• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

生活習慣病の慢性炎症を惹起する腸管由来エンドトキシンのプロファイル解析

Research Project

Project/Area Number 16H03041
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

三好 規之  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (70438191)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 賢二  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (50360938)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords炎症
Outline of Annual Research Achievements

生活習慣病の要因として、腸内細菌叢の悪化に伴う慢性炎症が重要視されている。腸内細菌が産生する最も強力な炎症誘導物質は、グラム陰性細菌の細胞壁構成分子リポ多糖(LPS)である。生活習慣病患者ではLPSが腸管から血中に移行し高LPS血症を呈するが、LPSは腸内環境に依存した化学修飾を受けるため活性は一様ではない。つまりLPS活性は、生活習慣に依存して量的にも質的にも変化している。 しかし分析が困難であるため、その実態は全く不明である。LPSの脂溶性ユニットであるlipid A は、LPSのエンドトキシン活性を担う最小単位であり、リン酸基が結合したグルコサミン2分子に脂肪酸が複数結合した複雑な化学構造をとる。菌種や生育条件(培養温度、pH、金属イオン濃度など)に依存したlipid A構造の変化・多様性(リン酸基の有無、結合しているアシル基炭素鎖の数、長さなど)はエンドトキシン活性に強く影響している。我々は既にlipid AのLC-MS分析法の開発に取り組んでいるため、本研究では本分析法を応用し、生体内のLPS活性変化を正確に評価し、生活習慣病の新規の予防・治療・診断法確立に向けた基盤研究を展開する。
本年度はまず、分析用の試料採取のため、生活習慣病モデル動物を飼育し、糞便試料のサンプリングを行った。また、サンプリングした生体試料の余剰分を用いて、分析法の最適化を行った。
今後更に分析の高感度化およびハイスループット化を目指した分析法を確立し、生体試料分析に応用していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、複数の疾患モデル動物の飼育を完了し、採取した試料の分析より、分析法の最適化を行っている。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究に引き続き、採取してある試料の分析・解析および生物活性試験を行っていく。
研究が順調に進むようであれば、新たな疾患モデル動物の飼育を開始する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Metal-catalyzed oxidation of 2-alkenals generates genotoxic 4-oxo-2-alkenals during lipid peroxidation.2016

    • Author(s)
      Nuka E, Tomono S, Ishisaka A, Kato Y, Miyoshi N, Kawai Y.
    • Journal Title

      Biosci Biotechnol Biochem.

      Volume: 80 Pages: 2007-13

    • DOI

      doi: 10.1080/09168451.2016.1191334.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical alterations and regulations of biomolecules in lifestyle-related diseases.2016

    • Author(s)
      Miyoshi N.
    • Journal Title

      Biosci Biotechnol Biochem.

      Volume: 80 Pages: 1046-53.

    • DOI

      doi: 10.1080/09168451.2016.1141037.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Activation of transient receptor potential ankyrin 1 by quercetin and its analogs.2016

    • Author(s)
      Nakamura T, Miyoshi N, Ishii T, Nishikawa M, Ikushiro S, Watanabe T.
    • Journal Title

      Biosci Biotechnol Biochem.

      Volume: 80 Pages: 949-54

    • DOI

      doi: 10.1080/09168451.2015.1132148.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Irsogladine maleate, a gastric mucosal protectant, suppresses intestinal polyp development in Apc-mutant mice.2016

    • Author(s)
      Onuma W, Tomono S, Miyamoto S, Fujii G, Hamoya T, Fujimoto K, Miyoshi N, Fukai F, Wakabayashi K, Mutoh M.
    • Journal Title

      Oncotarget

      Volume: 7 Pages: 8640-52

    • DOI

      doi: 10.18632/oncotarget.7082.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anti-Cancer Effects of Green Tea by Either Anti- or Pro- Oxidative Mechanisms.2016

    • Author(s)
      Hayakawa S, Saito K, Miyoshi N, Ohishi T, Oishi Y, Miyoshi M, Nakamura Y.
    • Journal Title

      Asian Pac J Cancer Prev.

      Volume: 17 Pages: 1649-54

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Soybean peptide leginsulin homologues in different cultivars and their insulin-like activities2016

    • Author(s)
      Noriyuki Miyoshi
    • Organizer
      The 3rd International Conference on Pharma and Food
    • Place of Presentation
      Shizuoka
    • Year and Date
      2016-11-16 – 2016-11-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大豆ペプチドleginsulinのバリアント解析と生理活性2016

    • Author(s)
      三好規之、望月綾香、坂野太研
    • Organizer
      第70回日本栄養・食糧学会大会
    • Place of Presentation
      神戸・西宮
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi