2019 Fiscal Year Annual Research Report
看護師と医師が協働するケア・キュア融合型症状マネジメントモデルの開発
Project/Area Number |
16H02695
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
内布 敦子 兵庫県立大学, 看護学部, 副学長 (20232861)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
脇口 優希 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (90520982)
福田 正道 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (00781139)
川崎 優子 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (30364045)
宮下 美香 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (60347424)
木澤 義之 神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
松岡 順治 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 特任教授 (30332795)
荒尾 晴惠 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50326302)
秋元 典子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (90290478)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 症状マネジメント / がん / ケア / キュア / 協働 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、看護師-医師協働のケア・キュア融合型症状マネジメントモデルを完成させるために、①医師のケア認識・行動について調査した結果の再分析、②医師のケア認識・行動に関する質問紙の作成、③モデル暫定版の作成および事例への適用を行った。 ①医師のケア認識・行動に関する調査は、医師15名を対象に行ったフォーカスグループインタビューデータについて再分析を行った。ケアに関連する357単位データが抽出され、30のカテゴリーに整理された。30のカテゴリーはその内容から、医師のケア行動や態度を表す16カテゴリーと、医師のケア認識を表す14カテゴリーの2つに大別された。 ②医師のケア行動・態度として分類された16カテゴリー(31サブカテゴリー)の妥当性を確認するために、100名の医師を対象とするweb調査を行った。結果、ケア行動・態度31項目のうち30項目は80%以上が適切であるとの回答が得られ、概ね医師のケア行動や態度を表すのに適切な項目であることが確認された。医師のケア認識を表す14カテゴリーについては、ケア概念に対する認識として同意ができるか同様に調査した。結果、医師のケア認識14項目中、11項目で90%以上の同意が得られ、これらは医師のケア認識としてコンセンサスが得られているものと解釈できた。看護師のケア特性も医師との対比のため既存のツールでweb調査を行った。 ③31のケア行動カテゴリーは、さらに分類して抽象化し、症状マネジメントの統合的アプローチ(IASM)の中に位置付け、ケア・キュア融合型IASM 暫定版を完成させた。5事例にモデルを適用し、概ねモデルと合致していることを確認した。事例で確認した医師の「身体の診察と原因の探索」行為は重要と判断し項目として追加した。 2020年3月に予定していた全体会議は新型コロナウイルス感染防止で開催できず、会議用の予算を使用しなかった。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
臨床で用いるために作成した21の動画はhttp://sm-support.net/index.html内に掲載している。 2019年度報告書は冊子体で作成したほか、上記webサイトに2016年度報告書、2017-2018年度報告書とともに掲載している。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 放射線治療による下痢のケア2020
Author(s)
北川善子, 福井由紀子, 福田正道, 中野宏恵, 江藤美和子, 吉野葵, 伊賀規子, 西村美穂, 一上由華, 内布敦子
Total Pages
14
Publisher
看護師と医師が協働するケア・キュア融合型症状マネジメントモデルの開発研究班
ISBN
978-4-908299-05-6
-
-
-