• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

プロセスベースのマルチモーダル概念理論の構築と実証についての分野横断的研究

Research Project

Project/Area Number 16H02835
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

松香 敏彦  千葉大学, 文学部, 教授 (30466693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 粟津 俊二  実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (00342684)
鈴木 宏昭  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50192620)
中村 友昭  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (50723623)
寺井 あすか  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (70422540)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords認知科学
Outline of Annual Research Achievements

Barsalouらのシミュレーションをベースにしたカテゴリー研究と、Polanyiの暗黙知の理論を結びつけ、組織における熟達及び大学での学習への展開を図った。具体的には、変化する環境における組織マネージメントが固定化したルールの蓄積ではなく、身体の拡張を含むシミュレーションとして捉えられる可能性を指摘した。また、ルーブリックで示される固定化したスキル、能力のリストとして捉える動きが広がっていることを批判し、多様なシミュレーションを行う能力の開発が必要であることを指摘し、これらの過程にプロジェクションという認知の働きがある可能性を論じた。
文は、その文が意味する状況を実際に経験するときに活性化する神経回路と、同じ神経回路が活性化することで理解される、知覚運動シミュレーションが重要と考えられている。そこで、 行為文の時相によって知覚運動シミュレーションが影響されるか検討した。その結果、行為文理解に知覚運動シミュレーション人が発生することが示唆された。
色概念を対象としてロボットによる概念形成と人の概念形成の比較を行った。色概念は、色とそれ説明する音声をMultimodal LDAにより分類することで形成される。実験により、ロボットの概念獲得の過程が、人間の獲得過程と類似する点が見られた。さらに、与える音声を成人語ではなく、幼児語を用いることで色語の学習の精度が高くなるという結果を得た。
概念は、過去に経験した記憶の適用が重要である。しかし、人間の記憶の頑健な現象とfalse memoryが挙げられる。本研究では実世界の環境情報から人間は誤信念を生成し、結果としてfalse memoryとして認識されるのでないかと仮定して行動実験と計算機シミュレーションを用いて検証した。行動実験の結果、誤信念は実世界の環境と整合的な形で生じていることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

来年度から始まるfMRI実験の前段階として、身体認知科学の実験および比喩理解・生成に関する行動実験を行なった。
身体認知科学では、特にシミュレーションをキーワードに、シミュレーションの使用形態やその有用性について検証した。比喩理解・生成に関する実験では、2つの概念同士が結びつくことで、新たな意味表象が産み出される概念結合の認知メカニズムを明らかにすべく、心理実験を実施した。これらの行動実験の結果を元にfMR実験のデザインを構築する。
計算機モデリングの研究では概念に重要な要素である記憶の性質をシミュレーションおよび行動実験で検証した。これらの結果をもとにより記述的なモデルの構築を心みる。また、ロボットによる概念獲得のモデルの実装にも成功した。今後は、発達過程を重点的に検証する。

Strategy for Future Research Activity

本年度は行動や理論レベルで概念におけるシミュレーションの使用形態や有用性を示すことができたが、来年度は概念シミュレーションが脳内でどのように行われているのか、fMRIを用いて検証する。同様に、概念の柔軟な利用例である比喩についても、行動実験で興味ぶかい結果を得られた。来年度以降はシミュレーションに加え、比喩理解・生成が脳内でどのように行われているのかfMRI実験を用いて検証する。加えて、他者の概念を推論時に必要だと考えられる共通信念のメカニズムをシミュレーションをキーワードに行動実験を用いて検証する。
ロボットによる概念獲得のモデルは成人とのインタラクションを想定していたが、来年度は与える音声を成人語ではなく、幼児語を用いることで色語の学習の精度が高くなると仮定し検証する。今後、このモデルを用いて、与える言語の影響が概念形成にどのような影響を与えるかを検証する予定である。さらに、記憶と概念の関係性を行動実験および計算機シミュレーションを用いて検証する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2017 2016

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 身体的行為の経験に着目した英語語彙修得方法の開発と評価ー前置詞の学習2017

    • Author(s)
      粟津俊二・安山秀盛・鈴木明夫
    • Journal Title

      実践女子大学人間社会学部紀要

      Volume: 13 Pages: 15 - 27

  • [Journal Article] 地図課題対話における共有信念更新のメカニズム2017

    • Author(s)
      川端良子・松香敏彦・土屋俊
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Decisions based on verbal probabilities: Decision bias or decision by sampling?2017

    • Author(s)
      Honda, H., Matsuka, T., & Ueda, K
    • Journal Title

      Proceedings of the 39th Annual Conference of the Cognitive Science Society

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Familiarity-matching in decision making: Experimental studies on cognitive processes and analyses of its ecological rationality2017

    • Author(s)
      Shirasuna, M., Honda, H., Matsuka, T., & Ueda, K
    • Journal Title

      Proceedings of the 39th Annual Conference of the Cognitive Science Society

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] なじみ深さのマッチング: 認知プロセスと生態学的合理性の実験的検討2017

    • Author(s)
      白砂大,松香敏彦,本田秀仁,植田一博
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 視線追跡を用いた顔への注意と対人印象の関係の検討2016

    • Author(s)
      徐キョウテツ, 松香敏彦
    • Journal Title

      日本顔学会誌

      Volume: 16 Pages: 45-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コトバを超えた知を生み出す:身体性認知科学から見たコミュニケーションと熟達2016

    • Author(s)
      鈴木宏昭・横山拓
    • Journal Title

      組織科学

      Volume: 49 Pages: 2-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 確率モデルに基づくロボットによる概念・言語獲得2016

    • Author(s)
      中村友昭,長井隆行
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 24 Pages: 23-32

  • [Presentation] モデル比較を用いた顔の印象評定における視線行動と性格特性の効果の検討2017

    • Author(s)
      徐キョウテツ, 松香敏彦
    • Organizer
      日本感性工学会春季大会
    • Place of Presentation
      上田安子服飾専門学校(大阪府北区)
    • Year and Date
      2017-03-29 – 2017-03-30
  • [Presentation] 概念と言語の相互学習における育児語の影響の解析2017

    • Author(s)
      船田美雪,中村友昭,長井隆行,金子正秀
    • Organizer
      情報処理学会全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] 観察者の性格特性が顔への視線及び印象評定に与える影響2017

    • Author(s)
      徐キョウテツ, 松香敏彦
    • Organizer
      日本視学学会
    • Place of Presentation
      NHK放送技術研究所(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2017-01-18 – 2017-01-20
  • [Presentation] MLDAと教示なし単語分割に基づく概念と言語モデルの学習過程の解析2016

    • Author(s)
      船田美雪, 中村友昭, 長井隆行, 金子正秀
    • Organizer
      計測自動制御学会・システム・情報部門学術講演会
    • Place of Presentation
      ウカルちゃんアリーナ(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2016-12-06 – 2016-12-08
  • [Presentation] 教育ごっこを超える可能性はあるのか?:身体化されたちの可能性を求めて2016

    • Author(s)
      鈴木宏昭
    • Organizer
      大学教育学会2016年度課題研究集会開催校企画シンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [Presentation] 顔の印象評定における観察者の性格特性の影響について2016

    • Author(s)
      徐キョウテツ, 松香敏彦
    • Organizer
      日本顔学会大会フォーラム顔学
    • Place of Presentation
      東京藝術大学(東京都台東区)
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20
  • [Presentation] 問題文と選択肢の双方の知識量に基づく推論2016

    • Author(s)
      白砂大・松香敏彦
    • Organizer
      日本認知科学第33回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [Presentation] 記憶に基づく誤った信念の系統性:推論における正確性の個人差を説明できるのか?2016

    • Author(s)
      本田秀仁・松香敏彦・植田一博
    • Organizer
      日本認知科学第33回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [Presentation] 地図課題対話において発話の理解はどのように示されるか?2016

    • Author(s)
      川端良子・松香敏彦・伝康晴
    • Organizer
      日本認知科学第33回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [Presentation] 行為文理解時の運動シミュレーションに動詞の時相が与える影響2016

    • Author(s)
      粟津俊二
    • Organizer
      日本認知科学第33回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [Presentation] プロジェクション科学の展望2016

    • Author(s)
      鈴木宏昭
    • Organizer
      日本認知科学第33回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [Presentation] On the adaptive nature of memory-based false belief2016

    • Author(s)
      Honda, H., Matsuka, T., & Ueda, K
    • Organizer
      38th Annual Conference of the Cognitive Science Society,
    • Place of Presentation
      Philadelphia(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2016-08-10 – 2016-08-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mental simulation during comprehension of English and Japanese action sentences in English learners2016

    • Author(s)
      Awazu, S., Suzuki, A., & Akama, H.
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      PACIFICO Yokohama(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マルチモーダル概念形成における概念と言語の相互作用の解析2016

    • Author(s)
      船田美雪,中村友昭,長井隆行,金子正秀
    • Organizer
      人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2016-06-06 – 2016-06-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi