• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

看護師と医師が協働するケア・キュア融合型症状マネジメントモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 16H02695
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

内布 敦子  兵庫県立大学, 看護学部, 副学長 (20232861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 正道  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (00781139)
松岡 順治  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (30332795)
川崎 優子  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (30364045)
荒尾 晴惠  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50326302)
宮下 美香  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (60347424)
木澤 義之  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
秋元 典子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (90290478)
脇口 優希  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (90520982)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords症状マネジメント / がん / ケア / キュア / 協働
Outline of Annual Research Achievements

症状マネジメントの統合的アプローチをベースに看護師と医師が協働するケア・キュア融合型症状マネジメントモデルに発展させるため、本年度は、臨床実践で症状マネジメントを行っている医師のケア認識とケア行動の要素を明らかにした。
1.ヒアリング調査:医師のケア認識・ケア行動の概要をフォーカスグループインタビューの手法を用いたヒアリング調査を行った。医師11名(3グループ)のデータ収集が終了し、分析中である。個々の経験(在宅、緩和ケア病棟等)や資質、性別、治療医と緩和ケア医によってケアに対する考えや行動に差があることが明らかとなった。「ケアとキュアは不可分である」や「医師と看護師の役割はオーバーラップしている」とケア認識を語り、患者の安楽や疾病の治癒を優先して症状緩和、身体の管理、医学的治療を行っている過程で、理解を示す、話をよくきく、相手によって距離のとり方を変える、そばにいる、感情をコントロールする、助言をする、自己開示して信頼してもらう等のケア行動を頻繁にとっていることが分かった。
2.症状マネジメントの統合的アプローチによる介入研究において付加的に医師のケア行動がどのように行われているか、観察可能な範囲でデータを収集中である。一方看護師のキュア行動についても専門看護師からなる研究班内で臨床の実例をあげ討議中である。
3.公開コンサルテーション:米国からリサーチコンサルタントを招聘し、研究指導を受ける機会を得た。①医師自身がケア行為をawareすること②看護師が医師をケア活動に巻き込むことが必要という指導を受けた。尚アウトカム指標(患者・医師・看護師の満足度、セルフケア能力、自己効力感、自信等)やプロセス評価を取り入れることが提案された。
4.評価に用いるためNyberg Caring Attribute Scale日本版の開発を行った(投稿準備中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ケア・キュア融合型症状マネジメントモデルの中で医師が行うケア・キュア行動の内容や構造を明らかにするために医師のケアリング行動を明らかにする必要があり、臨床医師へヒアリング調査を計画して実施し、現在11名のデータ収集が終了している。医師のケア認識・行動は当初の予測よりバリエーションが大きく、現状では理論的飽和に達していないものと思われる。よってさらに対象者を追加しカテゴリーや構造を明確にする必要があると考える。医師の協力は分担研究者のネットワークを活用して行ってきたが、数に限界があったため、対象者数を増やすことができず、「やや遅れている」と判断した。
医師用ケア尺度の作成は上記の医師のケア認識・行動の構造が明らかになったのちに作成し、エキスパートパネルにて精錬させることとなる。そのため、質問紙の原案の作成および調査は2018年度に行うことから、「やや遅れている」と判断した。
最終年度に行う介入実験の際に用いる、「Nyberg Caring Assessment (Attributes) Scale(看護師のケア)」の日本語版は、ほぼ完成しているが、投稿の準備で時間を要しており、「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

臨床実践で症状マネジメントを行っている医師のケア認識とケア行動の要素や構造を明らかにするために、フォーカスグループインタビューを継続する。対象者を増やすために研究分担者(医師職、看護師職)だけでなく、個人のネットワーク(がん看護専門看護師修了生の会、日本緩和医療学会理事もしくは評議員、大阪大学がんプロ拠点グループ内病院等)を用いて対象者となる医師を確保する。すでに臨床現場の医師およびがん看護専門看護師の協力を確認しており、実施の見通しが得られている。データ分析も妥当性を確保するために複数名で質的に読み取る必要があり、研究分担者のほかに質的研究の経験を持つ研究者を協力者として確保する予定である。
医師用Physician’s Caring Attribute Scaleの開発のため、尺度開発のエキスパート(数理統計学者)、当事者である臨床医師の協力を手配する予定である。
医師のケア認識、ケア行動のカテゴリー、構造がわかり次第、「ケア・キュア融合型症状マネジメントモデル」の完成を急ぎ、できるだけ早く介入のためのプロトコールを作成する。
最終年度に行う介入実験研究に向けての準備を平行して行う。そのために平成27年度に終了した基盤B「がん症状マネジメントにおける看護介入モデルの症状別臨床普及版の開発」で研究協力者として実働した専門看護師(20名程度)に再度協力を仰ぎ研究組織を拡大する。彼らを各所属病院でのカウンターパートとして位置づける。拡大した研究組織メンバーによって介入、データ収集と解析、論文執筆を進めるため、web会議システムを活用する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Bereaved Family Members' Perceptions of the Distressing Symptoms of Terminal Patients With Cancer.2018

    • Author(s)
      Okamoto Y, Morita T, Tsuneto S, Aoyama M, Kizawa Y, Shima Y, Miyashita M.
    • Journal Title

      American Journal of Hospice and Palliative Medicine

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1177/1049909118765409

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Nationwide Survey About Palliative Sedation Involving Japanese Palliative Care Specialists: Intentions and Key Factors Used to Determine Sedation as Proportionally Appropriate2018

    • Author(s)
      Hamano Jun、Morita Tatsuya、Ikenaga Masayuki、Abo Hirofumi、Kizawa Yoshiyuki、Tunetou Satoru
    • Journal Title

      Journal of Pain and Symptom Management

      Volume: 55 Pages: 785-791

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jpainsymman.2017.10.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validation of the Edmonton Symptom Assessment System: Ascites Modification.2018

    • Author(s)
      Mori M, Morita T, Yokomichi N, Nitto A, Takahashi N, Miyamoto S, Nishie H, Matsuoka J, Sakurai H, Ishihara T, Tarumi Y, Ogawa A
    • Journal Title

      Journal of Pain and Symptom Management

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jpainsymman.2018.03.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 薬物療法を受ける造血器腫瘍患者の口腔トラブルの実態とそのマネジメント2017

    • Author(s)
      菊田美穂、方尾志津、安達美樹、大内紗也子、脇口優希、中野宏恵、内布敦子
    • Journal Title

      日本がん看護学会誌

      Volume: 31 Pages: 155-164

    • DOI

      https://doi.org/10.18906/jjscn.31_kikuta_20170925

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 国際学会で得た仲間から学び協働する2017

    • Author(s)
      宮下美香
    • Journal Title

      緩和ケア

      Volume: 27(5) Pages: 354-356

  • [Journal Article] 大腸全摘術後の排泄障害をもつ患者さんの症状体験とセルフケア~家族性大腸腺腫症の場合~2017

    • Author(s)
      川崎優子
    • Journal Title

      エキスパートナース

      Volume: 33(11) Pages: 51-55

  • [Journal Article] 共有型看護相談モデル「NSSDM」で患者さんの「意思決定」を支援しよう!2017

    • Author(s)
      川崎優子
    • Journal Title

      ナース専科

      Volume: 37(11) Pages: 10-29

  • [Journal Article] がん診療連携拠点病院のソーシャルワーカー・退院調整看護師から見た緩和ケア病棟転院の障壁2017

    • Author(s)
      長岡広香、坂下明大、濱野淳、岸野恵、岩田直子、福地智巴、志真泰夫、木澤 義之
    • Journal Title

      Palliative Care Research

      Volume: 12(4) Pages: 789-799

    • DOI

      https://doi.org/10.2512/jspm.12.789

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] がん患者のAdvance Care Planningに対する緩和ケア認定看護師の認識2018

    • Author(s)
      八尋陽子、宮下美香
    • Organizer
      第32回日本がん看護学術集会
  • [Presentation] 女性乳がん患者の初期治療選択に関する文献検討2018

    • Author(s)
      三村優、秋元典子
    • Organizer
      第32回日本がん看護学会学術集会
  • [Presentation] 遺伝性大腸がん患者と家族が抱える問題に関する文献検討2018

    • Author(s)
      太田佳男、秋元典子
    • Organizer
      第32回日本がん看護学会学術集会
  • [Presentation] 畳み込みニューラルネット枠を用いた看護テキストの分類2017

    • Author(s)
      土田祐也、新居学、加藤勇介、内布敦子、坂下玲子
    • Organizer
      第61回システム制御情報学会研究発表講演会
  • [Presentation] 超高齢時代のがん対策2017

    • Author(s)
      内布敦子
    • Organizer
      がん予防学術大会2017大阪
    • Invited
  • [Presentation] Nursing-care Text Classification using Word Vector Representation and Convolutional Neural Network2017

    • Author(s)
      Nii M, Tsuchida Y., Kato Y., Uchinuno A., Sakashita R.
    • Organizer
      Joint 17th World Congress of International Fuzzy Systems Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of Classification Results for the Nursing-care Text Evaluation Using Convolutional Neural Networks2017

    • Author(s)
      Nii M, Tsuchida Y., Kato Y., Uchinuno A., Sakashita R.
    • Organizer
      The 6th International Conference on Informatics, Electronics & Vision(ICIEV)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Symptom clusters in breast cancer survivors: A systematic literature review2017

    • Author(s)
      Zhang H, Miyashita M.
    • Organizer
      International Conference on Cancer Nursing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 苦痛のスクリーニングでトリガーされた患者のフォローアップ方法における課題と対策2017

    • Author(s)
      南口陽子、荒尾晴惠、松本禎久、木澤義之、明智龍男、高尾鮎美、青木美和、畠山明子、森田達也
    • Organizer
      第22回日本緩和医療学会学術大会
  • [Presentation] 初診患者に対する苦痛のスクリーニングと対応の有効性2017

    • Author(s)
      西村晴美、伊藤由美子、西海嘉能、池垣淳一、長澤君子、成田康子、木澤義之
    • Organizer
      第22回日本緩和医療学会学術大会
  • [Presentation] 抗悪性腫瘍薬の有害事象に対するマネジメント 発熱性好中球減少への対処から骨塩量低下に対する支持療法まで 外来にて多職種によるチームで取り組む経口抗悪性腫瘍剤のマネジメント2017

    • Author(s)
      枝園忠彦、 露無祐子、鳩野みなみ、突沖貴宏、高橋侑子、河田健吾、三好雄一郎、河内麻里子、西山慶子、溝尾妙子、岩本高行、野上智弘、元木崇之、平成人、松岡順治、土井原博義
    • Organizer
      第25回日本乳癌学会総会
  • [Book] 成人看護学[1] 成人看護学総論 第15版2018

    • Author(s)
      小松 浩子、内布敦子他
    • Total Pages
      425
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-03173-8
  • [Remarks] がん症状マネジメント ケア・キュア融合型症状マネジメントモデルの開発

    • URL

      http://sm-support.net/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi