• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

課題解決型説明カリキュラムで育成される認知/非認知的な資質・能力の評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 16H03057
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

宮崎 樹夫  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10261760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々 祐之  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30315387)
茅野 公穗  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20400658)
岩田 耕司  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90437541)
永田 潤一郎  文教大学, 教育学部, 教授 (30413909)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords中学校 / 数学 / 課題解決 / 評価
Outline of Annual Research Achievements

次世代に持続・発展可能な社会を形成するために,資質・能力としての課題解決力の育成を意図するカリキュラム開発が国際的に進展しており,育成された資質・能力を各教科に即して捉える評価法の開発が求められている。我が国では,小中連携・一貫教育など,義務教育の視座から公教育を調え直し,義務教育の到達点である中学校教育の今日的な姿をカリキュラム/指導法/評価法として描き出すことが強く求められている。そこで,本研究では,次のことを目的とする:
『中学校数学科の課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を作成し,授業実践に基づいて評価・改善する。』
本研究の目的を達成するために,次の2つの下位目標を設定する。
目標Ⅰ「課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を作成する。」
目標Ⅱ「作成された評価法を改善する。」
本年度は,目標Ⅱ「作成された評価法を改善する。」に関して,課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を,評価法の実施結果に基づいて評価・改善した。具体的には,現職教員に対するweb調査によって,目標Ⅰで作成された,課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を試行し,その結果に関する統計的な分析に基づいて,非認知的な資質・能力を捉える評価原理の理論的な精緻化を進め,質問項目の選定・ブラッシュアップ・追加を行うとともに,調査対象となる教員数を増加させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的『中学校数学科の課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を作成し,授業実践に基づいて評価・改善する。』を達成するために,次の2つの下位目標を設定している。
目標Ⅰ「課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を作成する。」
目標Ⅱ「作成された評価法を改善する。」
このうち,目標「作成された評価法を改善する。」に関して,平成30年度の研究計画に基づいて,課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を評価法の実施結果に基づいて評価・改善することができたため。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的『中学校数学科の課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を作成し,授業実践に基づいて評価・改善する。』を達成するために,次の2つの下位目標を設定している。
目標Ⅰ 課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を作成する。
目標Ⅱ 作成された評価法を授業実践に基づいて改善する。
このうち,2019年度は,目標Ⅱに関して,課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を,認知的な資質・能力を捉える評価原理に基づいて評価・改善する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of EXETER/University of Southampton(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of EXETER/University of Southampton
  • [Int'l Joint Research] Hong Kong Baptist University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Hong Kong Baptist University
  • [Journal Article] 図形領域が目指す新しい授業づくり2018

    • Author(s)
      茅野公穗
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 575 Pages: 8 - 11

  • [Journal Article] 教科の内容・活動に固有な非認知的スキルを評価する:証明の学習に関する「主体的に学習に取り組む態度」2018

    • Author(s)
      宮崎樹夫,中川裕之,吉川厚
    • Journal Title

      日本数学教育学会春期研究大会論文集

      Volume: 6 Pages: 89 - 94

  • [Journal Article] 小学校算数科と中学校数学科の学習指導要領改訂における成果と課題2018

    • Author(s)
      宮崎樹夫
    • Journal Title

      日本数学教育学会春期研究大会論文集

      Volume: 6 Pages: 187 - 192

  • [Journal Article] Learners’ use of domain-specific computer-based feedback to overcome logical circularity in deductive proving in geometry2018

    • Author(s)
      Fujita, T., Jones, K., & Miyazaki, M.
    • Journal Title

      ZDM

      Volume: 50(4) Pages: 699 - 713

    • DOI

      10.1007/s11858-018-0950-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 三角比の定義がもたらす概念理解 ~記号論的表現の視点から~2018

    • Author(s)
      宮川健
    • Journal Title

      上越数学教育研究

      Volume: 34 Pages: 23 - 38

    • Open Access
  • [Presentation] 証明を再構成するストラテジーを顕在化するタスクデザイン:証明学習支援システムを用いて2018

    • Author(s)
      宮崎樹夫,藤田太郎,Jones, K.
    • Organizer
      日本数学教育学会第51回秋期研究大会
  • [Presentation] シンポジウム『科学教育研究のグローバル化』の趣旨2018

    • Author(s)
      宮崎樹夫
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Presentation] 科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発:領域「関数」における質問項目の設計について2018

    • Author(s)
      岩田耕司・宮崎樹夫・牧野智彦・藤田太郎
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Presentation] 課題探究として証明することを実現する指導法の開発:領域「データの活用」に焦点をあてて2018

    • Author(s)
      小松孝太郎・永田潤一郎・辻山洋介
    • Organizer
      日本数学教育学会第6回春期研究大会
  • [Presentation] 教科の内容・活動に固有な非認知的スキルを評価する:証明の学習に関する「主体的に学習に取り組む態度」2018

    • Author(s)
      宮崎樹夫,中川裕之,吉川厚
    • Organizer
      日本数学教育学会第6回春期研究大会
  • [Presentation] 小学校算数科と中学校数学科の学習指導要領改訂における成果と課題2018

    • Author(s)
      宮崎樹夫
    • Organizer
      日本数学教育学会第6回春期研究大会
  • [Presentation] 科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発:領域「データの活用」における調査内容について2018

    • Author(s)
      永田潤一郎・青山和裕・小松孝太郎・辻山洋介
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Presentation] 科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発―領域「数と式」における調査内容について―2018

    • Author(s)
      中川裕之,佐々祐之,榎本 哲士,茅野公穂
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Presentation] 教員養成学の構築に関する基礎研究-デザイン科学の視点から―2018

    • Author(s)
      佐々祐之,田口哲,佐川正人
    • Organizer
      平成30年度日本教育大学協会研究集会
  • [Book] 算数科教育学研究会(編), 『新版 算数科教育研究』長さ・重さ・時間と時刻2018

    • Author(s)
      茅野公穗
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      東洋館
    • ISBN
      9784491036816
  • [Book] 岩崎秀樹,溝口達也(編著)『新しい数学教育の理論と実践』第6章 幾何分野に関する内容構成〔中・高〕2 中学校における図形の証明2018

    • Author(s)
      宮崎樹夫
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      ミネルバ書房
    • ISBN
      4623084299
  • [Book] 瀧ヶ平悠史(編著),佐々祐之・末原久史(監修).『「見方・考え方」を働かせる算数授業』2018

    • Author(s)
      佐々祐之
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      東洋館
    • ISBN
      4491035504

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi