• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Adaptive Gesture Interface for Persons with Server Motor Dysfunction

Research Project

Project/Area Number 16H03216
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

依田 育士  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (00358350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 剛  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究室長 (90370874)
飛松 好子  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, 総長 (20172174)
小林 庸子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, その他 (80425694)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords重度障害者支援 / ジェスチャインタフェース / インタフェース / ジェスチャ認識
Outline of Annual Research Achievements

重度運動機能障害者の中でも筋疾患・神経疾患患者と頸髄損傷者を中心に、現在までに作り上げてきた部位別ジェスチャ認識エンジンの評価と改良を実施した。
具体的には、今まで同様に1年間で7名の新たな被験者を加え、以前からの被験者も含め部位としては45件の新たジェスチャ収集を実施した。合計、総被験者数58名、総ジェスチャ部位数226の取得を実施した。このデータから、手・指3部位、頭部3部位、肩、脚部3部位の合計9部としてジェスチャの分類を確定させた。
そして、この分類を基に、基本的には部位モデルに依存した7つの認識エンジンである頭部動作、大きなウィンク、口の開閉(舌の出し入れ)、肩の上下(前後)運動、指折り、膝の開閉、足踏み)、さらに部位に依存しない2つの認識エンジン(手前のもの、指定部位の微少動作)を確定させるとともに、取得済みのジェスチャデータに関して適応を繰り返し、認識エンジンの基本を確定させた。これらの認識エンジンは改良の余地は多々あるが、大きなフレームは確定出来たと考えている。
同時に、昨年度から継続している2名の被験者(頸髄損傷者1名と、神経筋疾患者1名)に長期適合実験を継続実施した。昨年度までに、PC上で複数操作が可能になるように、状態遷移型操作メニューの操作実験を引き続き実施した。さらに、最も使われている走査型キーボード入力ソフトウェア(オペナビ)に対して、ジェスチャから出る信号を、走査型キーボード入力ソフトウェアに直接送れるDLLの開発を行い、オペナビの直接操作を可能にした。この仕組みにより、オペナビを使うユーザは、直接ジェスチャ操作と結びつけることが可能になり、本ソフトウェアの導入がより容易になった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

プロジェクトで開発して研究成果を公開するHPです。
ソフトウェアの無償公開も行っています。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 重度運動機能障害者のためのモジュール型ジェスチャインタフェースシステムの基本実装2019

    • Author(s)
      依田育士、小澤祐樹、中山剛、伊藤和幸、有明悠生、三橋里子、粟沢広之、小林庸子
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 福祉情報工学

      Volume: 118巻440号 Pages: 53-58

  • [Journal Article] A study of the adaptive gesture interface for the severely physically handicapped2018

    • Author(s)
      Yoda Ikushi
    • Journal Title

      Impact

      Volume: Vol. 2018, Num. 3 Pages: 41-43

    • DOI

      https://doi.org/10.21820/23987073.2018.3.41

    • Open Access
  • [Journal Article] デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の情報通信機器利用状況と新しいインタフェース導入の検討2018

    • Author(s)
      粟沢広之、有明悠生、三橋里子、小林庸子
    • Journal Title

      第52回日本作業療法学会抄録

      Volume: 52 Pages: PL-1F02

  • [Journal Article] 筋ジストロフィー患者の家電操作の現状と可能性2018

    • Author(s)
      有明悠生、粟沢広之、三橋里子、小林庸子、依田育士、中山剛、伊藤和幸
    • Journal Title

      第5回 筋ジストロフィー医療研究会抄録

      Volume: 5 Pages: 65-65

  • [Presentation] 重度運動機能障害者を支援するジェスチャ認識インタフェース2019

    • Author(s)
      伊藤和幸
    • Organizer
      障害者自立支援機器シーズ・ニーズマッチング交流会2018(福岡市)
  • [Presentation] 重度運動機能障害者のためのモジュール型ジェスチャインタフェースシステムの基本実装2019

    • Author(s)
      小澤祐樹
    • Organizer
      信学会 福祉情報工学研究会(松山市)
  • [Presentation] 重度運動機能障害者を支援するジェスチャ認識インタフェース2019

    • Author(s)
      伊藤和幸
    • Organizer
      障害者自立支援機器シーズ・ニーズマッチング交流会2018(東京都)
  • [Presentation] Modular Gesture Interface for People with Severe Motor Dysfunction2019

    • Author(s)
      Ikushi Yoda
    • Organizer
      CSUN ASSISTIVE TECHNOLOGY CONFERENCE (Anaheim, USA) (March 15, 2019).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の情報通信機器利用状況と新しいインタフェース導入の検討2018

    • Author(s)
      粟沢広之
    • Organizer
      第52回日本作業療法学会
  • [Presentation] 筋ジストロフィー患者の家電操作の現状と可能性2018

    • Author(s)
      三橋里子
    • Organizer
      第5回 筋ジストロフィー医療研究会
  • [Presentation] 重度運動機能障害者を支援するジェスチャ認識インタフェース2018

    • Author(s)
      伊藤和幸
    • Organizer
      障害者自立支援機器シーズ・ニーズマッチング交流会2018(大阪市)
  • [Remarks] 重度運動機能障害者を支援のためのジェスチャインタフェースの研究開発

    • URL

      http://gesture-interface.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi