• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The Interdisciplinary Research on the Glocal Practices of Mongolian Buddhism

Research Project

Project/Area Number 16H02719
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

島村 一平  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20390718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小長谷 有紀  国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 教授 (30188750)
趙 芙蓉  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 外来研究員 (40761242)
松川 節  大谷大学, 社会学部, 教授 (60321064)
滝澤 克彦  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (80516691)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsモンゴル仏教 / 活仏 / 化身ラマ / ポリティクス / 社会主義 / シュグデン派
Outline of Annual Research Achievements

本研究はモンゴルのみならずインド、中国、アメリカなどを舞台にグローカルに展開されているモンゴル仏教の実践を、特に「転生活仏」誕生のポリティクスに焦点を当てて明らかにすることを目的としている。かつて清朝時代モンゴル高原には清朝公認・非公認の転生活仏が数十人いたが、こうした転生活仏が現在、次々と誕生している。そこで従来の神秘主義的な説明とは異なる活仏誕生の現実を学際的・国際的に明らかにしていくものとする。
2018年度は、島村は8月にモンゴル国においてモンゴル国立大やモスクワ大の研究協力者とともにフィールドワークを行い、反ダライ・ラマ勢力であるシュグデン派の化身ラマ(活仏)であるザワー・ダムディン氏やアマルバヤスガラン寺院のアグワン・イシサンボー活仏に面会し聞き取り調査を行った。また彼らが行っている招福儀礼の観察調査も行った。松川は同じく、モンゴル国バヤンホンゴル県にて活仏の仏教寺院(ラミン・ゲゲーン寺院,ガチェン・ラマ寺院,チンセジグト・ノモンハン寺院)の現地調査を行った。小長谷は、台湾においてかつて内モンゴルにおいて序列第一位で後に台湾に亡命した章嘉活仏(ジャンジャホトクト)にかかる調査に従事した。滝澤は、前年度に引き続き活仏アジャ・リンポチェの活動のほかに台湾においてモンゴル活仏にかかる調査をした。趙も引き続き中国内モンゴルで調査を行っている。
成果としては、4月に『季刊民族学』164号において「モンゴル仏教と化身ラマ」という特集号が組めたのは大きな成果であった。またそれぞれのメンバーが国際学会や国内学会で発表を行ったり、論文やエッセイを執筆し発表した。興味深いことに活仏の調査を通じて社会主義時代のモンゴルにおいて仏教実践が単純に抑圧されていたのではなく、呪術的な実践として維持されていたことが明らかになってきたのも大きな成果であり、本年度中に論文として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

それぞれのメンバーが異なるアプローチを採用しながらも有機的に研究目的に肉迫しつつあり、学会発表も行っているし論文化もしていることからおおむね順調に進展しているといえよう。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、調査を行うほかに分担者がメンバー面と向かって会い、研究の中間報告的なミーティングを行う。そうすることで来年度に予定している総仕上げの国際シンポをより有意義なものとするような方策を練っていきたい。また本年度から、新戦力として駒沢大の別所裕介氏が新たに分担者として加入した。これにより中国青海省におけるチベット語を話すモンゴル系住民の活仏信仰と実践に関する研究のさらなる進展が期待できるのではないかと考える。

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] モンゴル国立大学/モンゴル科学アカデミー歴史学・考古学研究所/モンゴル教育大学(モンゴル)

    • Country Name
      MONGOLIA
    • Counterpart Institution
      モンゴル国立大学/モンゴル科学アカデミー歴史学・考古学研究所/モンゴル教育大学
  • [Int'l Joint Research] モスクワ大学(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      モスクワ大学
  • [Int'l Joint Research] ド・サール大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ド・サール大学
  • [Journal Article] Democracy and Independence: Avalokiteshvaraa, the Wisdom Eye-Opener2019

    • Author(s)
      Lkhagvademchig Jadamba
    • Journal Title

      Orientations

      Volume: 50-1 Pages: 0 ウェブ雑誌

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 呪術化する社会主義―社会主義モンゴルにおける仏教の呪術的実践と還俗ラマ2018

    • Author(s)
      島村一平
    • Journal Title

      社会人類学年報

      Volume: 44 Pages: 29-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 化身ラマたちの故郷を訪ねて―モンゴル国中西部の旅から2018

    • Author(s)
      島村一平
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 164 Pages: 5-20

    • Open Access
  • [Journal Article] 久場政博著『シャーマニズムと現代文化の病理:精神科臨床の現場から2018

    • Author(s)
      島村一平
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 83・2 Pages: 293-297

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 化身ラマを人類学する!2018

    • Author(s)
      島村一平
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 164 Pages: 293-297

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 困ったときのラマ頼み―呪術実践としての現代モンゴル仏教2018

    • Author(s)
      島村一平
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 164 Pages: 43-44

  • [Journal Article] 化身ラマのグローバルな活動が紡ぎ出していくもの―アジャ・リンポチェの事例から―2018

    • Author(s)
      滝澤克彦
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 164 Pages: 59-68

  • [Journal Article] モンゴル化身ラマ列伝2018

    • Author(s)
      松川節・滝澤克彦・趙芙蓉・島村一平
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 164 Pages: 69-72

  • [Journal Article] モンゴルにおける化身ラマの歴史──ジェプツンダンバ・ホトクトを中心として──2018

    • Author(s)
      松川節
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 164 Pages: 21-30

  • [Journal Article] 活仏の素顔に出会う旅―内モンゴルの化身ラマ2018

    • Author(s)
      趙芙蓉
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 164 Pages: 31-42

  • [Journal Article] ジェプツンダンバ9世か、ガンダン寺僧院長か?――モンゴル仏教の最高指導者をめぐる相克2018

    • Author(s)
      ジャダムビーン・ハグワデムチグ
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 164 Pages: 45-56

    • Open Access
  • [Journal Article] チベットの怨霊神シュグデンとモンゴル2018

    • Author(s)
      ジャダムビーン・ハグワデムチグ
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 164 Pages: 57-58

  • [Journal Article] Буддисты-миряне: проблемы классификации и подходы к изучению2018

    • Author(s)
      Rustam SABIROV
    • Journal Title

      Oriental Studies

      Volume: 4 Pages: 43-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Институт тулку в России: между отсутствием и присутствием2018

    • Author(s)
      Rustam SABIROV
    • Journal Title

      Сибирские исторические исследования

      Volume: 4 Pages: 200-218

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Making Socialism Magicalized-a case study of secularized lamas in Zavkhan Province2018

    • Author(s)
      Ippei Shimamura
    • Organizer
      Seminar of Foreign scholars, Institute of History and Archaeology, Mongolian Academy of Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] he Invocation Songs of Mongolian Shamanism and HipHop2018

    • Author(s)
      Ippei Shimamura
    • Organizer
      International Workshop on “Shamanism from the viewpoints of America, Mongol and Okinawa at Ryukyu University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モンゴル文化と女性―家事と子育てをめぐって2018

    • Author(s)
      島村一平
    • Organizer
      ワコール人間科学研究所・乳房文化研究会
    • Invited
  • [Presentation] Religious Networks in Post-Socialist Mongolia: The Cases of Christianity and Buddhism2018

    • Author(s)
      TAKIZAWA Katsuhiko
    • Organizer
      NUS-USPC Collaborative Project “Intersecting Mobilities: Southeast Asia from the Perspective of Religious Mobility” Workshop on Religious Networks in Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Public Religion" across Borders: Taking an example of Global Social Activities by a Mongolian Incarnated Lama2018

    • Author(s)
      TAKIZAWA Katsuhiko
    • Organizer
      he Inaugural Conference of the East Asian Society for the Scientific Study of Religion
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モンゴルにおけるキリスト教:歴史と現状2018

    • Author(s)
      TAKIZAWA Katsuhiko
    • Organizer
      Монгол Судлалын Холбооны Азийн Хурал Ⅱ-2018(国際モンゴル学会(IAMS)アジア大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi