2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of phosphorus management program for end stage diabetic nephropathy with plasma FGF23 level and vascular endothelial function as markers.
Project/Area Number |
16H03048
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
坂上 元祥 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20283913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 美紀子 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50314852)
新田 陽子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (70403318)
田中 更沙 兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教 (90733387)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 糖尿病性腎症 / 高リン血症 / 血管内皮機能 / FGF-23 |
Outline of Annual Research Achievements |
持続する高リン血症は血管石灰化を誘発する。しかし、一過性の高リン血症も血管内皮機能を障害し、動脈硬化を惹起する。我々は高リン食摂取によって生じる一過性の高リン血症(リンスパーク)の影響を解析した。早期のCKD患者のモデルである腎機能低下ラットを用いてリンスパークの血管に対する影響を検討した。普通食(リン0.6%)摂取群、高リン食(リン1.2%)摂取群 、高リン食と低リン食(リン0.02%)を2日ごとに交互摂取群(スパーク群)にわけ、36日間飼育して解析した。スパーク群の総リン摂取量は普通食群と同等であったが、スパーク群では高リン食摂取群と同程度の腎繊維化と血管石灰化を示した。このことから、腎機能低下患者においてもリンを多く含む食事によるリンスパークが、血管機能に悪影響を与えることが示唆された。 次に機能性食品による血管内皮機能低下の予防について検討を行った。機能性食品として水溶性食物繊維を用い、健常者において高リン食とともに摂取させ、リンスパークによる血管内皮機能障害を抑制することを明らかにした。また、ヒト研究の予備検討として透析患者と健常者の食習慣と血管内皮機能との関連、排便状況、腸内環境の調査を行った。今後、透析患者における血管内皮機能改善を目指した水溶性食物繊維による介入試験を実施する予定である。 外来通院する血液透析患者において食品のリン・たんぱく質比と栄養摂取量などの調査を行った。リン・たんぱく質比が14mg/g未満の低群と14mg/g以上の高群に分け比較すると両群のエネルギーとたんぱく質の摂取量に差はなかったが、低群でカルシウム摂取量が有意に低く、リンも低い傾向にあった。また、低群では無機リンを多く含む食品添加物の多い菓子などの摂取も少ないことが明らかになった。MNAを用いて栄養状況を調査すると、低群の栄養状態良好群は54%で高群(28%)より有意に多かった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(19 results)