2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H03093
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
戸田山 和久 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90217513)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久木田 水生 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
間瀬 健二 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30345855)
唐沢 かおり 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50249348)
鈴木 泰博 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (50292983)
秋庭 史典 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (80252401)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | シンギュラリティ / 人工知能 / 知性 / 価値 / 人間観 / 倫理 / 科学技術社会論 / 科学哲学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、人類よりも知的な人工システムが技術的に可能になる日であるとされるシンギュラリティを巡り、その技術予測としての妥当性、そこで用いられる「人類よりも知的」の意味を明らかにし、その基礎作業の上で、なんらかの意味でのシンギュラリティが起こりうるという仮定にもとづき、予防的にシンギュラリティに人類はどのように対処すべきかを検討し、提言することを目指す。 平成29年度は、シンギュラリティの「哲学的問題」として(1)知能爆発の可能性(必然性?)を論証する回帰的議論は果たして妥当か。(2)知性・知能とは何か。そもそも機械はどのような心的能力をもちうるか。(3)知能爆発の結果、倫理や価値(真・善・美)はどうなるのか。(4)シンギュラリティ後の世界において、われわれ人間はどんな役割を果たせるのかという問題群を取り出した。 また、これまでに「シンギュラリティ」について書かれた言説について包括的なサーベイを行い、技術予測、シンギュラリティ概念、知性の概念、コンピュータ観、人間観等にかかわる基礎的概念について、著者によって大きく異なることを見出し、それを整理し、「シンギュラリティ」についてどのように論じるべきかというメタ的・方法論的なことがらについて結論を得た。それは、研究代表者により『人工知能学大事典』の「シンギュラリティ」の項目執筆というかたちで発表された。その他、シンギュラリティについて考察するのに関わりをもつ副次的概念や問題(とりわけ機械が犯した失敗についての責任の所在、機械は責任主体になりうるかという問題)について、研究成果を得て、さまざまな媒体で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
個々の研究分担者の関心に応じてサーベイを中心とする研究をそれぞれ順調に進展させてきたが、まだ研究グループとしての総合的見解を深化させるには至っていない。今後は、総合に向かう試みに傾注する必要性があると認識している。
|
Strategy for Future Research Activity |
シンギュラリティが語られる様々な場面で、現在と同じ人間観を前提して、そこに超知性が現れたらどのようなことが起こりうるか、という具合に問題が立てられる傾向がある。しかし、アンディ・クラークが主張するような「サイボーグとしての人間」という観点に立てば、シンギュラリティのはるか以前に、それほど知的ではないがかなり知的な人工システムとの共存の結果、われわれは、現在とかなり違う「人間」になっているはずであり、そのような人間にとっては、シンギュラリティの何が問題なのかも自ずと異なっているはずである。このような知見から、シンギュラリティと現在をつなぐ通時的観点から問題にアプローチする必要がある。
|
Research Products
(30 results)