• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

アジア海域からユーラシア内陸部にかけての生態資源の撹乱と保全をめぐる地域動態比較

Research Project

Project/Area Number 16H02715
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山田 勇  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 名誉教授 (80093334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 伸二  近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (10423013)
長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
平田 昌弘  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30396337)
内藤 大輔  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (30616016)
塩寺 さとみ  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 研究員 (60621117)
小坂 康之  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70444487)
市川 昌広  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80390706)
赤嶺 淳  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords生態資源 / 東南アジア海域社会 / モンスーン区 / ユーラシア大陸 / 茶
Outline of Annual Research Achievements

山田は沈香について、インドネシアのバチャン、ブル、セラムでの分布、中国での利用方法、また中国の武夷山における岩茶の生育生態環境について調査した。平田と山田はルーマニアにおいて、かつて移牧民であった世帯とかつて半農半農民であった世帯を対象に、乳文化調査をおこなった。ヨーロッパで熟成チーズがアルプス山脈を境に、北側と南側とでそれぞれ特徴的に発展していった発達史を考察するにおいて、ルーマニアのチーズ加工技術は極めて興味深い情報を提供している。そんなヨーロッパの基層となるバルカン半島の乳文化などの希少資源は、EUという巨大経済圏への併合により急速に失われていく危機的状況にある。市川はマレーシア・サラワク州バラム川流域において、生態資源利用の変遷とそれに関係する人口移動の調査を実施した。その結果、特に1980年代以降において、木材商業伐採、オイルパーム栽培と関係して州内で大きな人口移動がみられ、近年では農村から都市への大きな人口移動があり、それはインドネシア人労働者の流入とも関連していた。赤嶺はスロベニアのポートローシュで開催された第64回国際捕鯨委員会総会に参加し、捕鯨をめぐるポリティクスの参与観察をおこなった。特に鯨類の持続可能な利用を指示する国々における、小型鯨類と大型鯨類の利活用の温度差について各国代表にインタビューをおこない、捕鯨支持派とされる国々が一枚岩ではないことをあきらかにした。長津は和歌山県太地町および宮城県気仙沼市で、マグロ漁民・真珠貝ダイバーをはじめとする日本の沿岸漁民の資源利用の変遷、移動、ネットワークに関する比較調査をおこなった。鈴木はベトナム、クァンニン省のドンズイ村で臨地調査を実施した。内藤はインドネシアでの泥炭地再生に関わる住民林業の可能性についての利害関係者への聞き取り、北海道においてアイヌの森林利用の変遷についても聞き取りを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科研の進捗状況はまずまずといったところである。大きな変化としては泥炭湿地林とラオスの研究者が専念義務のあるプロジェクトに参加したため、この地域の調査は割愛することにした。泥炭湿地林では別の大型の研究プロジェクトがはじまり、ラオスも継続して研究しているグループがあるので、本研究項目からは割愛しても問題はない。かわりに環境教育の専門家である飯塚宣子研究員に加わってもらうことにあった。主として、フィリピンのコーヒーを中心にした生業の成立について調査する。
熱帯低地とユーラシア大陸辺境域の比較研究では、山田と平田がこれまで、キルギス、ジョージア、タジキスタン、ブルガリア、ルーマニアを調査してきており、今年も未調査地域において牧畜と森林生態系の調査をする予定である。海域では赤嶺が鯨類の調査をアイスランドで、またサメ類の調査をフィリピンでおこない、稀少資源の今後のあり方についてデータを蓄積していく。長津はインドネシアの東ジャワ州サプカン島、南東スラウェシ州ワカトビ諸島で、海民の生態資源への取り組みについて調査を積み重ねる。市川はマレーシアのイバン社会研究を継続し、日本の過疎社会との比較をおこなってゆく。鈴木はベトナムの漁村の調査を再開し、この10数年の間におこった変化と今後の方向についての考察を決める。内藤は森林認証制度の研究をインドネシアのカリマンタンで継続しておこない、地域ごとの変化について調査していく。飯塚は環境教育学の立場からフィリピンのコーヒー栽培の背景にある少数民族の人々の生態資源への姿勢について調査する。
いずれも、これまで継続してきた長期研究を深化発展する方向で進めており、出版活動も新たに赤嶺が「鯨を生きる」(吉川弘文館)、平田が「デーリーマンのご馳走」(デーリーマン社)を出版し、活発な活動をおこなっている。

Strategy for Future Research Activity

山田は、中国雲南省の南部一帯のプーアル茶の産地一帯と、四川省の峨眉山周辺の茶業を調査し、中国の他地域との比較をおこなう。雲南大学名誉教授の尹紹亭教授と四川大学の羅二虎教授が同行する。沈香調査としては、インドネシアの東カリマンタンを10年ぶりに訪れ、沈香資源の動態と、植林事業の展開と市場調査をおこなう。ユーラシアの比較調査としてはバルカン半島の一地域を選び、遊牧と森林生態系の関連性について調査する。さらに余裕があれば、スリランカ、東南アジアモンスーン地帯の茶の調査も考えている。市川は、農村の過疎高齢化は世界各地でみられる課題であることに着目し、グローバルな資源利用と農村―都市移住による農村の過疎・高齢化について、高知県とマレーシアおよびタイを事例に比較研究をおこなう。赤嶺はこれまでの臨地調査や、国際捕鯨委員会への参画等で得られた知見をもとに、アイスランドの沿岸捕鯨の調査を実施する。平田は、バルカン半島において、牧畜と森林生態など急速に失われていく希少資源について調査実施を計画している。また、ミャンマーやインドネシアにおいて、人間と家畜との関係について現地調査を実施し、非乳文化圏における希少資源についても現地調査する予定である。長津は引き続き「生態資源をめぐる共生の系譜と論理」を基本課題として、海民論の地域間比較に関する調査研究を進める。東ジャワ州サプカン島、南東スラウェシ州ワカトビ諸島の海民を対象に、資源利用、移動・ネットワーク、民族間関係、共生の在地原理に関する調査をおこなう。内藤は日本、マレーシア、インドネシアにおける森林管理制度と先住民族の生業に関わるコモディティについての調査を行う。鈴木はベトナム、クァンニン省のドンズイ村で臨地調査を行う予定である。飯塚は、フィリピンでコーヒー栽培調査をおこなう。

  • Research Products

    (38 results)

All 2017 2016

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Small Vegetable-Farmers’ Participation on Modern Retail Market Channels in Indonesia: the Determinants and the Impacts on Their Income.2017

    • Author(s)
      Alim Setiawan Slamet, Akira Nakayasu, Masahiro Ichikawa
    • Journal Title

      Agriculture (MDPI)

      Volume: 7 Pages: 11

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 終焉なきフロンティアとしての漁業2017

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Journal Title

      東南アジア地域研究入門, 山本信人監修, 井上真編, 慶応大学出版会

      Volume: 1 Pages: 133-151

  • [Journal Article] 境域2017

    • Author(s)
      長津一史
    • Journal Title

      東南アジア地域研究 政治, 山本信人(編),慶應義塾大学出版会

      Volume: - Pages: in press

  • [Journal Article] The characteristics of milk processing system in Kyrgyz Republic and its historical development2016

    • Author(s)
      Masahiro Hirata, Isamu Yamada, Kenji Uchida and Hidemasa Motoshima
    • Journal Title

      Milk Science

      Volume: 65(1) Pages: 11-23

    • DOI

      10.11465/milk.65.11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食事の重要な食材として浸透するチーズ 非乳文化圏・南米ペルーの乳加工と乳製品2016

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      デーリィマン

      Volume: 65(6) Pages: 62-64

  • [Journal Article] ヨーロッパの熟成チーズの源流をルーマニアに訪ねて 山岳地帯の移牧民が育んできた食の文化2016

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      デーリィマン

      Volume: 61(11) Pages: 46-48

  • [Journal Article] Urban Foodways and Communication: Ethnographic Studies in Intangible Cultural Food Heritages around the World, Lanham: Rowman and Littlefield2016

    • Author(s)
      Jun Akamine
    • Journal Title

      Shark Town: Kesennuma’s Taste for Shark and the Challenge of a Tsunami, Lum, Casey Man Kong and Marc de Ferriere le Vayer eds. Rowman and Littlefield

      Volume: - Pages: 71-85

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ナマコとともに──モノ研究とヒト研究の共鳴をめざして2016

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Journal Title

      人間の営みを探る, 秋道智彌・赤坂憲雄編, 玉川大学出版部

      Volume: - Pages: 114-148

  • [Journal Article] ケーススタディ・ナマコ2016

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Journal Title

      魚たちとワシントン条約─マグロ・サメからナマコ・深海サンゴまで, 中野秀樹・高橋紀夫編, 文一総合出版

      Volume: - Pages: 187-199

  • [Journal Article] 海民の社会空間――東南アジアにみる混淆と共生のかたち2016

    • Author(s)
      長津一史
    • Journal Title

      小さな民のグローバル学――共生の思想と実践をもとめて』甲斐田万智子・佐竹眞明・長津一史・幡谷則子(編),上智大学出版会

      Volume: - Pages: 280-305

  • [Journal Article] Maritime Diaspora and Creolization: A Genealogy of the Sama-Bajau in Insular Southeast Asia2016

    • Author(s)
      Nagatsu, Kazufumi
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: - Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] URBANIZATION, POPULATION CHANGE AND FOREST COVER IN RURAL BORNEO.2017

    • Author(s)
      Shoko Sakai, Choy Yee Keong, Keiko Kishimoto-Yamada, Kohei Takano, Masahiro Ichikawa, Hiromitsu Samejima, Yumi Kato, Ryoji Soda, Masayuki Ushio, Izuru Saizen, Tohru Nakashizuka, Takao Itioka
    • Organizer
      日本生態学会年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2017-03-14
  • [Presentation] Comparative area studies of high mountainous areas and lowland tropical areas in Asia:Poor resources with good management in Ladakh and rich resources with poor management in tropical Southeast Asia2017

    • Author(s)
      Isamu Yamada
    • Organizer
      International Workshop on Role of University in Promoting of GNH in Practice and Sustainable Development
    • Place of Presentation
      Sherubtse College, Royal University of Bhutan
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ナマコと鯨、バナナとヤシから見いだせそうなこと―海域世界研究の我流的展望2017

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Organizer
      第9回東南アジアの海とひと研究会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2017-02-22
  • [Presentation] アムド系チベット牧畜民のミルクの世界2017

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Organizer
      国際シンポジウム「チベット牧畜民の「今」を記録する」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2017-02-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高度経済成長と鯨食-見えざる鯨食の可視化をめぐる2つの物語2017

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Organizer
      第10回食文化論基盤整備研究会
    • Place of Presentation
      京都府立大学
    • Year and Date
      2017-02-17
  • [Presentation] ユーラシア大陸における乳文化の発展の歴史2017

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Organizer
      全道農業関連部会交流会inくしろ
    • Place of Presentation
      釧路ANAクラウンプラザホテル
    • Year and Date
      2017-02-03
  • [Presentation] Comparative studies of Kitayama forestry area in Japan and tropical peat swamp forest area in Indonesia:Traditional way of forest management by local basis and disturbance by globalization2017

    • Author(s)
      Isamu Yamada
    • Organizer
      Myanmar Way of Agriculture and Rural Development(MWARD): Considering the approach of GNH
    • Place of Presentation
      Yezin Agrecultural University, Myanmar
    • Year and Date
      2017-01-06 – 2017-01-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Beyond the “Super Shark” Myth: Promoting Sustainable Shark Foodways in Japan and Asia2016

    • Author(s)
      Jun Akamine
    • Organizer
      Exchange and Dynamism of Food Culture in Asia: Past, Present and Future, The 6th Conference on Foodways in Asia
    • Place of Presentation
      Epoch Ritsumei, Kusatsu City
    • Year and Date
      2016-12-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Promoting Sustainable Shark Foodways in Japan against Global anti-Shark Fin Campaign2016

    • Author(s)
      Jun Akamine
    • Organizer
      Food & Society 2016
    • Place of Presentation
      Hotel Bangi Putrajaya
    • Year and Date
      2016-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非乳利用論考:乳利用には進まなかったリャマ・アルパカ牧畜民と家畜との関係性―ペルー南部のクスコ県ワイリャワイリャ共同体のE牧民世帯の事例から―2016

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Organizer
      北海道民族学会
    • Place of Presentation
      新ひだか町博物館
    • Year and Date
      2016-11-19
  • [Presentation] Timber legality and forest sustainability in Malaysia2016

    • Author(s)
      Daisuke Naito
    • Organizer
      IUFRO Regional Congress for Asia and Oceania
    • Place of Presentation
      Beijing
    • Year and Date
      2016-10-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 気仙沼におけるサメ産業の復興-反フカヒレ運動下におけるサメ食文化促進2016

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアの食文化交流」
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
    • Year and Date
      2016-10-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Matsutake in Japan: Foodways and Economy2016

    • Author(s)
      Jun Akamine
    • Organizer
      LUKE (Luonnonvarakeskus=Natural Resources Institute Finland)
    • Place of Presentation
      Parkano, Finland
    • Year and Date
      2016-08-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bajau as Maritime Creoles: Dynamic of the Ethnogenesis in Southeast Asian Maritime World2016

    • Author(s)
      Kazufumi Nagatsu
    • Organizer
      The 6th International Symposium of Jurnal Antropologi Indonesia. Depok: University of Indonesia
    • Place of Presentation
      Bergen University
    • Year and Date
      2016-07-26 – 2016-07-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の「捕鯨問題」の分析視角-ノルウェーの事例を参考に2016

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Organizer
      2016年度アイスランド学会総会
    • Place of Presentation
      一橋大学佐野書院
    • Year and Date
      2016-06-24
  • [Presentation] Flexibility of milk processing in Amdo Tibetan pastoralist2016

    • Author(s)
      Masahiro Hirata
    • Organizer
      14th Seminar of International Association for Tibetan Studies (IATS)
    • Place of Presentation
      Bergen University
    • Year and Date
      2016-06-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マレーシア・サラワク州バラム川流域村落における空戸の増加と人口移動の要因2016

    • Author(s)
      市川昌広
    • Organizer
      第26回日本熱帯生態学会年次大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Presentation] フロンティア論再考-東南アジア研究とグローバル・スタディーズの接合をめざして(「知命」をむかえるにあたって・・・・・・)2016

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Organizer
      第8回東南アジアの海とひと研究会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Presentation] 東南アジア海民論と二つの比較―地域研究的越境の試みとして2016

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      第95回東南アジア学会研究大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [Presentation] ベトナマコスの遺産-鶴見アジア学の今日的意義と課題2016

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Organizer
      第26回応答の人類学研究会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学サテライトキャンパス
    • Year and Date
      2016-05-27
  • [Presentation] 乾燥地の発酵文化2016

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Organizer
      民族自然誌研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-04-23
  • [Presentation] The Role of Samas/Bajaus in Sea Cucumber Trades in the Sulu Sultanate Economy: Towards a Reconstruction of Dynamic Maritime History in Southeast Asia2016

    • Author(s)
      Jun Akamine
    • Organizer
      International Conference on Bajau-Sama’ Diaspora & Maritime Southeast Asian Cultures (ICONBAS-MASEC 2016)
    • Place of Presentation
      Tun Sakaran Museum, Semporna, Sabah
    • Year and Date
      2016-04-22
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 鯨を生きる―鯨人の個人史・鯨食の同時代史2017

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] デーリィマンのご馳走2017

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Total Pages
      116
    • Publisher
      デーリィマン社
  • [Book] 公開シンポジウムの記録 家畜化と乳利用その地域的特質をふまえて-搾乳の開始をめぐる谷仮説を手がかりにして-2016

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      2015年5月16日・17日公開シンポジウム事務局
  • [Book] 小さな民のグローバル学―共生の思想と実践をもとめて2016

    • Author(s)
      甲斐田万智子・佐竹眞明・長津一史・幡谷則子(編)
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      上智大学出版会
  • [Book] 国際資源管理認証制度2016

    • Author(s)
      大元鈴子、内藤大輔、佐藤哲(編)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      東京大学出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi