• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Football Imigrants and Globalization in East South Asia

Research Project

Project/Area Number 16H03228
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

甲斐 健人  東北大学, 教育学研究科, 教授 (50272183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 周祐  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00634221)
石岡 丈昇  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10515472)
後藤 貴浩  国士舘大学, 文学部, 教授 (20289622)
前田 和司  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30229299)
伊藤 恵造  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (40451653)
黄 順姫  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50199147)
金 明美  静岡大学, 情報学部, 准教授 (50422738)
松村 和則  筑波大学, 体育系(名誉教授), 名誉教授 (70149904)
大沼 義彦  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70213808)
橋本 政晴  信州大学, 学術研究院教育学系, 講師 (90350181)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsサッカーの社会学 / スポーツ人材育成 / グローバリゼーション
Outline of Annual Research Achievements

最終年度にあたる。これまでの調査からエージェントに注目する必要性を重視するとともに調査対象者の移動等も考慮し、シンガポール、カンボジアおよび日本国内での調査を実施し、研究の取りまとめを目指した。
シンガポールにおけるスポーツ制度の歴史的変遷とその特徴について把握を試みた。シンガポール社会における日本人コミュニティに関する検討を行い、その中でスポーツの持つ意義について確認した。
選手の移動および引退後の生業として重要なエージェントについては、日本人サッカー選手の東南アジアへの移籍にかかわるエージェントには、国内の大手エージェント2社、現地エージェント会社、現地アテンド委託会社、個人エージェント(元選手、現地邦人)、中東やアフリカの業者など複数が存在している。選手たちは何度かの移籍を経験することによって、エージェントへの対応を学んでいく。多様化しるエージェントの中で、現地アテンド業務が重要な位置を占めている。契約事があいまいな東南アジアサッカー界においては、不測の事態に巻き込まれることも少なくなく、信頼できる現地アテンド会社と密接な関係を結ぶ必要がある。近年では、必ずしもプロサッカー選手に特化するわけではなく、語学留学や就業体験などの付加価値を付けた移籍パターンも見られるようになってきた。
帰国選手の多くがキャリアを継続する場合には、Jリーグの2部、3部もしくはその下のJFLや地域リーグに所属するチームでプレーしている。秋田におけるスタジアム整備問題を取り上げ、選手生活とスタジアム整備のあり方を検討し、「サッカーで飯を食う」とはどのようなことかを考察した。
サッカーと選手の移動に関する研究動向を把握するために、Elis Edward(Bulter University)氏を招聘し、研究会を開催した。
これらの成果を書籍として公刊する準備を進めている。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 日本人サッカー選手の移動プロセスに関する研究2019

    • Author(s)
      後藤貴浩
    • Journal Title

      国士館大学教育学論叢

      Volume: 36 Pages: 23-42

  • [Journal Article] スポーツ実践を介して形成されるトランスナショナルなコミュニティ-在シンガポール日本人『サッカー移民』が運するクラブ活動の場に関する事例考察より-2019

    • Author(s)
      金明美
    • Journal Title

      移民研究年報

      Volume: 25 Pages: 1-18

  • [Journal Article] サッカーのある生活とその維持-カンボジア王国における日本人サッカー移民を事例に-2018

    • Author(s)
      後藤貴浩
    • Journal Title

      AJ Journal

      Volume: 13 Pages: 33-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 修正拡大地域とスポーツ2018

    • Author(s)
      後藤貴浩
    • Journal Title

      国士舘大学教育学論叢

      Volume: 35 Pages: 13-32

  • [Journal Article] 地域スポーツ社会学研究再考-到達点と課題-2018

    • Author(s)
      後藤貴浩
    • Journal Title

      国士館人文学

      Volume: 50 Pages: 11-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ナショナリズムを越えるスポーツの可能性と課題:シンガポール在住日本人『移民』のサッカー実践の事例を中心に2018

    • Author(s)
      金 明美
    • Organizer
      日本移民学会第28回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 「体育實践所見跨越国界的文化交流:在新加坡的日本人“足球移民“経営的足球倶楽部活動現場的事例考察」2018

    • Author(s)
      金 明美
    • Organizer
      中国社会学学会中日社会学專委会2018年年会及“越境:東亜的知識生産・文化轉播与交融”国際学術研討会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi