• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジアにおけるサッカー移民とグローバリゼーション

Research Project

Project/Area Number 16H03228
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

甲斐 健人  東北大学, 教育学研究科, 教授 (50272183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 周祐  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00634221)
石岡 丈昇  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10515472)
後藤 貴浩  国士舘大学, 文学部, 教授 (20289622)
前田 和司  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30229299)
伊藤 恵造  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (40451653)
黄 順姫  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50199147)
金 明美  静岡大学, 情報学部, 准教授 (50422738)
松村 和則  筑波大学, 体育系(名誉教授), 名誉教授 (70149904)
大沼 義彦  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70213808)
橋本 政晴  信州大学, 学術研究院教育学系, 講師 (90350181)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsサッカーの社会学 / スポーツ人材育成 / グローバリゼーション
Outline of Annual Research Achievements

1年目にシンガポール、タイ、カンボジアのサッカー市場と日本企業の動向に関する基礎的データを収集すると同時に、調査対象の絞り込みを行った。それをふまえ、今年度はサッカー選手の移動のしくみを明らかにするために国内での研究会および帰国選手からの聞き取りと海外での現地調査を行った。
シンガポールでは、日本人プレーヤーで編成されたチームであるアルビレックス新潟シンガポールと元Sリーグプロサッカー選手中村氏がたちあげたグローバルフットボールアカデミー(GFA)に注目し、日本人選手の移動の仕組みや、現地日本企業との関係について聞き取りを中心とした調査を進めてきた。カンボジアでは現地のプロサッカーリーグであるメトフォンCリーグで7名の日本人が活躍しているが、カンボジアにおけるGFAの関連企業を中心に同様の聞き取り調査を実施している。タイについては、日本帰国者を中心にした聞き取り調査を実施した。その結果、サッカー選手の移動を理解するためには、それをささえるエージェントに注目する意義が大きいことが明らかになってきた。そこで、エージェント活動いついて理解を深めるためにオーストラリアにおける聞き取り調査も実施した。
東南アジアの日本人サッカー移民たちが、様々な社会において暮らしを成立させようとする工夫に迫ることによって、単なる「スポーツ振興論」でも「搾取論」でもない、多様な生き方を可能にする人々の工夫とそれを可能にするグローバル社会の在り方を明らかにすることにつながると予想している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度はシンガポール、タイ、カンボジアのサッカー市場を相対的に把握したうえで、選手の移動やそれを支える現地日本企業について調査を予定していた。シンガポールとカンボジアでは具体的な調査対象を絞り、現地で聞き取り調査を実施した。タイについてはすでに帰国している日本人サッカー選手を対象とした聞き取り調査を進めてきた。
その結果、サッカー選手の移動については人のつながりを介した情報交換や、エージェントと呼ばれる仲介者の存在が重要であることが明らかになってきた。また、現地日本人や日本企業の存在が選手の(特に引退後の)暮らしぶりに影響を及ぼしていることも確認されてきた。
社会経済的状況に関するデータの整理や、新たに浮かびあがったSNSによる情報の分析などの課題が残されているが、計画はおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

3年計画の最終年度となる。2年間で進めてきた調査を精査し、日本企業および在住日本人との関係をふまえつつ補充調査を行い、対象者のサッカー市場参入(移動)や市場形成(起業、事業推進)の実態に迫ろうとする。選手の移動の仕組みについては、エージェントに着目しながら、整理する。3ヶ国のサッカー市場の関係を整理したうえで、シンガポールを中心に取りまとめを行いたい。
また、東南アジアの日本人サッカー選手を中心にしたこれまでの知見を整理するために、補足的に韓国人サッカー選手を対象にしたデータや、既存のサッカー研究の知見も検討材料としたい。
今年度の早い時期に国内で研究会を行い、情報交換と方向性の確認を行ったうえで、研究組織メンバーが適宜、相互に補完しながら研究の取りまとめをめざす。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] サッカーのある生活とその維持-カンボジア王国-における日本人サッカー移民を事例に2018

    • Author(s)
      後藤貴浩
    • Journal Title

      AJ Journal

      Volume: 13 Pages: 33-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 修正拡大地域とスポーツ2018

    • Author(s)
      後藤貴浩
    • Journal Title

      教育学論叢

      Volume: 35 Pages: 13-32

  • [Journal Article] 地域スポーツ研究再考-到達点と課題-2018

    • Author(s)
      後藤貴浩
    • Journal Title

      国士館人文学

      Volume: 50 Pages: 11-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 農村地域での障害者とスポーツ 現状と課題2017

    • Author(s)
      後藤貴浩
    • Journal Title

      戸山サンライズ

      Volume: 276 Pages: 10-12

  • [Journal Article] 運動部活動を地域に埋め戻す(新連載これから「運動部活動」の授業をします!-私の専門分野からのエール-3時限目),2017

    • Author(s)
      伊藤恵造
    • Journal Title

      コーチング・クリニック

      Volume: 31巻8号 Pages: 64-67

  • [Book] 野外教育学研究法2018

    • Author(s)
      前田和司
    • Total Pages
      246(209-213)
    • Publisher
      杏林書院

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi