• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

行動理論に基づく大学生の自己成長を促す挑戦的課題達成型授業の開発とモデル構築

Research Project

Project/Area Number 16H03227
Research InstitutionKumamoto Gakuen University

Principal Investigator

橋本 公雄  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (90106047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中須賀 巧  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 助教 (10712218)
堤 俊彦  大阪人間科学大学, 人間科学部, 教授 (20259500)
西田 順一  近畿大学, 経営学部, 准教授 (20389373)
木内 敦詞  筑波大学, 体育系, 教授 (40241161)
山本 浩二  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (50560447)
谷本 英彰  大阪産業大学, スポーツ健康学部, 講師 (60707321)
藤原 大樹  保健医療経営大学, 保健医療経営学部, 准教授(移行) (70596808)
山崎 将幸  東亜大学, 人間科学部, 准教授 (80567199)
藤塚 千秋  熊本学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (90461251)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords大学体育実技授業 / 自己成長 / 行動変容技法 / 挑戦的課題達成型授業 / ポジティブ心理学 / ポジティブ徳性 / 気づき / 恩恵
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度はメンバー全体としては、「体育授業版ささやかな気づき尺度」と「体育授業版ポジティブ徳性尺度」の開発を行い、測定項目の精選を行った。両尺度の信頼性と妥当性の検討はまだ不十分であり、最終年度の今年度に検討を行うことにしている。
また、体育授業版の恩恵尺度を用いて、約1600名の大規模調査研究を行い、さまざまな角度(要因)から体育実技授業の恩恵に関する要因分析を行った。これらの研究成果は平成29年度版報告書に掲載しているが、現在論文執筆中であり、今年度中には数編の論文を投稿する予定である。
各メンバーはそれぞれ自己成長にかかわる研究テーマ(人間関係、レジリエンス、社会性、自己管理能力、など)において、挑戦的課題達成型授業プログラムを開発し、実証的研究を進めた。介入法として「うまくいったこと日誌」を付けさせ、挑戦的目標達成型授業の成果を毎回振り返らせる方法を考案した。これは授業後に3つのうまくいったことをあげさせ、なぜうまくいったか、その理由を記入するというモニタリング法であるが、評判は良い。新たな介入法としての成果といえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大学体育授業に伴う気づき尺度とポジティブ徳性尺度を開発したことから、恩恵尺度を含めて、体育授業に伴うささやかな自己成長のメカニズムを明らかにするツールがすべてそろったことになる。ここに至るまで少し時間がかかりすぎたが、現在急ピッチで大学体育実技授業におけるささやかな自己成長のメカニズムの研究を進めている。
各大学で改組やカリキュラム改正が行われているが、メンバーの中にもカリキュラム変更や所属変更などを余儀なくされ、一般体育実技授業を担当できなくなった研究者も一部出てきた。このことは、挑戦的課題達成型授業プログラムの開発とその検証を行う介入研究に支障が出てくるわけで、最終年度は介入研究ができる人だけで行わざるを得ない状況に追い込まれてしまった。よって、実技授業を持たないメンバーは理論・モデルの構築や大学体育実技授業の恩恵に関する大規模調査研究に参画するようにして研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

大学体育授業版の気づき尺度とポジティブ徳性尺度の信頼性と妥当性を検討するため、6月に大規模調査を実施することにしている。また、恩恵、気づき、ポジティブ徳性の相互関係と変化を分析するため、前期の授業で調査を実施している。さらには、挑戦的課題達成型によるささやかな自己成長を促進する介入研究も進めている。現在研究は順調に進んでおり、前期の授業を中心にデータ収集・分析を行い、各種学会でその成果を積極的に発表するとともに論文執筆に尽力する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 大学体育実技授業の振り返り文章数を多く記述するほどライフスキルの獲得が促進される:大学体育授業を対象とした横断研究2018

    • Author(s)
      瀧本真己・木内敦詞・石道峰典・中村友浩・西脇雅人
    • Journal Title

      大学体育学

      Volume: 15 Pages: 3-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ダンス授業での学修成果がジェネリックスキルに及ぼす影響2018

    • Author(s)
      谷本英彰
    • Journal Title

      大阪産業大学人間環境学論集

      Volume: 17 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 茨城県の高等教育機関における教養体育の教育システム分析.2018

    • Author(s)
      梶田和宏・木内敦詞・長谷川悦示・川戸湧也・中川昭
    • Journal Title

      いばらき健康・スポーツ科学.

      Volume: 34 Pages: 31-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 技術の向上や楽しさ・喜びを味わうことのできるソフトボールの授業を考える2018

    • Author(s)
      谷川尚己・辻井美恵子・川合英之・安倍健太郎・谷本英彰・山田淳子・上田裕司
    • Journal Title

      びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要

      Volume: 15 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 体育授業における自律性支援の認知が中学生の運動・スポーツ活動に及ぼす影響性―性別および運動部活動への所属状況を考慮した検討―2017

    • Author(s)
      小田切果奈・西田順一
    • Journal Title

      北関東体育学研究

      Volume: 2 Pages: 11-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ICT教材を用いた課題達成型大学体育が及ぼす効果について-初年次体育授業の主観的恩恵尺度 (PBS-FYPE) の変容からの検討-2017

    • Author(s)
      山﨑将幸
    • Journal Title

      東亜大学紀要

      Volume: 25 Pages: 1-10

  • [Journal Article] テキストマイニングによる大学体育授業の教育目標に関する肯定的認知度分析2017

    • Author(s)
      奈良隆章・金谷麻理子・嵯峨寿・松元剛・木内敦詞
    • Journal Title

      大学体育研究

      Volume: 39 Pages: 45-52.

  • [Journal Article] 教職志望学生のチームワーク能力向上を意図した体育授業実践2017

    • Author(s)
      谷本英彰
    • Journal Title

      大阪産業大学人間環境学論集

      Volume: 16 Pages: 189-197

  • [Presentation] 体育・スポーツ領域におけるマインドセットの有益性に関する予備的研究前橋市2018

    • Author(s)
      西田順一・西田円
    • Organizer
      北関東体育学会第5回大会,
  • [Presentation] ICTを用いた大学体育実技授業が学生のコミュニケーションスキルに与える効果2018

    • Author(s)
      山﨑将幸
    • Organizer
      九州スポーツ心理学会第30回大会
  • [Presentation] (2016)体育授業における初年次学生の「自己成長促進モデル」の構築に向けた検討―野外種目を対象としたパイロット・スタディ―. 九州地区大学体育連合H28年度春期研修会,東彼杵郡.2018

    • Author(s)
      西田順一
    • Organizer
      九州スポーツ心理学会第30回大会
  • [Presentation] Comfortable Self-Established Pace (CSEP) as the best strategy in producing positive affect in exercise. Symposium: Exercise Psychology Research in an Asian Perspective2017

    • Author(s)
      Kimio Hashimoto
    • Organizer
      ISSP 14th world congress
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ダンス授業における創作活動での学びや自己成長2017

    • Author(s)
      谷本英彰
    • Organizer
      大阪体育学会第55回大会
  • [Book] アクティブな生活をとおした“幸福を求める生き方”-ライフ・ウェルネスの構築を目指して-2018

    • Author(s)
      橋本公雄・藤塚千秋・府内勇希(編著)
    • Total Pages
      243
    • Publisher
      ミライカナイ
  • [Book] 野外教育学研究法2018

    • Author(s)
      西田順一(執筆)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      杏林書院

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi