• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

プロセスベースのマルチモーダル概念理論の構築と実証についての分野横断的研究

Research Project

Project/Area Number 16H02835
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

松香 敏彦  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30466693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 粟津 俊二  実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (00342684)
鈴木 宏昭  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50192620)
中村 友昭  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50723623)
寺井 あすか  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (70422540)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords認知科学
Outline of Annual Research Achievements

行動実験:①マルチモーダルに形成される概念表象が、自分の行為、そしてそれが向けられる世界とどのような関係にあるかを探った。そのためには、表象のプロジェクション=投射という考え方に付いて議論しそれらの展開を論文や学会発表として行なった。また、概念をどのように適用されるのかを、「類似」を鍵してその妥当性を検証した。②推論において十分な知識が保持していない場合、人間は主観的で低い粒度の情報をもとに動的にカテゴリーを形成し、そのカテゴリーをもとに推論を行う傾向があり、また、その推論には高い適応度があることが示された。

脳科学系実験:同一の刺激に対する異なるモダリティーに関しての回答を求める課題をfMRI実験で検証した。その結果、様々なカテゴリーは中心的なシンボリックと解釈できる表象があるのと同時に異なるモダリティーに分散された表象があることが示唆された。

計算モデル・ロボティクス:①人間の記憶は不完全性を認知モデルに適応した場合にどのような振る舞いを導くのか検討した。その結果、記憶が不完全である場合は、効率的な選択的注意の分配が行われ、また多くの事例を同等に扱うことがわかった。また、特殊事例に関して正しい知識を得ることができるが、それらの特殊事例への反応は抑制されることが示された。②動的なカテゴリー生成や利用の例としてメタファー 隠喩やユーモアが挙げられるが、それらの生成メカニズムを、計算モデルを用いて検討した。③ 音声や行為のセグメンテーションし何を持って1つの単位とするのかはカテゴリーの形成に非常に重要な処理である。そのメカニズムを正解のラベルのない教師なし学習で行う計算モデルを構築しその妥当性を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年ども、行動実験、データベース分析、脳科学系実験、ロボティックス・計算機シミュレーションといった多角的なアプローチで研究課題を扱っている点において、おおよそ 当初の目的どおりに研究は進行していると考える。 プロジェクション・サイエンスを基盤にした理論研究、動的カテゴリー化が行われていることを示唆する行動実験、脳内でのカテゴリーの分散表現の可能性を示唆してfMRI実験、動的カテゴリーの生成の基盤、利用、性質を検討した計算機モデル・ロボティクス研究などを行った。ただし、2019年度に計画していたロジェクションと概念の関係を検討する行動実験の実施は計画の段階で実施には至っていない。2020年度にその実験を実施を計画している。その他、課題・刺激などを変えて引き続き、異なる課題を用いた行動実験、fMR実験をおこない、また異なる観点から計算機モデルの構築や統合を行い、最終的に本課題で得られた知見をまとめる予定である。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、プロジェクションと概念の関係について、特にcelebrity contagionという現象を取り上げ、ある特異的な性質を持った人物の触れたもの、あるいはそれに隣接するものが、その人物の(概念の) 特性を伝承するか、またその調整要因は何かを検討する。行動実験ではその他に、動的カテゴリーの生成やその適応性を検討する実験を発展させる。2019年度に実施したfMRI実験の結果をもとに発展させ、異なる課題・刺激を用いてカテゴリーの分散表現と集中表現の両立の再確認しそれぞれの役割に付いて検討する。ロボット・計算機モデル関係では、2019年度に開発した教師なしセグメンテーションモデル用いて概念形成モデルを組み合わせ,人間の行動や知識と比較しその妥当性を検証する。さらに、動的カテゴリーの一例であるアドホックカテゴリーの生成モデルを強化学習によるプライングを基盤とし構築する予定である。最後にこれまで得られた知見をまとめ、動的カテゴリーを総合的に議論する。

  • Research Products

    (35 results)

All 2020 2019

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 6 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Secondary somatosensory cortex of primates: beyond body maps, toward conscious self-in-the-world maps2020

    • Author(s)
      Bretas Rafael V.、Taoka Miki、Suzuki Hiroaki、Iriki Atsushi
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 238 Pages: 259~272

    • DOI

      10.1007/s00221-020-05727-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Computer Humor and Human Humor: Construction of Japanese “Nazokake” Riddle Generation Systems2020

    • Author(s)
      Asuka Terai, Kento Yamashita, So Komagamine
    • Journal Title

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      Volume: 24 Pages: 199~205

    • DOI

      10.20965/jaciii.2020.p0199

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第二言語低熟達者による第二言語文理解の身体性2020

    • Author(s)
      粟津俊二 鈴木明夫
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: ー Pages: ー

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 揺らぎが生み出す理解と学習:可能態として子供を見る2020

    • Author(s)
      鈴木宏昭
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 1416 Pages: 14, 17

  • [Journal Article] Familiarity‐Matching: An Ecologically Rational Heuristic for the Relationships‐Comparison Task2020

    • Author(s)
      Shirasuna Masaru、Honda Hidehito、Matsuka Toshihiko、Ueda Kazuhiro
    • Journal Title

      Cognitive Science

      Volume: 44 Pages: -

    • DOI

      doi: 10.1111/cogs.12806

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Construction of a Corpus-Based Metaphor Generation Support System Built on Japanese Literature2019

    • Author(s)
      Terai Asuka、Sugyo Taiki
    • Journal Title

      Proceedings of the 11th IEEE International Workshop on Computational Intelligence and Applications

      Volume: ー Pages: 41, 46

    • DOI

      10.1109/IWCIA47330.2019.8955041

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] HVGH: Unsupervised Segmentation for High-dimensional Time Series Using Deep Neural Compression and Statistical Generative Mode2019

    • Author(s)
      Masatoshi Nagano, Tomoaki Nakamura, Takayuki Nagai, Daichi Mochihashi, Ichiro Kobayashi, Wataru Takano
    • Journal Title

      Frontiers in Robotics and AI

      Volume: 6 Pages: 1, 15

    • DOI

      10.3389/frobt.2019.00115

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High-dimensional Motion Segmentation by Variational Autoencoder and Gaussian Processes2019

    • Author(s)
      Nagano Masatoshi、Nakamura Tomoaki、Nagai Takayuki、Mochihashi Daichi、Kobayashi Ichiro、Takano Wataru
    • Journal Title

      Proceedings of the International Conference on Intelligent Robots and Systems

      Volume: - Pages: 105, 110

    • DOI

      10.1109/IROS40897.2019.8967987

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] プロジェクション科学の目指すもの2019

    • Author(s)
      鈴木 宏昭
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 26 Pages: 52~71

    • DOI

      10.11225/jcss.26.52

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特集「プロジェクション科学」編集にあたって2019

    • Author(s)
      鈴木 宏昭、小野 哲雄、米田 英嗣
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 26 Pages: 6~13

    • DOI

      10.11225/jcss.26.6

    • Open Access
  • [Journal Article] 跳び出す心,拡がる身体2019

    • Author(s)
      鈴木宏昭、薬師神玲子
    • Journal Title

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      Volume: 10 Pages: 137, 145

  • [Journal Article] Effect of Incomplete Memorization in a Computational Model of Human Cognition2019

    • Author(s)
      Matsuka Toshihiko、Kawabbatas Yoshiko、Xu Kuangzhe
    • Journal Title

      Neural Information Processing, Communication in Computer and Information Science, Proceeding of ICONIP 2019,

      Volume: 1142 Pages: 548~556

    • DOI

      10.1007/978-3-030-36808-1_60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How do the personality traits affect observational behaviors when judging whether smiles are genuine or not?2019

    • Author(s)
      Xu Kuangzhe、Tagami Hiyori、Matsuka Toshihiko
    • Journal Title

      In Proceedings of the 6th International conference on Behavioral, Economic and Socio-cultural Computing

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1109/BESC48373.2019.8963457

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 認知モデルにおける不完全記憶の影響2020

    • Author(s)
      松香敏彦、川端良子、Xu Kuangzhe
    • Organizer
      ヒューマン情報処理研究会
  • [Presentation] 集団意思決定でヒューリスティックのバイアスは解消されるのか?記憶の多様性を視点とする理論的分析2019

    • Author(s)
      本田秀仁・藤崎樹・松香敏彦・植田一博
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
  • [Presentation] 日常場面を想定したfamiliarity-matching利用の検討2019

    • Author(s)
      白砂大・本田秀仁・松香敏彦・植田一博
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
  • [Presentation] 多様な記憶が導く正確な集団意思決定:行動実験と計算機シミュレーションに基づく検証2019

    • Author(s)
      本田秀仁・藤崎樹・松香敏彦・植田一博
    • Organizer
      日本認知心理学会第17回大会
  • [Presentation] On the Relationships Between Spoken Instructions and Task Executions in Japanese Language2019

    • Author(s)
      Kawabata, Y., Matsuka, T.
    • Organizer
      60th Annual Meeting of Psychonomics society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of Incomplete Memorization in a Model of Category Learning.2019

    • Author(s)
      Matsuka, T., Kawabata, Y. Xu, K.
    • Organizer
      60th Annual Meeting of Psychonomics society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of incomplete memorization in an exemplar model of category learning2019

    • Author(s)
      Matsuka, T., Xu, K., Kawabata, Y.
    • Organizer
      49th annual meeting of society for computer in psychology
  • [Presentation] 表象,DNN,そしてプロジェクション2019

    • Author(s)
      鈴木宏昭
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
    • Invited
  • [Presentation] プロジェクションのメカニズムを探る:重ね描きとプレディクション2019

    • Author(s)
      横山裕樹・岡田浩之・鈴木宏昭
    • Organizer
      第33回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] HVGH: 高次元時系列データの深層圧縮と教師なし分節化2019

    • Author(s)
      長野匡隼, 中村友昭, 長井隆行, 持橋大地, 小林一郎, 高野渉
    • Organizer
      第33回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] 確率モデルの統合によるマルチモーダル学習モデルの構築2019

    • Author(s)
      國安瞭,中村友昭,長井隆行,谷口忠大
    • Organizer
      第33回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] HSMMを用いた物体と動作の時間的分節化によるロボットの統合概念学習2019

    • Author(s)
      布川遼太郎,中村友昭,長井隆行
    • Organizer
      日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 確率モデルとニューラルネットワークの相互作用による教師なしマルチモーダル学習2019

    • Author(s)
      國安瞭,中村友昭,長井隆行,谷口忠大
    • Organizer
      日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 複数の物体が存在する環境下でのロボットによる語意学習2019

    • Author(s)
      工藤仁紀,中村友昭
    • Organizer
      日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] Slice Samplingに基づく教師なし分節化における推論の高速化2019

    • Author(s)
      長野匡隼,中村友昭,長井隆行,持橋大地,小林一郎,高野渉
    • Organizer
      情報論的学習理論ワークショップ
  • [Presentation] Construction of a Multimodal Learning Model Based on Integrating Stochastic Models2019

    • Author(s)
      Ryo Kuniyasu, Tomoaki Nakamura, Takayuki Nagai, Tadahiro Taniguchi
    • Organizer
      IROS2019: Workshop on Deep Probabilistic Generative Models for Cognitive Architecture in Robotics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 階層ベイズモデルに基づくロボットによる教師なし概念学習2019

    • Author(s)
      中村友昭
    • Organizer
      第122回ロボット工学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] A Framework for Construction of Multimodal Learning Models2019

    • Author(s)
      Tomoaki Nakamura
    • Organizer
      IROS2019: Workshop on Deep Probabilistic Generative Models for Cognitive Architecture in Robotics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 多感覚的で文脈依存的な概念表象に関する fMRI 研究2019

    • Author(s)
      粟津俊二,松香敏彦,小田切史士,鈴木宏昭,岡田浩之,松田哲也
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
  • [Presentation] 特徴の顕現性に着目した隠喩表現生成システム2019

    • Author(s)
      北野雅貴、 寺井あすか
    • Organizer
      情報処理北海道シンポジウム
  • [Book] 類似と思考 改訂版2020

    • Author(s)
      鈴木 宏昭
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      4480099697
  • [Book] 学習・言語心理学、「問題解決と学習の転移」章2019

    • Author(s)
      鈴木宏昭 (楠見孝編)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      遠見書房
    • ISBN
      4866160586

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi