2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Lesson Study on Physical Education for Professional Development for School Teachers
Project/Area Number |
16H03224
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
木原 成一郎 広島大学, 教育学研究科, 教授 (20214851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大後戸 一樹 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20632821)
齊藤 一彦 広島大学, 教育学研究科, 教授 (60413845)
岩田 昌太郎 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (50433090)
久保 研二 島根大学, 教育学部, 講師 (90594698)
村井 潤 武庫川女子大学, 文学部, 講師 (90610890)
加登本 仁 滋賀大学, 教育学部, 講師 (40634986)
嘉数 健悟 沖縄大学, 人文学部, 准教授 (50612793)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 体育科教育 / 校内研修 / 授業研究 / 現職教育 / 省察 / リフレクションシート / 協議会 |
Outline of Annual Research Achievements |
1年次の本年度は、校内研修の授業研究の過程に「省察」を位置づけ、体育授業に関する教師の知識と教材観や子ども観等の信念を形成する校内研修プログラムを作成することを目的とした。 この目的のために、広島市立A小学校及びB小学校を対象に、校内研修の授業研究においてワークショップ型協議会を実施し、協議会後に「リフレクションシート」に記入させた。授業研究の参加者は「リフレクションシート」を用いて「省察」することで、授業者と観察者それぞれが、暗黙であった自己の実践的知識と教材観や子ども観等の信念を自覚することができると考えられた。協議会前後でこの「リフレクションシート」の記述数の変化を分析することにより、校内研修の協議会が参加者の体育授業に関する省察を深めることが明らかとなった。 同時に、校内研修会に参加した教員に対してグループインタビュー調査を行い、参加者の「リフレクションシート」に対する意見を求めた。このグループインタビューの発話の分析は2年次の課題として残された。 なお、参加者の「リフレクションシート」の分析の結果を国外の研究協力者の林楠とMike Jessに送付し、日本の授業研究の理解を促した。 また、研究分担者の齊藤が、JICAの協力のもと青年海外協力隊の隊員として派遣される体育教員への補完研修で「リフレクションシート」を実施し、海外へ派遣される青年海外協力隊の隊員の保健体育授業に関する省察の実態を把握した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
広島市立A小学校及びB小学校を対象に、校内研修の授業研究においてワークショップ型協議会を実施し、協議会後に「リフレクションシート」に記入させた。協議会前後でこの「リフレクションシート」の記述数の変化を分析することにより、校内研修の協議会が参加者の体育授業に関する省察を深めることが明らかとなった。この結果から、我々が実施した校内研修プログラムは、体育授業に関する教師の知識と教材観や子ども観等の信念を形成することにある程度貢献できていることが確かめられたため。 参加者の「リフレクションシート」の分析の結果を国外の研究協力者の林楠とMike Jessに送付し、日本の授業研究の理解を一定確保できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
校内研修会に参加した教員に対して行ったグループインタビュー調査の発話を分析し、参加者の「リフレクションシート」の使用方法と分析結果に対する意見を明らかにし、編年度の校内研修プログラムの改善に生かす。 本年度に国外の研究協力者の林楠を現地の教育委員会の体育指導主事を招聘することを通して日本の校内研修における授業研究の実際を理解させ、3年次の中国での授業研究の実施を促す。Mike Jessとメイルやskype会議を通してスコットランドの小学校での校内研修としての授業研究の試行実施の可能性を追求する。
|