• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

課題発見解決型フィールドワーク教育の多面的評価方法の構築

Research Project

Project/Area Number 16H03060
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

松村 暢彦  愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (80273598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若林 良和  愛媛大学, 南予水産研究センター, 教授 (10201146)
寺谷 亮司  愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (10207491)
淡野 寧彦  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (10591951)
羽鳥 剛史  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (30422992)
渡邉 敬逸  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授(特定教員) (30711147)
二神 透  愛媛大学, 防災情報研究センター, 准教授 (40229084)
牛山 眞貴子  愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (50168085)
井口 梓  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (50552098)
笠松 浩樹  愛媛大学, 社会共創学部, 助教 (60520690)
西村 勝志  愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (70198498)
深堀 秀史  愛媛大学, 紙産業イノベーションセンター, 准教授 (70617894)
榊原 正幸  愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (80202084)
根本 淳子  愛媛大学, 大学連携e-Learning教育支援センター四国愛媛大学分室, 准教授 (80423656)
仲道 雅輝  愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 講師 (90625279)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords科学教育 / フィールドワーク教育 / 地域ステークホルダー / サーバントリーダー / 教育評価
Outline of Annual Research Achievements

課題発見・解決思考力に対する科学教育、フィールドワーク教育の実践と効果分析
自然科学、社会科学の専門基礎的な科学教育と愛媛県内の東予、中予、南予の地域特性に応じた多様な地域においてフィールド教育を実施した。フィールドは愛媛県内の都市から農山漁村にわたり、テーマもものづくり、地域づくり、産業づくり等多様なテーマを取り扱う。具体的には、紙産業が集積している四国中央市におけるものづくりに関するフィールドワーク、観光資源を活かした松山道後地区でのフィールドワーク、南海トラフや集中豪雨時を想定した防災まちづくり、高齢化が進んだ地方部での健康づくりを目指したフィールドワークなどのフィールドワークの実践事例を蓄積することができた。各フィールドでは地域のステークホルダーに対してヒアリングなど調査だけではなく、報告会を行うなどコミュニケーションを密にとりあって、ステークホルダーからも高い教育効果があるとの評価をもらうことができた。また、課題発見、解決思考力に対しては、28年度に作成したポートフォリオのシステムを使って、科学教育とフィールドワーク教育の効果について傾向を分析した。
フィールドワーク教育の評価システムの見直し
フィールドワーク学習の評価をeポートフォリオを用いて蓄積する。その際には経験学習の枠組みを用いて、フィールドワーク中の具体的な経験と自らの学びを内省化させることによって、次の経験に活かせるように学びを概念化させることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自然科学、社会科学の専門基礎的な科学教育と愛媛県内の東予、中予、南予の地域特性に応じた多様な地域においてフィールド教育を実施できた。フィールドは愛媛県内の都
市から農山漁村にわたり、テーマもものづくり、地域づくり、産業づくり等多様なテーマを取り扱うことができた。課題発見、解決思考力に対しては、ポートフォリオのデータを活用しながら傾向を把握することができた。
また、フィールドワーク教育の評価システムの見直しについては経験学習の枠組みを取り入れることによってより学びを明確にすることができた。

Strategy for Future Research Activity

過去2年間のフィールドワーク教育では経験学習理論を踏まえたラーニングログを作成してきた。このラーニングログをもとにしてフィールドワーク教育のどのような活動が学びに繋がり、学生自身の成長として内省化されたのかを明らかにする。また、フィールドワーク教育の学びを深める科学教育の連携度を明らかにするためにスキルの活用度等のデータを用いる。それらの結果を踏まえて、フィールドワーク教育の評価ツールとして、学習プロセスを効果的、効率的に記録、蓄積できるeポートフォリオによる評価システムに改良を試みる。

  • Research Products

    (43 results)

All 2018 2017

All Journal Article (25 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 17 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 地域が築いた歴史と暮らしの価値を受け継ぐ-内子町臼杵における伝統芸能の復活と民俗文化継承の地域づくり2018

    • Author(s)
      井口 梓
    • Journal Title

      文化愛媛

      Volume: 80 Pages: 34-37

  • [Journal Article] 地理空間データを用いた無住化集落の特定方法の検討2018

    • Author(s)
      渡邉敬逸
    • Journal Title

      地域創成研究年報

      Volume: 13 Pages: 8-15

    • Open Access
  • [Journal Article] 「明治二四年徴発物件一覧表」に記載される関東地方における水車場の分布2018

    • Author(s)
      渡邉敬逸
    • Journal Title

      多摩のあゆみ

      Volume: 169 Pages: 18-31

  • [Journal Article] 食生活改善推進員の活動におけるソーシャル・キャピタルの醸成:食習慣、食に関する主観的QOLと食の社会性を通して2018

    • Author(s)
      山下三香子・若林良和
    • Journal Title

      日本食育学会誌

      Volume: 12(1) Pages: 9-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 防災意識のメタ認知刺激を意図した個人別減災カルテの開発2018

    • Author(s)
      森伸一郎,羽鳥剛史
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: 32 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大分県における酒類産業と酒文化-県北東部を中心に-2018

    • Author(s)
      渡邉沙耶・我孫子帆香・神野愛海・寺谷亮司
    • Journal Title

      地域創成研究年報

      Volume: 13 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 道後地区を対象とした フィールドワーク実習の実践と課題2018

    • Author(s)
      片岡由香・松村暢彦
    • Journal Title

      社会共創学部紀要

      Volume: 2(1) Pages: 15-20

    • Open Access
  • [Journal Article] 大学初年次生に対する移動・観察型フィールドワークの実践2017

    • Author(s)
      淡野寧彦
    • Journal Title

      大学教育実践ジャーナル

      Volume: 15 Pages: 45-51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地域資源マネジメント学科文化資源マネジメントコースにおけるフィールドワーク「松山市中心部の文化資源を探る」2017

    • Author(s)
      寺谷亮司・村上恭通・槙林啓介・井口 梓・大谷尚之・淡野寧彦
    • Journal Title

      社会共創学部紀要

      Volume: 1(2) Pages: 33-38

    • Open Access
  • [Journal Article] 伊方町における高齢者の健康マネジメント実践報告2017

    • Author(s)
      牛山眞貴子・来住奈那美・秋丸国広
    • Journal Title

      社会共創学部紀要

      Volume: 1(1) Pages: 105-109

    • Open Access
  • [Journal Article] ニューツーリズムによる観光地域づくり2017

    • Author(s)
      井口 梓
    • Journal Title

      ECPR

      Volume: 39 Pages: 17-23

  • [Journal Article] 土地利用変化を指標とする無住化集落の特定方法に関する考察:愛媛県を事例に2017

    • Author(s)
      渡邉敬逸
    • Journal Title

      社会共創学部紀要

      Volume: 1(1) Pages: 51-61

    • Open Access
  • [Journal Article] インドネシア国ゴロンタロ州における「海外フィールドワーク実習」パイロットプログラムの実施報告2017

    • Author(s)
      渡邉敬逸・榊原正幸・李賢映
    • Journal Title

      社会共創学部紀要

      Volume: 1(1) Pages: 99-103

    • Open Access
  • [Journal Article] An Analytical Study on Intentions of Disaster Prevention Expert Candidates2017

    • Author(s)
      Toru Futagami, Tsuyoshi Hatori, and Netra P. Bhandary
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: 12(4) Pages: 748-754

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A case study of university-wide effects of e-learning promotion activities2017

    • Author(s)
      Masaki NAKAMICHI,Junko NEMOTO, Toshihiro KITA,Hiroshi NAKANO,Katsuaki SUZUKI
    • Journal Title

      International Journal for Education Media and Technology

      Volume: 11(1) Pages: 34-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域資源としての民俗語彙による価値創出 -浜言葉を活用したカツオのブランド化を事例として-2017

    • Author(s)
      若林良和
    • Journal Title

      社会共創学部紀要

      Volume: 1(1) Pages: 27-36

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域資源としてのカツオを用いた初任者研修制度の効果 -沖縄県宮古地区におけるカツオ産業体験プログラムの事例検討-2017

    • Author(s)
      若林良和
    • Journal Title

      社会共創学部紀要

      Volume: 1(1) Pages: 1-8

    • Open Access
  • [Journal Article] 域の存続を巡る存在論的不安に関する研究2017

    • Author(s)
      羽鳥剛史
    • Journal Title

      実践政策学

      Volume: 3(2) Pages: 159-172

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 愛媛大学生の街中サードプレイスに関する実態調査2017

    • Author(s)
      片岡由香,尾形愛美,羽鳥剛史
    • Journal Title

      社会共創学部紀要

      Volume: 1(2) Pages: 9-14

    • Open Access
  • [Journal Article] 広域的放置駐輪問題を対象としたコミュニケーション施策の効果検証:松山市中心市街地における実践事例2017

    • Author(s)
      羽鳥剛史,佐藤桂子
    • Journal Title

      社会共創学部紀要

      Volume: 1(1) Pages: 43-50

    • Open Access
  • [Journal Article] The Effects of Childhood Experiences of Social Interaction on Mitigating the Development of the Vulgar Personality2017

    • Author(s)
      Hatori, T., Fujii, S., and Komatsu, Y.
    • Journal Title

      Journal of Human Environmental Studies

      Volume: 15(1) Pages: 17-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How previous choice affects decision attribute weights: a field survey2017

    • Author(s)
      Hatori Tsuyoshi、Fujii Satoshi、Takemura Kazuhisa
    • Journal Title

      Behaviormetrika

      Volume: 44 Pages: 477~487

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s41237-017-0028-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岡山県備前エリアにおける清酒製造業の現状と課題2017

    • Author(s)
      上原鈴香・寺岡新菜・渡邊沙耶・寺谷亮司
    • Journal Title

      地域創成研究年報

      Volume: 12 Pages: 98-113

    • Open Access
  • [Journal Article] 表町商店街の現状と活性化への取り組みについて2017

    • Author(s)
      橋田哲仁・寺本淳平・近藤由梨・白川沙紀・寺谷亮司
    • Journal Title

      地域創成研究年報

      Volume: 12 Pages: 114-127

    • Open Access
  • [Journal Article] インドネシアにおける「海外インターンシップ」パイロットプログラムの実施報告2017

    • Author(s)
      榊原正幸・砂田寛雅・寺谷亮司・広垣光紀
    • Journal Title

      社会共創学部紀要

      Volume: 1(2) Pages: 25-32

    • Open Access
  • [Presentation] 地理空間データを用いた無住化集落の把握方法の検討2018

    • Author(s)
      渡邉敬逸
    • Organizer
      第11回四国GISシンポジウム
  • [Presentation] 教務システムとMoodleとのデータ連携によるLMS活用科目および活用教員の増加2018

    • Author(s)
      仲道雅輝,増田隆司
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会合同フォーラム2017
  • [Presentation] ICTを活用した授業における再履修者の取組について2018

    • Author(s)
      秋山英治,仲道雅輝,都築和宏,彦田順也,八木昌生,谷口浩一,松本浩司,光宗宏司,三好徹明
    • Organizer
      第24回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 「佐田岬しあわせプロジェクト」における佐田岬半島自生有用植物を主とした栽培・繁殖の検討-フジバカマの繁殖と近縁種について-2017

    • Author(s)
      佐藤麻衣・秋丸國廣・牛山眞貴子・片岡圭子・大橋広明
    • Organizer
      日本育種学会四国談話会 第82回講演会
  • [Presentation] The Emergence of Non-residential Area and its Locational Characteristics in Shikoku Region2017

    • Author(s)
      Watanabe, Hiromasa
    • Organizer
      Japan International conference on Transdisciplinary Approach Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 土地利用変化を指標とする無住化集落の特定手法に関する検討:愛媛県を事例として2017

    • Author(s)
      渡邉敬逸
    • Organizer
      2017年日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] 地域防災リーダー指向者の意識分析2017

    • Author(s)
      二神透,羽鳥剛史,今西桃子
    • Organizer
      第53回土木計画学講演集
  • [Presentation] 学生への「学びのチェックシート」導入とその活用2017

    • Author(s)
      加藤竜哉,中嶋輝明,望月雅光,山下由美子,湯川治敏,尼崎光洋,仲道雅輝,日永龍彦,山川広人
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会全国大会発表論文集
  • [Presentation] 情報教育における高大接続の試み2017

    • Author(s)
      秋山英治,仲道雅輝,都築和宏,光宗宏司,三好徹明
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会全国大会発表論文集
  • [Presentation] ルーブリック評価結果を利用したS-P表分析の検討2017

    • Author(s)
      久保田真一郎,松葉龍一,平岡斉士,宮崎誠,仲道雅輝
    • Organizer
      日本教育工学会全国大会
  • [Presentation] 大学におけるe-learning普及推進策の「イノベーション決定過程の段階モデル」による一考察2017

    • Author(s)
      仲道雅輝,根本淳子,喜多敏博,中野裕司,鈴木克明
    • Organizer
      日本教育工学会全国大会
  • [Presentation] eラーニングを活用した日本語・英語共同学習教材の有効性について2017

    • Author(s)
      秋山英治,仲道雅輝
    • Organizer
      初年次教育学会第10回大会発表要旨集
  • [Presentation] 日本語文章作成支援ツールとしての話しことばチェッカー開発に向けて2017

    • Author(s)
      山下由美子,加藤竜哉,湯川治敏,小松川浩,仲道雅輝,秋山英治,山川広人
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会合同フォーラム2017
  • [Presentation] カツオ学の共創に向けて ~地域資源としてのカツオによる連携と協働~2017

    • Author(s)
      若林良和
    • Organizer
      日本カツオ学会平成29年度セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 松山アーバンデザインセンターによる公民学連携のまちづくり?設立から3年間の成果と今後の課題2017

    • Author(s)
      小野悠, 片岡由香, 羽鳥剛史, 羽藤英二
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [Presentation] Personal Disaster Measure Card Intended to Stimulate Metacognition and Social Comparison ? Development and Effectiveness -2017

    • Author(s)
      MORI, S. and HATORI, T.
    • Organizer
      4th Asian Conference on Urban Disaster Reduction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Urban Design School in Matsuyama City: A Case Study of Experiential Learning and Community Collaboration2017

    • Author(s)
      ONO, H., Kataoka, Y., Hatori, T. and Kawauchi, T.
    • Organizer
      14th International Congress of Asian Planning Schools Association
  • [Book] 大学初年次における日本語教育の実践-大学における学習支援への挑戦-2018

    • Author(s)
      仲道雅輝他
    • Total Pages
      92
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi