• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

勤労世代のメンタルヘルスの危険因子としての睡眠様態とその遺伝的要因の探索

Research Project

Project/Area Number 16H03245
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

佐藤 誠  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授 (50242409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳沢 正史  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授 (20202369)
松崎 一葉  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10229453)
笹原 信一朗  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10375496)
大井 雄一  筑波大学, 医学医療系, 助教 (90516056)
森田 恵美  国立研究開発法人森林総合研究所, 森林管理研究領域, 主任研究員 (60551968)
平井 康仁  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60780434)
萱場 桃子  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 研究員 (20759055)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords睡眠 / 活動量計 / 職域 / 疫学調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的の一つは、これまで国内で数例しか行われていない活動量計を用いた睡眠の大規模調査を、勤労世代にて行い、どのような睡眠様態(例:総睡眠時間、中途覚醒、主観的睡眠不足感等)がメンタルヘルスのリスクファクターとなっているのかを明らかにすることである。これまでの研究では、自己申告による睡眠時間と計測した睡眠時間の相関は高くはないことが報告されているものの、多くの疫学研究は、睡眠時間の評価は調査票による自己申告であった。よって、主観により睡眠時間が評価されている点が研究の限界となっていた。そのため、どのような睡眠様態がメンタルヘルスと関連があるのかを明らかにするためには、客観的な睡眠計測が必要である。
初年度の本年度は、活動量計を用いた睡眠の大規模調査の立ち上げを行った。初めに、筑波大学医学医療系の倫理委員会に研究計画書を提出し、承認を得た(5~7月)。職域を対象とし、1,000 人以上(最大2,000 人)のデータ収集を目指す。対象年齢は20~65 歳とする。調査の内容は、睡眠計測のゴールドスタンダードである脳波との妥当性が検証された小型の活動量計を用いた一週間の睡眠計測と睡眠日誌の記入、睡眠状態・ストレス状態・生活習慣等に関する調査票の記入の依頼、及び、健康診断データの提供としている。倫理委員会の承認後、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構内でパイロット調査を実施し(8月~9月)、その後、2つの職域(計3か所)にて本調査を実施した(9~12月)。これにより約100名のデータを収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

職域で調査を行っているが、研究参加の同意率が約1割で、想定より低かった。このため、本年度で目標としていたデータ収集数を下回っており、やや遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

次年度も、引き続き職域による疫学調査を実施する。
計1,000名以上のデータ収集を予定しているため、次年度以降、より多くの人の研究参加が必要である。そのため次年度以降は、他大学等との共同研究も視野に入れ、より多くのデータ収集を図る。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi