• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

都市の価値向上を目指した生態機能活用型の緑地管理に関する総合研究

Research Project

Project/Area Number 16H02996
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

吉川 正人  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80313287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白木 克繁  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30313290)
金子 弥生  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60413134)
下田 政博  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80302909)
星野 義延  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00143636)
戸田 浩人  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00237091)
崔 東壽  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20451982)
吉田 智弘  東京農工大学, 農学部, 講師 (60521052)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords環境緩和機能 / 土壌の理化学性 / 植物相 / 中型哺乳類 / 生物多様性 / 生息環境評価 / 花粉症対策 / グリ-ンインフラ
Outline of Annual Research Achievements

本課題では,都市緑地がもつ生態的な機能,とくに環境緩和機能と生物多様性維持に着目し,それらの機能を向上させるために必要な方策を明らかにすることを目的としている.そのうえで,都市緑地の生態的機能を活用した管理方式や利用プログラムを開発し,都市の価値向上につながる住民参加型の緑地管理の可能性を探究する.
研究計画を構成する3つの課題のうち,「A.都市緑地の環境緩和機能」については,大学キャンパス内の樹林下において,気温,地温,林内雨のなどの微気象観測を継続的に行い,緑地の温度抑制や雨水遮断効果を評価するための基礎データの収集を行うとともに,ハングライダーと熱画像カメラを利用した広域的な温度分布の測定を行った.また,植物と土壌の相互作用に関して,有機物除去などの管理方法が異なる都市緑地間での土壌理化学性の比較,植栽樹木による粉塵捕集機能の評価,地表植生に影響を与える可能性がある樹木堅果のアレロパシー物質の定量などを行った.
「B.生物多様性維持機能」については,小中学校の植物相調査から,学校敷地の植物種の多様性を明らかにするとともに,複数の都市緑地における中型哺乳類(タヌキ,ハクビシン)の行動特性や食性の調査を行った.また,東京都内の多数の都市緑地において,トカゲ類やトンボ類の生息状況を調べることにより,孤立的に分布する都市緑地の生息環境の特性を明らかにした.
「C.生態的機能の活用」については,緑地利用者の行動観察やアンケート調査から,利用者が緑地のどのような景観要素に要求性をもつのかを調査するとともに,緑地管理作業が及ぼすリラクゼーション効果について,心拍数などの生理学的指標を用いて評価した.一方で,都市緑地における花粉症原因イネ科植物の分布や花粉飛散量を調べ,健康への被害リスクの可能性についても明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画を構成する3課題のうち,「都市緑地の環境緩和機能」と「都市緑地の生物多様性維持機能」については,予定通りにデータの収集を行うことができた.調査地としている都市緑地の管理者(東京農工大学,府中市,東京都立公園の指定管理者等)の理解も得られており,積極的な協力・支援を受けることができている.これまでの研究成果の一部は,すでに投稿論文4報(H29年度中は1報),学会発表17件(H29年度中は12件)として公表している.最終年度は,第3の課題である「生態的機能の活用」を中心に研究を進める予定である.

Strategy for Future Research Activity

最終年度となるH30年度は,これまでに実施した個別の課題の成果を統合し,生態機能活用型の緑地管理手法の提案を行う.
まず,都市緑地の樹林がもつ,日射軽減による日射病抑制,降雨の樹冠遮断による都市型洪水軽減,粉塵補足による大気浄化などの効果を定量化し,都市緑地の環境緩和機能を向上させるために有効な樹林の配置や量について検討する.また,熱環境の移動観測を行って面的なデータを得ることで,定点観測で蓄積した微気象データを拡張し,樹林がない場合の環境予測モデルを作成して,樹林の環境緩和機能を評価する.
次に,動植物の生息環境の調査から得られた情報を相互に関連づけ,植物や昆虫などの種多様性を決める要因や,中型哺乳類の生息環境として必要な要素について解析する.一方で,外来哺乳類であるハクビシンによる農作物や住居への被害,花粉症原因植物の繁茂による健康被害など,都市緑地が抱える負の側面を軽減するするための方策を検討する.獣害については,都市緑地における餌資源植物の生育量の調査と農地や空家の分布を組み合わせることで,獣害発生リスクマップの作成を試みる.花粉症については,花粉発生源からの距離による飛散量の測定や,出穂時期の調査を行い,花粉飛散を抑制するために効果的な除草スケジュールの提案を行う.
さらに,住民参加型の都市緑地管理手法の実現に向けて,利用者側と管理者側の需要をマッチングさせる方策を検討する.具体的には,心理的・生理的に健康増進効果が見込まれる作業内容の特定と管理スケジュールに合わせたプログラム化,草地へのヤギの放育による利用者サービスを兼ねた効率的な除草方法の考案,などを行う.
研究成果のアウトリーチとして,緑地管理者,市民団体,行政の関連部署,学校教員などを主な対象とした公開シンポジウムを実施し,関係主体との情報共有をはかる.

Remarks

1)公開講座「むさしのの自然と生物多様性」むさしのカレッジ.都立野川公園.2017年5月13日開催.
2)学会自由集会「都市における食肉目動物研究」日本哺乳類学会2017年度大会.富山大学.2017年9月.
3)テレビ番組取材協力「所さんの目がテン!」1408回,タヌキの科学.日本テレビ.2018年1月14日放映.

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Characteristics of 137Cs accumulation by Quercus serrata seedlings infected with ectomycorrhizal fungi2018

    • Author(s)
      Dongsu Choi, Hiroto Toda, Robert D. Guy
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: 23 Pages: 21-27

    • DOI

      10.1080/13416979.2017.1411420

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 東京都の都市水域におけるトンボ相2018

    • Author(s)
      春田魁登・吉田智弘
    • Journal Title

      フィールドサイエンス

      Volume: 16 Pages: 15-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 葉内窒素利用特性の着用位置による違い2018

    • Author(s)
      崔東寿・戸田浩人・前田健蔵
    • Organizer
      日本森林学会第129回大会
  • [Presentation] 人為的撹乱が都市のトンボ類の分布に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      春田魁登・吉田智弘
    • Organizer
      日本生態学会第65回大会
  • [Presentation] Efect of Ectomycorrhiza on the Growth of Container Grown Q. serrata (Konara) Seedlings in Dry Condition2018

    • Author(s)
      Omari Abdulhaq, Toda Hiroto & Choi Dongsu
    • Organizer
      日本森林学会第129回大会
  • [Presentation] Conservation prioruty at community level to preserve native flora in a suburban area of Japan2017

    • Author(s)
      M. Yoshikawa
    • Organizer
      60th annual symposium, International Association of Vegetation Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Floristic composition and species diversity of schoolyards in Fuchu city, Tokyo2017

    • Author(s)
      N. Maimaiti & M. Yoshikawa
    • Organizer
      植生学会第22回大会
  • [Presentation] 都市緑地における花粉症原因イネ科草本の開花フェノロジーと分布2017

    • Author(s)
      桂征駿・星野義延
    • Organizer
      植生学会第22回大会
  • [Presentation] Latrine use patterns of racoon dogs (Nyctereutes procyonoides) in an urban area of Tokyo2017

    • Author(s)
      M. Tsunoda, Y. Kaneko, T. Sako, R. Koizumi, K. Iwasaki, I. Mitsuhashi, M. Saito, C. Newman, D. W. Macdonald & C. D. Buesching
    • Organizer
      14th Meeting of the Chemical Signals in Vertebrates
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東京都都心部における家屋侵入したハクビシン(Pagma larvata)の食性事例2017

    • Author(s)
      原田朋彦・春成正和・吉川正人・金子弥生
    • Organizer
      日本哺乳類学会2017年度大会
  • [Presentation] 東京都都心部の公園緑地におけるタヌキの冬季の食性2017

    • Author(s)
      榎本孝晃・斎藤昌幸・吉川正人・金子弥生
    • Organizer
      日本哺乳類学会2017年度大会
  • [Presentation] Estimation of air temperature from thermal images by low flying and shade effect of tree crown for mitigation urban thermal circumstances2017

    • Author(s)
      K. Shiraki, Y. Koyama & K. Nagai
    • Organizer
      The 4th EnvironmentAsia International Conference on "Practical Global Policy and Environmental Dynamics"
  • [Presentation] 都市公園に対する意識と時間帯別利用実態の特徴2017

    • Author(s)
      中世景三・植竹照雄・下田政博
    • Organizer
      第52回人類働態学会全国大会
  • [Presentation] 府中の森公園における利用者の実態と都市緑地への意識に関する調査研究2017

    • Author(s)
      松本和也・井川なつみ・瀧彩七・中世景三・見原魁人・下田政博
    • Organizer
      第52回人類働態学会全国大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi