2019 Fiscal Year Annual Research Report
Proposal of a prototype for practical use of telenursing supporting home care
Project/Area Number |
16H02693
|
Research Institution | Tokyo University of Information Sciences |
Principal Investigator |
川口 孝泰 東京情報大学, 看護学部, 教授 (40214613)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅野 美礼 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00273417)
今井 哲郎 長崎大学, 工学研究科, 助教 (10436173)
日向野 香織 つくば国際大学, 医療保健学部, 講師(移行) (10709695)
佐藤 政枝 横浜市立大学, 医学部, 教授 (30363914)
吉岡 洋治 東京情報大学, 看護学部, 教授 (40284195)
大石 朋子 (大塚朋子) 東京情報大学, 看護学部, 講師 (40413257)
豊増 佳子 東京情報大学, 看護学部, 講師 (60276657)
伊藤 嘉章 東京情報大学, 看護学部, 助教 (60804870)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 遠隔看護 / 地域包括ケア / 情報セキュリティ / 看護情報学 / 情報教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
遠隔看護技術構築の研究過程で検討してきた基礎研究を中心に、これまでの研究成果を結集し、実用化のためのグランドデザインを試験運用し、システムとしての確立・検証を行った。時々刻々と進化する情報技術に適応するために、これまでの10年間あまりの実績の実用化を目指し、最新技術を取り入れた機器の整備も併せて行った。とくに本研究では、今後、医療用として使用するセキュリティ性の高い、クラウドコンピューティングによる本格実施を目指して取り組み、実用化に対応できるわかりやすい簡便なシステム構成と、他分野融合を見据えたグランドデザイン、および高いセキュリティ性を確保することが求められる。これらを実施していくため、進化する情報科学に対応できる、実践型の研究センターの設置が必須であるために、研究代表者が所属する東京情報大学内に、「遠隔看護実践研究センター」を設置し、学融合的なアプローチによって、多職種連携体制の構築を進め、実証研究に向けて東京情報大学訪問看護ステーションを開設した。 本年度においては、「遠隔看護技術」を、対象に合わせたものとして機能させるために必要な各種デバイスの統合を含む整備および遠隔看護の実施、評価・検証を実施した。また、これらを実施できる遠隔看護の実施者・管理者に必要な教育プログラム(現任教育、看護基礎教育を含む)を作成し、看護情報学の専門家の育成に向けたカリキュラムの構築と運用評価方法を構築した。さらに「遠隔看護技術」を、対象に合わせたものとして機能させるために必要な各種デバイスの整備と、対象に合わせたプロトタイプの提案、および遠隔看護の実施、評価・検証を行った。とくに遠隔看護に用いることを目的としたバイタルサインの自己管理デバイスの実用化に向けた試験運用を実施した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|