• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Remote medical education for the early diagnosis of gastric cancer in Latin America

Research Project

Project/Area Number 16H02773
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

清水 周次  九州大学, 大学病院, 教授 (70274454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 智彦  九州大学, 大学病院, 准教授 (20452758)
工藤 孔梨子  九州大学, 大学病院, 助教 (50644796)
中島 直樹  九州大学, 大学病院, 教授 (60325529)
岡村 耕二  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 教授 (70252830)
森山 大樹  九州大学, 大学病院, 准教授 (70586859)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords遠隔医療 / 遠隔教育 / 情報通信 / 国際協力 / 中南米
Outline of Annual Research Achievements

1.プロジェクト会議の開催(清水、森山智彦): 6月にアメリカ・ワシントンDCで開催された消化器病週間(DDW)に合わせ、拠点5カ国からの主要メンバーに加えボリビアの代表を加えて第3回目となるミーティングを開催した。ブラジルのミナスジェライスからはビデオ会議で参加する形で各国の活動報告や今年度の計画について協議した。
2.招聘研修プログラム(森山智彦、工藤、森山大樹):8月に医師4名、1月には医師4名と技術者2名の計6名を招聘し、それぞれ1か月間の研修プログラムを開催した。今年度は拠点国以外にボリビア、エクアドル、ウルグアイ、ペルー、アルゼンチンから初めて招聘したと同時に、ブラジルからもミナスジェライスの大学病院から初めて医師と技術者を招聘した。研修後の報告会では、ペルーとの新たな接続を構築できた。
3.遠隔医療ワークショップ(清水、森山智彦、工藤):メキシコでの消化器学会に合わせ、11月に第1回メキシコ遠隔医療ワークショップを開催した。また同月チリでは第2回遠隔医療ワークショップを開催した。共に国内の主要施設から医師と技術担当者が出席し、今後の遠隔医療活動の拡大について発表や討論を行った。
4.現地訪問(清水、森山智彦):ブラジル、ボリビア、コロンビアの3カ国を訪問し、各国の医療事情や情報通信技術の現状を視察した。それぞれサンパウロ、サンタクルス、またカリとボゴタを訪問したが、特にボゴタではキリスト教大学視察後にインターネットの状況が劇的に改善されその後のテレビ会議の状況が格段に改善された他、ラセレナ大学訪問を契機に翌年度の招聘者を決定した。
5.技術的問題点(工藤、中島、岡村):最大の問題は、音声である。定期的に開催されるラテンテレカンファレンスでも多くの施設が参加するため、音声の不安定な施設が毎回必ず存在する。引き続き、検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は研究期間のちょうど中間に当たる。これまでの主要5カ国中心の活動を周辺国や自国内の新たな施設へと展開し始める時期となる。その意味で、ボリビア、エクアドル、ウルグアイ、ペルー、アルゼンチンの5カ国からの研修生を受け入れ、そのうちペルーと新たな接続を構築できたことの意義は大きい。またブラジルにおいてもミナスジェライスは本プロジェクトにおいてリオデジャネイロやサンパウロに次いで重要な地区であり、その中心的な施設から医師と技術者を受け入れて活動を展開したこと、またコロンビアにおいてもラセレナ大学という新たな施設との活動が始まることは、来年度以降の活動にとっても良い流れで進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

来年度はプロジェクトの後半へ向かう年となる。これまでの良い流れをキープし、主要5カ国での活動を自国内へさらに拡大し自立的な発展が出来るような体制を整備していくと同時に、周辺国への拡大も加速する。具体的にはパラグアイが新たな対象国となる予定で、その他ペルー、アルゼンチン、ボリビアなども研修への招聘および遠隔接続の両面において関係を強化する予定である。具体的な計画としては、以下が考えられる。
1)5月の米国サンディエゴにおける第4回プロジェクト会議、2)7月に招聘研修プログラム、3)定期的なラテン内視鏡テレカンファレンスの実施、4)中南米への現地調査、5)3月にリオデジャネイロで開催される世界内視鏡学会におけるライブデモンストレーションの実施に関する協議。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] デサロジョ大学アレマナ病院/チリ大学/コンセプシオン大学(チリ)

    • Country Name
      CHILE
    • Counterpart Institution
      デサロジョ大学アレマナ病院/チリ大学/コンセプシオン大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Journal Article] International Telemedicine Activities in Thailand2018

    • Author(s)
      Shimizu S, Kudo K, Tomimatsu S, Moriyama T, Moriyama T, Sadakari Y, Nakashima N
    • Journal Title

      Siriraj Med J

      Volume: 70 Pages: 471-475

    • DOI

      10.14456/smj.2018.75

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] How to Prevent Technical Issues in Large Multiparty Medical Videoconferencing2018

    • Author(s)
      Tomimatsu S, Kudo K, Moriyama T, Moriyama T, Taguchi N, Shimizu S
    • Journal Title

      J Int Soc Telemed eHealth

      Volume: 6 Pages: e10

    • DOI

      https://doi.org/10.29086/JISfTeH.6.e10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 動き出した遠隔診療2018

    • Author(s)
      清水周次
    • Journal Title

      月刊基金

      Volume: 59 Pages: 2-4

  • [Journal Article] 遠隔医療教育の国際展開2018

    • Author(s)
      清水周次、森山智彦、工藤孔梨子
    • Journal Title

      日本医師会雑誌

      Volume: 147 Pages: 1576

  • [Journal Article] 遠隔医療の歩みとこれから2018

    • Author(s)
      森山智彦、工藤孔梨子、上田真太郎、富松俊太、中島直樹、清水周次
    • Journal Title

      Prog Med

      Volume: 38 Pages: 1227-1231

  • [Journal Article] A Step Forward in Sharing Images during Telemedicine Conferences2018

    • Author(s)
      Ueda S, Kudo K, Moriyama T, Suyama Y, Shimizu S
    • Journal Title

      日本遠隔医療学会雑誌

      Volume: 14 Pages: 151-154

  • [Journal Article] 多地点接続症例検討遠隔会議におけるユーザー体感品質を考慮した技術的課題2018

    • Author(s)
      富松俊太、工藤孔梨子、森山智彦、平井康之、磯部紀子、清水周次
    • Journal Title

      日本遠隔医療学会雑誌

      Volume: 14 Pages: 155-158

  • [Presentation] Implementing and Harnessing Telemedicine Capabilities - International Experience from Japan2018

    • Author(s)
      Shimizu S
    • Organizer
      Global Health Congress
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Updates of Telemedicine in Asia and Latin America2018

    • Author(s)
      Shimizu S
    • Organizer
      The 45th Chilean Congress of Gastroenterology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大学病院における医療国際化への対応2018

    • Author(s)
      清水周次
    • Organizer
      日本ヘルスコミュニケーション学会
  • [Presentation] 遠隔医療教育プログラムの世界的展開2018

    • Author(s)
      清水周次
    • Organizer
      第22回日本遠隔医療学会学術大会
  • [Presentation] 国際化における遠隔医療教育の有用性2018

    • Author(s)
      清水周次
    • Organizer
      第3回国際臨床医学会学術集会
  • [Presentation] 遠隔診療を見越した複数カメラによる映像伝送の検証2018

    • Author(s)
      安徳恭彰、工藤孔梨子、波々伯部佳子、富松俊太、上田真太郎、清水周次
    • Organizer
      第22回日本遠隔医療学会学術大会
  • [Remarks] アジア遠隔医療開発センター

    • URL

      http://www.temdec.med.kyushu-u.ac.jp/

  • [Funded Workshop] 第1回メキシコ遠隔医療ワークショップ2018

  • [Funded Workshop] 第2回チリ遠隔医療ワークショップ2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi