2018 Fiscal Year Annual Research Report
Adaptive Gesture Interface for Persons with Server Motor Dysfunction
Project/Area Number |
16H03216
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
依田 育士 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (00358350)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 剛 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究室長 (90370874)
飛松 好子 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, 総長 (20172174)
小林 庸子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, その他 (80425694)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 重度障害者支援 / ジェスチャインタフェース / インタフェース / ジェスチャ認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
重度運動機能障害者の中でも筋疾患・神経疾患患者と頸髄損傷者を中心に、現在までに作り上げてきた部位別ジェスチャ認識エンジンの評価と改良を実施した。 具体的には、今まで同様に1年間で7名の新たな被験者を加え、以前からの被験者も含め部位としては45件の新たジェスチャ収集を実施した。合計、総被験者数58名、総ジェスチャ部位数226の取得を実施した。このデータから、手・指3部位、頭部3部位、肩、脚部3部位の合計9部としてジェスチャの分類を確定させた。 そして、この分類を基に、基本的には部位モデルに依存した7つの認識エンジンである頭部動作、大きなウィンク、口の開閉(舌の出し入れ)、肩の上下(前後)運動、指折り、膝の開閉、足踏み)、さらに部位に依存しない2つの認識エンジン(手前のもの、指定部位の微少動作)を確定させるとともに、取得済みのジェスチャデータに関して適応を繰り返し、認識エンジンの基本を確定させた。これらの認識エンジンは改良の余地は多々あるが、大きなフレームは確定出来たと考えている。 同時に、昨年度から継続している2名の被験者(頸髄損傷者1名と、神経筋疾患者1名)に長期適合実験を継続実施した。昨年度までに、PC上で複数操作が可能になるように、状態遷移型操作メニューの操作実験を引き続き実施した。さらに、最も使われている走査型キーボード入力ソフトウェア(オペナビ)に対して、ジェスチャから出る信号を、走査型キーボード入力ソフトウェアに直接送れるDLLの開発を行い、オペナビの直接操作を可能にした。この仕組みにより、オペナビを使うユーザは、直接ジェスチャ操作と結びつけることが可能になり、本ソフトウェアの導入がより容易になった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
プロジェクトで開発して研究成果を公開するHPです。 ソフトウェアの無償公開も行っています。
|
Research Products
(12 results)