2018 Fiscal Year Annual Research Report
民俗展示の多言語化のための基礎的研究-東アジアの水産資源を素材として
Project/Area Number |
16H03108
|
Research Institution | Natural History Museum and Institute, Chiba |
Principal Investigator |
島立 理子 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00332354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊地 則雄 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00291112)
後藤 亮 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (10769897)
駒井 智幸 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20260242)
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 多言語化 / 博物館展示 / 民俗語彙 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、日韓における海産物の呼称から認識の違いについての調査を行った。日本でツブ貝と呼ばれている貝はエゾボラ、ヒメエゾボラ、クビレバイ、燈台ツブ、モッソ貝などである。この日本のツブ貝に対する言葉として韓国にはコルベンイという言葉がある。しかし、コルベンイがさしている貝類は、日本のツブ貝とは生態が違う肉食のツメタガイなどをさしている。さらに、ツメタガイは日本でも食用にされているが地域名として様々な呼ばれ方をしている。コルベンイをツブ貝と訳してしまうことは無理があることがわかった。博物館のキャプションなどで使用する場合は短い言葉でわかりやすく伝えなければならない。今後、翻訳の仕方について考えて行く予定である。 また、カタクチイワシの煮干しと辛子明太子について日韓の食文化の関わりについての調査を行った。煮干しは日本から韓国へ、辛子明太子は韓国から日本へ伝わったものであるが、伝わった先でそれぞれ独自の発展を遂げていることがわかった。このような際にも、翻訳にあたっては注意が必要であるとの認識に達した。 最終年度に向けて、ウエッブ上での日韓海産物辞典の作成に備えて画像の整理と日韓の魚屋の図の作成を行った。 さらに、日本の市場等において、魚の方言についての調査も行った。日本国内の魚の方言も多数あることが再認識された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海産物の日韓両国国における呼称と種名の関係はほぼあきらかになった。また、方言についての調査も行っている。次年度は、多言語化のための基礎資料となる辞典の作成の準備をはじめた。
|
Strategy for Future Research Activity |
多言語化のための基礎資料となる辞典の作成を行う。とともに、市場等での地方名などの補充調査を引き続き行う。 研究の成果発表の1つとして位置づけている国際展示の準備を行う。
|
Research Products
(2 results)