2016 Fiscal Year Annual Research Report
化学剤、違法薬物の大気圧化学イオン化分析に基づく現場検知技術の高度化
Project/Area Number |
16H03140
|
Research Institution | National Research Institute of Police Science |
Principal Investigator |
瀬戸 康雄 科学警察研究所, 総務部, 副所長 (10154668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 博之 科学警察研究所, 法科学第三部, 部付主任研究官 (40159992)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 大気圧化学イオン化 / イオンモビリティースペクトロメトリー / 質量分析 / 化学剤 / 違法薬物 |
Outline of Annual Research Achievements |
違法薬物として、メタンフェタミン、アンフェタミン、MDA、MDMA、コカイン、o、m、p-メトキシメタンフェタミン、o、m、p-ブロモメタンフェタミン、トリアゾラム、JWH-018、α-PVPを、化学剤として、ソマン、タブン、シクロヘキシルサリン、VX、RVX、マスタードガス(HD)、ルイサイト1(L1)、窒素マスタード(HN)1、2、3、シアン化水素(AC)、塩化シアン、ホスゲン、塩素(CL)、クロルピクリンを用いた。化学剤蒸気を直接、薬物をスワブに塗布して急速加熱して、日立製作所製逆流型大気圧化学イオン化イオントラップ質量分析計(コロナ放電イオン化)に導入して質量スペクトルを測定した。また、化学剤蒸気を直接、薬物とVXおよびRVXをスワブに塗布して急速加熱して、Smiths Detection製MMTDイオンスペクトロメトリー(IMS)装置(63Niイオン化)に導入してイオンモビリティースペクトルを測定した。質量分析では、薬物8種のうち、プロトン付加イオンがベースピークまたは高強度イオンとして観察された。化学剤17種のうち、プロトン付加イオンがベースピークまたはマイナーイオンとして観察された。ACからは負の分子イオンが、L1からは負のフラグメントイオンと分子イオン化が、その他からはフラグメントイオンが観察された。IMS分析では、違法薬物から分子関連と示唆される正イオンが主要イオンとして観察された。神経ガスのG剤からはダイマーと思慮される正イオンが、VX、RVX、NH類からは分子関連と思慮される正イオンが観察された。HD、L1、血液剤、CLからは、分子関連と思慮される負イオンが、その他からは塩素イオンが観察された。Reduced ion mobility値の逆数と分子量の間に概ね正の相関が認められたが、一部ばらつきが顕著であり、位置異性体間でも差が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験計画予定のIMS装置のIonScan 550T、IonScan 600の導入が遅れており、測定ができていない。IMSに接続するTOF-MS装置が故障に付き、現在修理中である。IMS装置のGA2100、質量分析装置のIMPACT HDに関しては現在順次測定中である。対象化合物が多岐に渡っているために、今年度は逆流型大気圧化学イオン化イオントラップ質量分析計およびIMS装置MMDTの測定に集中した。
|
Strategy for Future Research Activity |
逆流型大気圧化学イオン化イオントラップ質量分析に関しては、違法薬物の一部を測定して、データをまとめる。IMS装置MMDTに関しては、化学剤のうち催涙剤やくしゃみ剤の分析を行う。IMS装置のIonScan 550T、IonScan 600を導入して、薬物、化学剤全般を測定する。IMS装置のGA2100、質量分析装置のIMPACT HDの測定を継続して、データをまとめる。測定可能な対象(揮発性)に関して、IMSに接続してTOF-MSを実施する。
|
-
-
[Presentation] Comparison of ion mobility behaviors of chemical warfare agents between two portable instruments of 63Ni ionization-no dopant system and corona discharge ionization-ammonia dopant system2017
Author(s)
Y. Seto, Y. Ohrui, H. Nagashima, T. Nagoya, T. Ohmori, K. Tsuge, M. Otsuka, T. Nakagawa, N. Kitagawa, K. Tokita, S. Yamamoto
Organizer
PITTCON2017
Place of Presentation
Chicago (USA)
Year and Date
2017-03-08
Int'l Joint Research
-
-
-