• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Social Basis of Psychiatry: An interdisciplinary study of the significance and impact of the dialogical approaches to psychiatry

Research Project

Project/Area Number 16H03091
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石原 孝二  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30291991)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 環  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40521183)
浦野 茂  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
糸川 昌成  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 副所長 (40332324)
黒木 俊秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60215093)
北中 淳子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20383945)
鈴木 晃仁  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (80296730)
河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords対話的アプローチ / オープンダイアローグ / 精神障害 / 精神医学 / 当事者研究
Outline of Annual Research Achievements

2018年度はオープンダイアローグを中心として、精神科医療における対話的アプローチの意義に関する研究を進めたほか、認知症研究におけるナラティブ研究の可能性などについても考察を行った。研究代表者・研究分担者がそれぞれの研究テーマに即して論文執筆や学会発表などを進めるとともに、「精神医学の社会的基盤」研究会を3回開催した。第9回研究会では、カリフォルニア大学のDavid Cohen教授に精神医療における診断の役割に関する講演を依頼し、DSM-5前後における精神医学的診断の意義について研究討論を行った。第10回研究会では、研究分担者の鈴木、浦野、河野がそれぞれの研究テーマに関する発表を行い、第11回研究会では、プロジェクトメンバーの黒木、斎藤、村井、石原が「精神医学の哲学と多元主義」をテーマとして発表と研究討論を行った。また2019年2月には、Open Dialogue Tokyo/Kyoto International Research Meetingを東京及び京都で開催し、オープンダイアローグの研究と実践を国際的にけん引するMary Olson氏(米国),Mark Steven Hopfenbeck氏(ノルウェイ)、Douglas Ziedonis(米国)氏、Shi-Jiuan Wu氏(台湾)に講演を依頼した。本会合にはプロジェクトメンバーおよびオープンダイアローグの研究者などが参加し、オープンダイアローグをめぐる研究状況に関する意見交換と研究討論を行った。2018年度はまた書籍『精神障害を哲学する:分類から対話へ』を出版したほか、オープンダイアローグの哲学とシステムについての総合的に考察する『オープンダイアローグの哲学』(仮題、全2巻を予定)などの執筆と編集作業を進めた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (33 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (4 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] 分類は何のためか:診断バイアスと相互作用2019

    • Author(s)
      石原孝二
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 34(3) Pages: 293-297

  • [Journal Article] DSM時代の終焉と多元主義的言説の台頭2019

    • Author(s)
      黒木俊秀
    • Journal Title

      臨床評価

      Volume: 46 Pages: 513-524

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In the Mind of Dementia: Neurobiological Empathy, Incommensurability, and the Dementia Tojisha Movement in Japan2019

    • Author(s)
      Junko Kitanaka
    • Journal Title

      Medical Anthropology Quarterly

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「中動態的外在化」について2019

    • Author(s)
      斎藤環
    • Journal Title

      臨床精神病理

      Volume: 40(2) Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 日本におけるオープンダイアローグの将来2019

    • Author(s)
      斎藤環
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 最新研究レポート シーズン3(第12回)ピアサポート・オープンダイアローグ : オープンダイアローグの研究動向 : Razzaque R & Stockmann T (2016) An introduction to peer-supported open dialogue in mental healthcare. BJPsych Advances 22-5 ; 348-3562018

    • Author(s)
      石原孝二
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 18(4) Pages: 493-498

  • [Journal Article] ミクロ・ポリティクスとしての当事者研究-トラブル経験の記述をめぐる実践2018

    • Author(s)
      浦野茂
    • Journal Title

      フォーラム現代社会学

      Volume: 17 Pages: 202-215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 精神療法と薬物療法の治療的接点ー二元論的対立から一元論的統合へー2018

    • Author(s)
      黒木俊秀
    • Journal Title

      臨床精神薬理

      Volume: 21 Pages: 591-599

  • [Journal Article] 大学生に見られる日常的解離性体験と心理的特性との関連2018

    • Author(s)
      王百慧,黒木俊秀
    • Journal Title

      九州神経精神医学

      Volume: 64(1) Pages: 8-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「東洋的」精神療法の医療人類学 : 神田橋臨床のエスノグラフィー試論2018

    • Author(s)
      北中淳子
    • Journal Title

      こころと文化

      Volume: 17(2) Pages: 107-115

  • [Journal Article] 医療人類学のナラティヴ研究 : その功罪と,認知症研究における今後の可能性2018

    • Author(s)
      北中淳子
    • Journal Title

      ナラティブとケア

      Volume: 10 Pages: 11-18

  • [Journal Article] オープンダイアローグ総論2018

    • Author(s)
      斎藤環
    • Journal Title

      思春期学

      Volume: 36(2) Pages: 213-219

  • [Journal Article] 語り口がもたらす連携:オープンダイアローグと未来語りのダイアローグ2018

    • Author(s)
      斎藤環
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: Special Issue 2018 Pages: 26-35

  • [Presentation] 「全般不安症」概念の起源と変遷、そしてわが国における受容2019

    • Author(s)
      黒木俊秀
    • Organizer
      第11回日本不安症学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Toward a Neurobiological Empathy: Embracing Dementia in Japan2019

    • Author(s)
      Kitanaka, Junko
    • Organizer
      NYU Center for Society, Health and Medicine
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Philosophy of mental disorders: Diagnosis in Dialogical Approaches2018

    • Author(s)
      Kohji Ishihara
    • Organizer
      International Workshop on Philosophy of Psychiatry, The University of Tokyo, Komaba I Campus
  • [Presentation] 精神障害(疾患)の概念と精神医学における診断の機能2018

    • Author(s)
      石原孝二
    • Organizer
      科学基礎論学会秋の研究例会
  • [Presentation] 疾患とはなにか-喉頭研究は歌劇を解明するか2018

    • Author(s)
      糸川昌成
    • Organizer
      科学基礎論学会秋の研究例会
  • [Presentation] Social Medicine in Japan.2018

    • Author(s)
      Kitanaka, Junko.
    • Organizer
      King's College London Global Social Medicine Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Introduciton: Remaking the Social: Mapping Mental Health Care in East Asia2018

    • Author(s)
      Kitanaka, Junko
    • Organizer
      American Anthropological Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 今なぜ「子ども」に当事者研究が必要なのか」2018

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      第15回当事者研究全国交流会名古屋大会
  • [Presentation] オープンダイアローグの展開-開かれた対話とは-2018

    • Author(s)
      斎藤環
    • Organizer
      人間性心理学会第37回大会
    • Invited
  • [Presentation] オープンダイアローグと複数の身体性2018

    • Author(s)
      斎藤環
    • Organizer
      第114回日本精神神経学会学術総会シンポジウム10
  • [Presentation] 「中動態的外在化」について2018

    • Author(s)
      斎藤環
    • Organizer
      日本精神病理学会第41回大会シンポジウムI 語り(ナラティヴ)と対話(ダイアローグ)
  • [Presentation] オープンダイアローグのわが国の導入可能性2018

    • Author(s)
      斎藤環
    • Organizer
      東京精神医学会第114回・教育講演
    • Invited
  • [Presentation] オープンダイアローグの視点から2018

    • Author(s)
      斎藤環
    • Organizer
      日本家族療法学会第35回大会・大会企画1「家族療法の教育と普及のこれから:新たなる地平をめざして」
  • [Book] 榊原賢二郎編『障害の社会学(仮題)』(分担執筆「発達障害を捉えなおす-制度的支援の場における当事者の実践」2019

    • Author(s)
      浦野茂
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 山崎敬一編『EMCAハンドブック』(分担執筆「社会生活技能訓練の相互行為分析-相互行為における自閉症」)2019

    • Author(s)
      浦野茂
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] オープンダイアローグがひらく精神医療2019

    • Author(s)
      斎藤環
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 精神障害を哲学する:分類から対話へ2018

    • Author(s)
      石原孝二
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130101370
  • [Remarks] JSPS科研費「精神医学の社会的基盤」Social Basis of Psychiatry

    • URL

      https://social-basis-of-psychiatry.jimdo.com/

  • [Funded Workshop] Open Dialogue Tokyo/Kyoto International Research Meeting2019

  • [Funded Workshop] The 12th Keio Symposium on Bridging Humanities, Social Sciences and Medicine: Addiction, Chronicity and the Clinic: Bridging Psychiatry and Anthropology2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi