2018 Fiscal Year Annual Research Report
Simltaneous analysis method and contiuous monitoring of hundreds of toxic chemicals released into atomosphere
Project/Area Number |
16H02988
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
亀屋 隆志 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (70262467)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 化学物質管理 / 未規制有害物質 / 一斉分析 / 環境モニタリング / 大気環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
国際的取組の中で、化学物質のリスクを2020年までに最小化することが求められている。国内では、化審法および化管法対象の数百種類に及ぶ化学物質についての環境リスク評価が不可欠になっている。そこで本研究では、有害化学物質の環境排出量の90%以上の排出先となっている大気環境に着目し、約500種類に及ぶ半・難揮発性物質に加え、環境中でも生成するアルデヒド類やケトン類などのカルボニル化合物を対象に、大気環境の包括的な一斉分析を実施し、その重要性を社会に提示することとした。具体的には、①大気中濃度継続モニタリングデータの蓄積と②大気汚染状況の解析を行った。 まず、「大気中濃度継続モニタリングデータの蓄積」として、半・難揮発性物質については1週間捕集、アルデヒド類やケトン類などのカルボニル化合物については1日捕集を基本とし、同時サンプリングによる継続的なモニタリングを実施した。全国の大学や地方自治体の環境科学研究所などの協力を得て、一般環境や道路近傍、自動車やバイクなどの移動体、工場等発生源近傍、一般住宅室内などでの大気モニタデータの蓄積を図った。 次に、「大気汚染状況の解析」として、一斉分析法を用いた継続モニタリングによって得られる大量のデータをもとに、半・揮発性物質およびアルデヒド類やケトン類などのカルボニル化合物による大気汚染の状況を調べた。各物質の検出頻度や検出濃度をはじめ、物質間での検出状況の相関性や、時間的変動傾向の有無、気象条件等による検出濃度への影響の有無、PRTR報告されている近隣での大気排出量との比較解析を行い、各観測地点での汚染の特徴や発生源に関する考察を行った。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|