• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

学びの構成原理と学習評価を対象とした教師研修フレームワークの開発と実践

Research Project

Project/Area Number 16H03077
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

笠井 俊信  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (80335570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平嶋 宗  広島大学, 工学研究科, 教授 (10238355)
溝口 理一郎  北陸先端科学技術大学院大学, サービスサイエンス研究センター, 特任教授 (20116106)
益川 弘如  聖心女子大学, 文学部, 教授 (50367661)
大崎 理乃  産業技術大学院大学, その他の研究科, 助教 (50630802)
永野 和男  聖心女子大学, 文学部, 名誉教授 (60107224)
林 雄介  広島大学, 工学研究科, 准教授 (70362019)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords教師教育 / 授業設計力
Outline of Annual Research Achievements

本申請課題ではこれまでの取り組みを発展させ,効果的な教員研修フレームワークの構築方法論としてまとめるとともに,教員研修での実践運用を広く展開していくことを目指している.
本年度は,教員養成,教員研修,授業研究など様々な機会にて,授業展開シナリオモデルを基盤とした教員の授業設計力向上支援を行った.具体的には,東京都の公立中学校,愛媛県今治市の公立小学校,静岡大学教職大学院にて実践を行った.これらの実践の中で,具体的な学習・教授法の本質理解とそれを組み込んだ適切な授業設計力を身に付けさせるために,学習指導案と授業展開シナリオモデルをどのように活用すべきかを調査・分析を行った.その結果,様々な状況で授業展開シナリオモデルを活用することの有効性を確認することができた.そして,これまでの成果に基づいて,具体的な学習・教授法を対象に,学習・教授法の効果的な教授,教員自身の授業設計への応用力の育成,授業実践を通した学習効果の評価を結びつけた教員研修パッケージの開発を行ってきた.
21世紀型スキルを含めた新しい学力観で求められる能力は,創造性やコミュニケーション力など客観的な評価が困難な能力が多く,教員が学習効果を目に見える形で実感するのは難しい.本申請課題では,教員養成,教員研修,授業研究での実践を通して「どのように学ぶか」の選択によって得られる単なる知識理解を超えた学びの質や深まりとして何を対象に学習評価をすべきかの検討を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り,複数の機関に協力をお願いし,新たな学びの構成原理を理解し実践につなげていくプロセスを調査・分析することができた.これらの取り組みによって,教員研修フレームワークの構築に向けた多くの成果を見い出すことができた.

Strategy for Future Research Activity

現在までの取り組みによって得られた知見を踏まえて,教員研修フレームワークを洗練化した上で,再び複数の教育機関に協力をお願いしていき,さらなる課題の分析と教員研修フレームワークの洗練化を行っていく予定である.

  • Research Products

    (9 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The practical use of Kit-Build concept map on formative assessment2017

    • Author(s)
      Jaruwat Pailai, Warunya Wunnasri, Kan Yoshida, Yusuke Hayashi and Tsukasa Hirashima
    • Journal Title

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s41039-017-0060-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reliability Investigation of Automatic Assessment of Learner-Build Concept Map with Kit-Build Method by Comparing with Manual Methods2017

    • Author(s)
      Warunya Wunnasri, Jaruwat Pailai, Yusuke Hayashi and Tsukasa Hirashima
    • Journal Title

      Proc. of AIED2017

      Volume: AIED2017 Pages: 418-429

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development and a Practical Use of Monitoring Tool of Understanding of Learners in Class Exercise2017

    • Author(s)
      Yusuke Hayashi, Mitsutaka Murotsu, Sho Yamamoto,Tsukasa Hirashima
    • Journal Title

      Proc. of International Conference on Human Interface and the Management of Information

      Volume: HCI2017 Pages: 29-39

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 授業目標の階層構造表現による教員研修支援の試み2017

    • Author(s)
      笠井俊信,遠藤育男,大崎理乃,林雄介,益川弘如,永野和男,平嶋宗,溝口理一郎
    • Organizer
      教育工学会201
  • [Presentation] 学習対象の情報構造に基づくシステムデザインにおける操作データからのラーニングアナリティクス2017

    • Author(s)
      林 雄介,平嶋 宗
    • Organizer
      人工知能学会全国大会
  • [Presentation] 教科学習におけるプログラミング的思考の部分タスク化手法の提案2017

    • Author(s)
      林 雄介,平嶋 宗
    • Organizer
      電子情報通信学会
  • [Presentation] Internationalization of Project-Based Learning,American Society for Engineering Education2017

    • Author(s)
      Ayano Ohsaki,Pradeep Kashinath Waychal
    • Organizer
      124th ASEE Annual Conference & Exposition international forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 知識構成型ジグソー法における学習を対象とした機能機構階層図による可視化の検討2017

    • Author(s)
      大﨑理乃,山田雅之
    • Organizer
      日本教育工学会
  • [Presentation] 協調学習における教材と学習の機能機構階層図による分析2017

    • Author(s)
      大﨑理乃,山田雅之
    • Organizer
      日本教育工学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi