2018 Fiscal Year Annual Research Report
Design, implementation, continuous improvement and theory of university mathematics education under the concept of advanced mathematical literacy
Project/Area Number |
16H03065
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
川添 充 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (10295735)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
落合 洋文 名古屋文理大学, 情報メディア学部, 教授 (00183773)
西 誠 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (00189250)
小松川 浩 千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10305956)
高木 悟 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (50367017)
羽田野 袈裟義 九州産業大学, 建築都市工学部, 教授 (70112307)
五島 譲司 新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (90360205)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 数学教育 / 大学数学 / 数学的リテラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
数学知識の存在理由を数学的リテラシーの観点から捉える認識枠組みの精緻化、工学の実際の応用事例を元にした多変数関数の微積分の教材開発、非認知的能力の評価も含めた授業評価の試行に取り組み、以下の成果を得た。認識枠組みについては、数学の各知識の存在理由をそれが問題解決の過程でどのような行為のために用いられるかの観点から枠組みの精緻化を行い、数学が用いられる問題解決過程についての授業開発や授業分析に用いやすいモデルを構築するとともに、そのモデルに基づいて、問題解決過程における各段階で必要とされる具体的行為、その行為のために必要となる数学、さらに、その数学がなぜそこで用いられるのかについての本質的理由の3つを互いに結びつけて数学の存在理由を捉えるための認識枠組みを構築した。さらに、この枠組みを用いた授業デザインの枠組みも示した。これらの枠組みは文系学生向けの数学教育の実践例の分析をもとに構築されたものであるが、構築した枠組みを振り返って検討することで、理工系での数学教育にも適用可能であることもわかった。多変数関数の微積分の教材開発については、偏微分から全微分までの内容について、工学の専門分野での応用例をもとにした一連の教材を作成した。授業評価については、授業で回収する学生の自由記述コメントの分析を通して学習者の変容をとらえることを試み、コメント中に非認知的能力に関する記述が豊富に含まれること、メタ認知的振り返りに関しては数学が嫌いな学生のほうが数学が好きな学生よりも記述の頻度が高いなど、授業評価にコメントを活用することの潜在的可能性を示唆する結果が得られた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The Case Study of a Flipped Classroom Using an Adaptive Learning System2018
Author(s)
Ueno, H., Kato, T., Fukamachi, K., Tateno, H., Yamakawa, H. & Komatsugawa, H.
Organizer
26th International Conference on Computers in Education
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-