションを対象に、遠隔看護の実践地域としての実態調査を行った。
とくに平成29年度は、遠隔看護で用いるバイタルセンシング技術のシステム開発として、指先による病態行動予測の基礎研究を進めた。また、生体の行動予知センシングについて、ベッド上での不穏動態の予知について、機械学習による行動予知について、筑波大学の情報システム分野の研究者および産業総合技術研究所との連携により実施した。

Strategy for Future Research Activity

遠隔看護の本格実施に向けた東京情報大学訪問看護ステーションの整備及び、研究成果の実証にあたる展開地域との連携を深めていく予定である。さらに生体センシング技術を使用したデバイス開発及びユーザビリティを重視した健康アプリケーションの実装についても計画通り進めていく。
また今後は、AI技術の導入に伴うビッグデータの構築と、知識データベースの活用の方向性を検討していくと同時に、それらの情報技術を使用した遠隔看護実践を行うための情報活用能力の修得に向けた研修プログラムの構築を目指す。これらの研修の成果は、東京情報大学に開設予定の訪問看護ステーションにおいて、その学習効果の実証を進めていく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 情報技術の進化に伴う看護の未来2018

    • Author(s)
      川口孝泰
    • Journal Title

      看護

      Volume: 70 Pages: 81-83

  • [Journal Article] 遠隔看護(TELENURSING)による次世代訪問看護の未来―看護学と情報学の融合―2018

    • Author(s)
      川口孝泰. 豊増佳子. 今井哲郎
    • Journal Title

      東京情報大学研究論集

      Volume: 21 Pages: 35-41

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 看護系大学のWeb上シラバスにおける遠隔看護関連用語出現状況の実態調査2018

    • Author(s)
      豊増佳子. 森雅生. 川口孝泰
    • Journal Title

      東京情報大学研究論集

      Volume: 21 Pages: 97-103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ベッド上からの転倒・転落予防に向けた体動変化解析手法の提案2017

    • Author(s)
      荒木 大地, 長田 拓也, 中内 靖, 川口 孝泰
    • Journal Title

      日本機械学会論文集

      Volume: 83 Pages: 1-13

    • DOI

      doi.org/10.1299/transjsme.17-0021017-00210

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 産学連携で取り組む遠隔看護(Telenursing)システムの開発2017

    • Author(s)
      川口 孝泰, 豊増 佳子, 今井 哲郎, 濱野 博光
    • Organizer
      一般社団法人日本看護研究学会
  • [Presentation] 遠隔看護実践に必要な能力に関する看護基礎教育における学習内容の検討2017

    • Author(s)
      豊増 佳子, 川口 孝泰
    • Organizer
      日本遠隔医療学会
  • [Presentation] 「医療情報の整備」実態と「医療機能情報提供制度」に関する文献調査2017

    • Author(s)
      豊増 佳子, 川口 孝泰
    • Organizer
      日本遠隔医療学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi