2016 Fiscal Year Annual Research Report
プロセスベースのマルチモーダル概念理論の構築と実証についての分野横断的研究
Project/Area Number |
16H02835
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
松香 敏彦 千葉大学, 文学部, 教授 (30466693)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
粟津 俊二 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (00342684)
鈴木 宏昭 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50192620)
中村 友昭 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (50723623)
寺井 あすか 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (70422540)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 認知科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
Barsalouらのシミュレーションをベースにしたカテゴリー研究と、Polanyiの暗黙知の理論を結びつけ、組織における熟達及び大学での学習への展開を図った。具体的には、変化する環境における組織マネージメントが固定化したルールの蓄積ではなく、身体の拡張を含むシミュレーションとして捉えられる可能性を指摘した。また、ルーブリックで示される固定化したスキル、能力のリストとして捉える動きが広がっていることを批判し、多様なシミュレーションを行う能力の開発が必要であることを指摘し、これらの過程にプロジェクションという認知の働きがある可能性を論じた。 文は、その文が意味する状況を実際に経験するときに活性化する神経回路と、同じ神経回路が活性化することで理解される、知覚運動シミュレーションが重要と考えられている。そこで、 行為文の時相によって知覚運動シミュレーションが影響されるか検討した。その結果、行為文理解に知覚運動シミュレーション人が発生することが示唆された。 色概念を対象としてロボットによる概念形成と人の概念形成の比較を行った。色概念は、色とそれ説明する音声をMultimodal LDAにより分類することで形成される。実験により、ロボットの概念獲得の過程が、人間の獲得過程と類似する点が見られた。さらに、与える音声を成人語ではなく、幼児語を用いることで色語の学習の精度が高くなるという結果を得た。 概念は、過去に経験した記憶の適用が重要である。しかし、人間の記憶の頑健な現象とfalse memoryが挙げられる。本研究では実世界の環境情報から人間は誤信念を生成し、結果としてfalse memoryとして認識されるのでないかと仮定して行動実験と計算機シミュレーションを用いて検証した。行動実験の結果、誤信念は実世界の環境と整合的な形で生じていることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
来年度から始まるfMRI実験の前段階として、身体認知科学の実験および比喩理解・生成に関する行動実験を行なった。 身体認知科学では、特にシミュレーションをキーワードに、シミュレーションの使用形態やその有用性について検証した。比喩理解・生成に関する実験では、2つの概念同士が結びつくことで、新たな意味表象が産み出される概念結合の認知メカニズムを明らかにすべく、心理実験を実施した。これらの行動実験の結果を元にfMR実験のデザインを構築する。 計算機モデリングの研究では概念に重要な要素である記憶の性質をシミュレーションおよび行動実験で検証した。これらの結果をもとにより記述的なモデルの構築を心みる。また、ロボットによる概念獲得のモデルの実装にも成功した。今後は、発達過程を重点的に検証する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は行動や理論レベルで概念におけるシミュレーションの使用形態や有用性を示すことができたが、来年度は概念シミュレーションが脳内でどのように行われているのか、fMRIを用いて検証する。同様に、概念の柔軟な利用例である比喩についても、行動実験で興味ぶかい結果を得られた。来年度以降はシミュレーションに加え、比喩理解・生成が脳内でどのように行われているのかfMRI実験を用いて検証する。加えて、他者の概念を推論時に必要だと考えられる共通信念のメカニズムをシミュレーションをキーワードに行動実験を用いて検証する。 ロボットによる概念獲得のモデルは成人とのインタラクションを想定していたが、来年度は与える音声を成人語ではなく、幼児語を用いることで色語の学習の精度が高くなると仮定し検証する。今後、このモデルを用いて、与える言語の影響が概念形成にどのような影響を与えるかを検証する予定である。さらに、記憶と概念の関係性を行動実験および計算機シミュレーションを用いて検証する。
|
Research Products
(22 results)