2020 Fiscal Year Annual Research Report
The Interdisciplinary Research on the Glocal Practices of Mongolian Buddhism
Project/Area Number |
16H02719
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
島村 一平 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (20390718)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
別所 裕介 駒澤大学, 総合教育研究部, 准教授 (40585650)
趙 芙蓉 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 外来研究員 (40761242)
松川 節 大谷大学, 社会学部, 教授 (60321064)
滝澤 克彦 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (80516691)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | モンゴル仏教 / 化身ラマ / 活仏 / ポリティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はモンゴルのみならずインド、中国、アメリカなどを舞台にグローカルに展開されているモンゴル仏教の実践を、特に「転生活仏」誕生のポリティクスに焦点を当てて明らかにすることを目的とする。モンゴル国では、かつて清朝時代に存在した転生活仏が現在、次々と誕生している。そもそも活仏はインドのダライラマ法王庁の認定を必要とするが、モンゴルのローカルなポリティクスが深く関わっている。そこで活仏誕生の現実を学際的(現在・歴史・他宗教との関わり)国際的(多拠点調査)に明らかにしていくものとする。2021年2月に 科研の総まとめとして、オンライン・コンファレンス「(仮)グローカルに展開するモンゴル仏教」を開催する予定であったが、コロナ禍の中、2021年12月に再設定した。しかしこれもコロナ禍の中、実施できず、開催を2022年度に順延することとした。2022年12月17日、18日に国際シンポジウム「現代モンゴルにおける仏教実践と化身ラマ(Buddhist Practices and Reincarnated Lamas in Contemporary Mongolia)」を国立民族学博物館にて開催した。モンゴル科学アカデミーのミャグマルサンボー教授、ビャンバラグチャー研究員、モンゴル国立大学のヤンジンスレン教授のほか、高位の活仏であるジョナン・ハンチェン活仏およびモンゴル仏教総本山ガンダン寺の仏教研究所上級研究員のアムガラン・ラマを招へいした。科研のメンバーの松川節大谷大学教授、滝澤克彦長崎大教授、別所裕介駒沢大学准教授も発表を行った。報告者は新型コロナウィルスに感染し自宅待機であったが、オンラインで趣旨説明および発表を行った。このシンポジウムの成果は、『国立民族学博物館研究報告』に特集号を組んで発表する予定である。そのために年度内にモンゴルの研究者の発表原稿の翻訳作業を終わらせている。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|