• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment for paleosequake and tsunami scale estimtion method by using integrated earthquake and tsunami record information

Research Project

Project/Area Number 16H03146
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

今井 健太郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 技術研究員 (20554497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 都司 嘉宣  公益財団法人深田地質研究所, 研究部, 客員研究員 (30183479)
高橋 成実  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, グループリーダー (70359131)
菅原 大助  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (50436078)
蝦名 裕一  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (70585869)
行谷 佑一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 研究員 (90466235) [Withdrawn]
前田 拓人  東京大学, 地震研究所, 助教 (90435579)
岡田 真介  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (50626182)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords歴史津波 / 地震津波履歴情報 / 津波被害関数 / 波源推定 / 1804年象潟地震
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,歴史資料の被害記述や大地に刻まれた痕跡などの地震津波履歴情報を統合利用して,歴史時代に発生した巨大地震・津波の震・波源を解析する.この解析からどこまで実像を復元することができるのかを定量的に評価するために,対象とする地震津波の津波痕跡高とその分布,地殻変動履歴,津波堆積物の履歴,海岸地形の変化履歴,地震動被害とその分布,海域活断層履歴,の6つの地震津波履歴情報を収集し,各情報が震・波源域や規模推定に与える影響やその重要度を定量的に示すことを目的とする.
本研究課題で解析対象とする歴史時代の地震津波として,1804年象潟地震を選択した.このイベントに対する史料や絵図を収集し,史料記載の地震・津波に関する記述内容についてはデータベース化を行った.さらに,本地震における既往研究から地震津波履歴情報の集約と課題について整理を行った.
史料に記載されることの多い津波被害から津波高を推定できるように,江戸期における家屋の津波関数を構築した.徳島県宍喰浦や和歌山県由良浦に残された史料および家屋被害状況に関する絵図から,当該集落の津波痕跡調査を実施し家屋被害状況を評価し,家屋流出被害と津波外力として津波浸水深D(m)を結びつけた被害関数を構築し,その特徴を明らかにした.D > 3.0 mで流失率は100%,D=2.5±0.5 mでは大部分の家屋流失被害に対応することがわかった.D=1.5±0.5 mで半分以下の家屋流失被害,D < 1.0 mではほとんどの場合で家屋流失無しとなる.この被害関数を用いることにより,歴史時代の津波被害に対して,明確な痕跡点が不明でも,家屋流失程度から浸水深の下限値を評価が可能となった.
岩手県宮古市を対象として,江戸期の河川流路や海岸線の復元を絵図や明治期の地形図を用いて実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

解析対象とする地震イベントとして,江戸期に日本海東縁部沿いの海岸線近くで発生した1804年象潟地震を選択した.本地震は甚大な地震被害,顕著な地殻変動や津波を伴っており,日本海沿岸で発生した巨大地震のひとつであり,日本海沿岸の地震防災上,重要なイベントといえる.本地震の地震津波履歴情報として津波痕跡高とその分布,地殻変動履歴,海岸地形の変化履歴,地震動被害とその分布に関する基礎データについては取得することができ,史料記載情報についてはDB化を行った.ただし,この地震の推定震源域は極浅海域に位置し,海底構造探査は行われていないため,断層面諸元を参照するための情報を得ることはできない.どのような観測データで補間することが可能か,今後の検討課題とした.
各履歴情報に対する高度利用に向けた検討については,津波被害から津波痕跡高に結びつけるための建物被害関数の構築を行った.海岸地形の変化履歴とその復元手法についても検討を行い,岩手県宮古市における江戸期の海岸地形を当時の絵図や明治期の地形図を利用して復元を行った.
H29年度に実施するための検討項目の基礎データの構築を行うことができたため,本課題としては順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

1804年象潟地震の史料精査を継続して実施し,履歴情報の抽出を行う(蝦名,都司).象潟は地震前は景勝地であり,多くの絵図が存在するため,地震前後の風景を確認することが可能である.伊能図を含め,陸域の地殻変動分布に関する傾向の抽出を試みるとともに,象潟湖の旧汀線位置や湖底標高に関する高精度計測を行い,広域な傾動について評価を行う(岡田,今井,高橋).
歴史資料によれば,象潟地震で発生した津波は象潟町関の集落で10mに及んでいた可能性がある.当該集落において津波土砂移動解析を実施し,津波堆積物分布を把握した上で,津波堆積物調査を実施し,この津波高の物的証拠を探る(菅原・今井).
海岸線形状の変化が津波痕跡高に与える影響について検討を行う.対象地域としては,多くの絵図などが残されており,海岸線や河川流路の復元が可能な岩手県宮古市を対象として数値実験を実施する(今井・岡田・蝦名).
2011年東北地震津波を対象として,各種地震津波履歴情報を用いて波源推定を試みる場合の感度分析を実施する(今井・前田).
研究の進捗状況については,各研究項目の担当者間においては,随時進捗状況を共有するとともに,参加研究者全員による会議を2回実施する.研究計画と研究進捗を照らし合わせながら,全体で議論し,柔軟に対応していく予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 新たな史料に基づく和歌山県沿岸における安政東海・南海地震の津波痕跡調査2016

    • Author(s)
      今井健太郎・石橋正信・行谷佑一・蝦名裕一
    • Journal Title

      津波工学研究報告

      Volume: 33 Pages: 121-130

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 和歌山県沿岸部における津波碑の分布2016

    • Author(s)
      石橋正信・前田正明・今井健太郎・高橋成実・馬場俊孝・大林涼子・稲住孝富
    • Journal Title

      津波工学研究報告

      Volume: 33 Pages: 109-120

    • Open Access
  • [Presentation] 静岡県沼津市における1854年安政東海地震津波の被害程度と浸水深との関係2016

    • Author(s)
      行谷佑一・今井健太郎
    • Organizer
      2016年地震学会秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-10-07
  • [Presentation] 和歌山県由良および徳島県宍喰の事例に基づいた江戸後期の家屋流出被害関数に関する検討2016

    • Author(s)
      今井 健太郎・行谷 佑一
    • Organizer
      2016年地震学会秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-10-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi