2016 Fiscal Year Annual Research Report
Remote medical education for the early diagnosis of gastric cancer in Latin America
Project/Area Number |
16H02773
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
清水 周次 九州大学, 大学病院, 教授 (70274454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 孔梨子 九州大学, 大学病院, 学術研究員 (50644796)
江崎 幹宏 九州大学, 大学病院, 講師 (50335957)
森山 智彦 九州大学, 大学病院, 助教 (20452758)
永井 英司 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30264021)
中島 直樹 九州大学, 大学病院, 教授 (60325529)
岡村 耕二 九州大学, 情報基盤研究開発センター, 教授 (70252830)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 遠隔医療 / 遠隔教育 / 情報通信 / 国際協力 / 中南米 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年5月にサンディエゴで開催されたアメリカ消化器病週間に合わせ、本プロジェクトのキックオフミーティングを行った。7カ国12施設18名の参加者に対し、本研究の趣旨や今後の進め方などについて説明・協議した。メキシコ、コスタリカ、コロンビア、チリ、ブラジルを主要国と位置づけ、それぞれ国立自治大学病院、コスタリカ大学病院、ザビエル基督教大学聖イグナシオ病院、アレマナ病院、サンパウロ大学病院を拠点病院とした。その中のコロンビアを除く4カ国6施設より5名の医師と6名の技術研究者の計11名を本学へ招聘し、それぞれ1ヶ月間の医療分野および遠隔医療システムに関する研修を行った。研修中、各施設における「通信情報と映像伝送環境」および「胃癌診療の実態」に関する調査も同時に行った。技術的な問題点を共有・解決した後、帰国前にはそれぞれ自施設とのテスト接続を行い、研修報告を双方のスタッフが共有する形で今後の計画についても話し合った。 また9月にはメキシコシティーでの研究会に合わせ日本とコスタリカを加えた3カ国を同時接続した遠隔医療教育のデモンストレーションを実施した他、6月にはチリを訪問しチリ大学やチリ学術ネットワーク(REUNA)を視察して講演と施設見学を行った。またメキシコでは第2の拠点病院となり得るグアダラハラ大学付属市民病院を3月に訪問し、今後の共同研究に関する協議を行った。 主要国以外ではボリビアとの接続を行い日本から遠隔講演を試みた他、アルゼンチンとエクアドルの施設が3月の遠隔医療プログラムへの参加を希望し初めての接続を試みた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
年度当初から活動を開始し、共同研究主要国と拠点医療施設を選定して趣旨の理解や活動計画を協議することができた。また11名の医師と技術研究者を同時に本学へ招聘して各国主要施設における医療と通信情報の両分野における現状調査を施行したことに加え、これら全施設との遠隔会議システムを構築して招聘者の発表を共有し今後の共同研究の進め方について協議した。さらに主要国以外からも参加依頼があり、個別に試験接続を施行することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年5月には主要メンバーを招聘し、シカゴでのアップデートミーティングを予定している。昨年度の活動報告や問題点の抽出に加え、次年度の招聘・研修計画などを協議する予定である。主要国の中で昨年受入れのなかったコロンビアからの研究者の招聘、また本年度招聘した国や施設以外からの招聘を計画し、活動の拡大を図る。また学会や研究会などの機会を捉えてデモンストレーションを行うなど、広報および新たなニーズの発掘を目指す。また主要国以外の中南米諸国や各国の地方都市への活動拡大を目指した活動計画を立てると同時に、各施設の技術的問題点に対する課題解決を図る。
|