• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

民俗展示の多言語化のための基礎的研究-東アジアの水産資源を素材として

Research Project

Project/Area Number 16H03108
Research InstitutionNatural History Museum and Institute, Chiba

Principal Investigator

島立 理子  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00332354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 則雄  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00291112)
後藤 亮  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (10769897)
駒井 智幸  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20260242)
黒住 耐二  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords多言語化 / 民俗文化 / 食文化 / 民俗語彙
Outline of Annual Research Achievements

海産物のうち、魚類、海藻類、貝類について、その呼称について日韓両国においてフィールド調査を行った。
その結果魚類についてはイワシ、エイ、イシモチ、タイ、タチウオ、カレイについて、日韓の間でその呼称について大きな認識の違いがあることがわかった。例えば、韓国においてはカタクチイワシとキビナゴを同じ「ミョルチ」と認識している一方で、カタクチイワシとマイワシは全く別物と認識していることがわかった。日本では、マイワシもカタクチイワシも同じ「イワシ」と認識している。
海藻類は、韓国では日本に比べて食べている種類が多くまた、養殖している種類も多い。たとえば、日本においては普段アオノリは1種類と認識しているが、韓国においては数種類のアオノリを認識していることがわかった。また、養殖においては、日本では養殖していないヒジキ、アオノリの養殖が盛んであった。韓国においては、海藻が生の状態で多く流通していることも日本と大きな違いであり、その加工法・食べ方も日本とは大きく違う。
貝類についても、韓国は日本に比べて多くの種類の貝を食用としていることがわかった。また、日本では養殖をしていないアワビの養殖が多く行われていた。韓国で養殖されたヒジキ、アワビの多くは日本に輸出されている。
海産物の種名と呼称の関係をみていくことで、博物館のおける民俗展示の多言語化に寄与するだけでなく、両国の食文化の比較になることもあきらかとなってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海産物のうち魚類・海藻類・貝類について、日韓両国における呼称と種名の関係がある程度明らかとなってきた。多言語化のための基礎資料となる辞典の刊行に向けて準備が整いつつある。

Strategy for Future Research Activity

まだ手をつけていない甲殻類の日韓における呼称と種名の調査を行うとともに、今後は地方名についても調査していく予定である。
また、それぞれの食品の加工方法も含めて調査する予定である。
これらの調査の成果を踏まえて、多言語化のための基礎資料となる辞典の刊行をすすめて行く予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 東アジアにおける貝製仮面およびその類似製品に利用された貝類の同定2017

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Journal Title

      千葉県立中央博物館研究報告 人文科学

      Volume: 13 Pages: 82-96

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本千葉県館山市立博物館所蔵の”チョウセン”と呼ばれる海女の潜水着とその特徴2016

    • Author(s)
      島立理子
    • Journal Title

      生活文物研究

      Volume: 32 Pages: 36-47

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 一枚の写真から広がる世界ー総合資料学の試みー2016

    • Author(s)
      島立理子
    • Journal Title

      総合資料学ニューズレター

      Volume: 1 Pages: 13

  • [Presentation] 日本と韓国における海藻養殖の比較2017

    • Author(s)
      菊地則雄
    • Organizer
      海の生産と信仰・儀礼をめぐる文化体系の日韓比較研究
    • Place of Presentation
      国立歴史民俗博物館
    • Year and Date
      2017-04-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 瀬戸内漁民の朝鮮海出漁と技術移入ー潜水器漁民の事例を中心にしてー2016

    • Author(s)
      磯本宏紀
    • Organizer
      歴博国際研究集会 近代における日本人の朝鮮出漁とその文化的影響
    • Place of Presentation
      国立歴史民俗博物館
    • Year and Date
      2016-10-03
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi